HOME

 九州自然歩道を行き              2018 10 2 日(火)晴れ(台風一過)
 鼻繰峠・はなぐり山・宮の谷山

  (大分県中津市耶馬渓町)


「代官道路」? ぶらり辿り着いた鼻繰峠は、天領日田の代官様や豊後森藩の殿様が使われた代官道路だった。そうだったのか、もっと、調べておけばよかった。



 9月30日から10月1日にかけ、強烈な台風24号が日本列島を襲った。大分市でも怖いような雨が降り、国道10号線やJR豊肥線の不通個所も生じた。

 台風一過の10月2日、秋晴れの天気が予報されている。「どこか、秋を探しに行けるかな?・・・」 比較的被害の少なかった県北地区に注目し、あれこれ検索していたら、おもしろそうな『鼻繰峠』などの文字が飛び込んできた。近くには、三角点のある山『はなぐり茶屋展望台』や九州自然歩道で繋がっている『宮の谷山(三角点)』もあり、ぶらり出かけてみることにした。 手持ちの資料は地形図のみ。


途中の
 鹿倉の景

 鼻繰峠へは、中津市耶馬渓町山移地区を目指せばいい。 玖珠町から県道28号線を進んでいき、峠を越えると「んっ、秋色?」奇岩の立ち並ぶ『鹿倉の景』が現れ、わずかに秋色になっていた。耶馬渓の紅葉名所の一つ、まもなく本番を迎えることでしょう。



鹿倉の景 秋色へ



 紅葉には、まだまだの深耶馬渓を通り抜け約5km後、神社などのある山移地区に到着。

 橋を渡った直後、右上に上がる分岐路が現れた。「ここだ!」左側には、大きな看板『はなぐり茶屋』入口を示す案内板が立っていた。

 県道から分岐すると、直後に『九州自然歩道』の大きな看板が現れ、『山移~木ノ子』区間の始まりという様子に変わる。



  
          山移地区・分岐は右上


 そのまま車で上がって行き約1.3km後、左側に九州自然歩道の分岐標が現れた。地形図をチェック、『鼻繰峠』への分岐点と思われる。が、上からも行けるので、ここはパス。



最初は
 鼻繰峠(標高378


 大きなヘアピンカーブを曲がり、車道の峠を越えてほどなく、左側に、再びと言うように九州自然歩道の分岐標が現れた。「ここだ!」

 道路わきには、中津市耶馬渓町の『地籍図根三角点』もあり、鼻繰峠へのコースにも、ピンク色の調査テープが点々と見える。散策の目印テープになりそうだ。 湿っぽい草ヤブが気になり、長靴を履いて歩き始める。「イノシシさん、へびさん、スズメバチさん、出ないでね」


         
           標柱があり、鼻繰峠入口                  散策図(クリックで拡大)


 踏み込んだ直後にも『九州自然歩道』の標柱などもあり、テープともあわせコースの心配はなさそうだ。幅2mほどの遊歩道が谷筋に沿って上方へ延びている。もしかして、足元は石畳? やや草深いところもあるが、掻き分けながら踏みあがって行くと、前方にはV字状の峠が見えてきた。


        
        九州自然歩道の標柱を見て               谷沿いの遊歩道を登っていく


        
         草深いところもあるが                    鼻繰峠へ


「よいしょ」で鼻繰峠に到着。「峠の標柱は、どこ?」 峠を越えたところに『美しい自然は大切に』の標識があり、「ま、いいか」峠の標柱としておこう。鼻繰峠(等高線で378m付近)10時10分。入口から10分弱。峠を越えた下方には九州自然歩道の標柱があり、樹間の先には山移の里景色がちらほら望める。


        
          鼻繰峠(クリックで拡大)               下方、樹間の先には山移の里景色


 鼻繰峠とは面白い名前だが、鼻繰を思わせる岩でもあるのだろうか? 謎は謎のまま・・下山は往路を戻る。




 はなぐり山(はなぐり茶屋・展望台)(標高434.6


 三角点のある小ピークなので、『はなぐり山』と山名を付けたものの、一般的には『はなぐり茶屋・展望台』と言ったほうがいいのかもしれない。

 鼻繰峠入口から、さらに北に進むと500mほどのところにト字分岐があり、場所をイメージしながら右折する。緩やかに上がっていくと茶畑の一角に出て、大きな看板『はなぐり茶園・展望台案内図』が現れた。「これはいい」 現在地を確認し、距離や時間を考え、図の③・お茶工場や事務所のあるところから歩くことにした。


        
          茶園の一角に着き                   案内板(クリックで拡大)



 まわりは、茶畑が大きく広がり、案内図で②付近のカーブを曲がっていく。「ここだったのか」大分県の銘茶・耶馬渓茶の茶畑を見ながら高台へと進んでいく。

 やがて、正面にお茶工場が現れ、右は事務所かな? 案内図で③付近と思われるが誰も居ない・・・シーズンオフのせいだろう。 邪魔にならないところに停め、予定どおり、ここから歩くことにした。


         
       奥はお茶工場・ここからスタート            散策図 再掲(クリックで拡大)



 舗装された車道が続いており、歩き始めると、すぐの右前方に円錐状の小ピークが見えてきた。頂上には展望台もあるようだ。「どんな山かな?」期待が膨らむ。

 右に茶園のお店が現れたが、シャッターが閉まり人の気配はなかった。 まわりは、ゴーストタウンを思わせる景観だが、用のないこの季節となれば、こんなものかもしれない。


 その先、十字路は『はなぐり茶屋・展望台』の標識に従って直進する。 「ん?」『関係者以外・立入禁止』などの標識が現れた。「まさかぁ・・どうしよう?」 歩き始めて10分弱のところ。


        
          前方に、はなぐり山                   立入禁止?


 思案したものの、無断で入山する事は出来ない。誰か居ないかなぁ。・・・ 仕方なく折り返し、ゴーストタウンとなった茶畑道路をスゴスゴと戻る。


 事務所横に帰着し、車に乗ろうとしたその時、関係者が車で通りかかった。地獄で仏とはこのことか、事情を話したら「春はワラビ採りなどで無秩序になり・・・、今日は、登っていいですよ」と、入山の許可を頂いた。


リスタート

 改めて、という感じでリスタートし、立入禁止のところまで戻ってきた。 あれこれロスタイムは30分ほど要したが「許可を頂いたので、もう大丈夫」。ゆるやかな上り坂から始まり、右カーブするとY字路が現れた。ここにも標識があり右上へ。続いて現れるT字路は放牧地との分岐点となっており直角右上へ


        
           Y字路は右上                     T字路も右上


 急に斜度が増し始め、前傾姿勢で登っていくようになる。「よいしょ、ヨイショ」しかし距離は短い。左の展望が開けはじめ「わ~、すごいスゴイ」鹿熊岳や木ノ子岳が現れてきた。ヤッホ~の気分だ。


        
         左に鹿熊岳や木ノ子岳                 展望が開けてきた


 ふっと斜度がゆるむと正面右奥に特徴的な山容の鹿嵐山が現れ、展望台や駐車場のある広い頂上台地に上がりついた。「車でも上がれるのだ」先ずは三角点を探そう。地形図では、頂上台地の北東角地と思われるが、カヤが茂っており、3分、5分・・・見つけることはできなかった。

 展望台横にある岩に立ち、ここを頂上としておこう。四等三角点(はなぐり:434.6)基準点名が ひらがな と言うのも珍しい。11時40分。手持ちの温度計は24℃。秋の風が心地よい。


        
             広い頂上台地・鹿嵐山                 頂上・三角点の直近


 大きな展望台に上がれば360度の大展望が得られ、方位別に5枚の展望説明板が並べられていた。左・北西側に鹿熊岳、北側には木ノ子岳が目立つ。さらに右へと続き、八面山や鹿嵐山、鶴見岳や由布岳・・・西南西の湧蓋山などなど。登ったことのある山々が大きく取り巻いていた。


        
             鹿熊岳                    はなぐり茶屋・展望台


        
        茶畑と木ノ子岳(クリックで拡大)                   鹿嵐山



 展望台の真下には広大な茶畑が広がり、木ノ子岳と成す画角は一枚の風景画となっていた。「いいな~、この景色」。 展望台から降り、もう一度 三角点探しをして、下山は往路を戻る。 鼻繰峠とセットで登った“はなぐり山”。それほど高くない山だが、予想外の大展望に感動し、印象に残る山となった。


 ふもとから、道案内に従って辿り着き、直前で『立入禁止』とは、つらい出来事。偶然にも通りかかった関係者に許可を得て入山する事ができた。が、事前に確認しておけばよかった。 茶園を後に、鼻繰峠から続く車道に戻ってきた。



最後は

 宮の谷山(標高371.8


 鼻繰峠から続く車道は九州自然歩道でもあり、さらに北方向に延びている。地形図を見ると、すぐ近くにも三角点(宮の谷:371.8ⅿ)を持つ小ピークが描かれており「登れるかな?」と登頂意欲をそそられ、車道を北に向かった。


 道は狭くなるが舗装は続いており、ゆっくり行けば大丈夫。ほどなく左カーブとなり、目の高さに『市指定文化財・史跡 代官道』と書かれた標識板が立っていた。「えっ、何? そうだったのか・・・」

 歴史を感じる標識に、はたと、車を停め、「調べておけば良かった・・・」 とりあえず、先を急ごう。






  
             史跡・代官道


 その標識から約200m後、地形図にも描かれている“はなぐりトンネル”の真上を横切った。このトンネルにも“はなぐり”の文字が使われており、ぐっと親しみを感じるものがある。調べてみると、トンネルの長さは1869mあり、現時点では、大分県が管理する国道・県道で最長のトンネルと言うことらしい。


 先の『代官道』の標識から約500m後、左に九州自然歩道の標識がある分岐路が現れた。「ここだ!」登山口としておこう。地形図を確認し、通行に邪魔にならないように、道路の膨らんだところに駐車する。

 代官道と九州自然歩道は、ここで分かれ、県の資料などによると、歴史のある代官道は、直進しながら右下に下っていき、本耶馬渓町 西谷割子谷へと繋がっている。一方、宮の谷山に通じる九州自然歩道は、標識の指示に従うようにして左上へ登り始める。


         
          九州自然歩道は左上へ                 散策図・再掲(クリックで拡大)



 登山道はコンクリート舗装されており、かなりの急坂から始まる。左側が高い斜面の中腹を登っていくようになり、右下には分かれた車道が見え隠れしながら離れていった。登山道の両側は木の枝や雑草が迫っており、ここ数年は車も通った気配はないようだ。

 歩き始めて約10分後、ふっと斜度がゆるみ、九州自然歩道の峠に到着。「この上だけど・・・」取り付き点を探していたら、右脇に古びた赤白棒が転がっていた。三角点を示す赤白棒だろうか。見上げると、弱い踏み跡が見える。獣道かもしれないが辿ってみよう。


        
      コンクリートの九州自然歩道を登り                峠から右上へ


 雑木林に踏み入れ、小幹を握り返しながら登り始めると、頭の赤い測量柱が尾根筋に沿って点在していた。目印杭?となっており「楽勝かな?」

 スズメバチの羽音を気にしながら小岩を回り込んだ直後、「あったぁ~」と言うように、三角点柱がぽつんと置かれていた。四等三角点(宮の谷:371.8m)12時30分。峠の取り付きから約5分。雑木林に囲まれ展望は全くない。手持ちの温度計は24℃。汗ばんだ体には心地よい風が通り抜けていった。


        
         雑木林の尾根筋を登り                 宮の谷山頂上(三角点)


 下山は往路を戻り、12時45分。往復は約30分。スズメバチにビビる場面もあったが、それほど難儀する事もなく頂上に立つ事ができた。 鼻繰峠や代官道など、歴史との関りは弱いようだが、九州自然歩道の寄り道のような小ピーク・宮の谷山を楽しんできました。


 今回は、珍しい“はなぐり”につられ、思いつくまま耶馬渓にやってきたが、『代官道』の標識に出合った途端、歴史の匂いが漂ってきた。 帰宅後、調べてみると、文頭のように代官様や殿様の通り道だと分かった次第です。楽しかった~。 鼻繰峠も下側の山移側から登って行けば、峠名となった鼻繰岩に出合ったかもしれない。





   HOME