新山と重ケ塚
はじめは
しんざん
新山(615.0m) 2019 年 6 月 6 日(木)晴れ
(かくれ名山:386山目)大分県竹田市直入町 (資料:大分合同新聞 2019,2,14)
梅雨の中休み(厳密には梅雨入りしていないが)は有効に使おう。手元の“かくれ名山”リストを開き、近場の『新山』に目が留まった。 読みは“しんざん”、竹田市直入町にある小さな里山。
資料のように、大分市野津原町から県道412号線に入り、快適な2車線道路を道なりに進み、竹田市直入町神堤を通り過ぎる。 やがて『四ツ口』の立体交差点が現れ、右折して県道47号線に入り竹田市に向かう。南に向かう県道は下り坂となって、約1.3km後『新屋敷入口』バス停に到着。ここが、新山の登山口。バス停エリアは充分広いので、邪魔にならないところに停めた。
資料と地形図を片手に、バス停から左に上がる細いコンクリート道を登り始める。8時20分。「蒸し暑くなりそうだ」
新屋敷入口バス停からスタート 登山コース(クリックで拡大) |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新屋敷入口バス停:登山口 〜(10分)廃屋・分岐 〜
〜(10分)ほだ木場〜(10分)作業道終点〜(5分)新山
往復 : 歩行距離 約 2. 1km,標高差 ±70m,行動時間 約 1 時間 10 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
やや斜度を感じる坂道だが、「白い花は、バイカウツギかな」「おっ、美味しそう!」シャインマスカットのようなサンキライの実や甘い香りのスイカズラに癒されながら登っていく。やがて道が大きくS字カーブし、左に廃屋が現れた。雑草に覆われたブロック積みが寂しい。
廃屋を過ぎると峠状のT字分岐となり、コースは右の未舗装路へ進む。道はフラット気味の林道となり、背の高い植林帯に入っていく。左下の林道は、地形図に細線で描かれている道だろう。
左に廃屋 T字分岐は右
辿っている林道は、ゆるやかな上り坂となり、植林帯の小ピークを越える。その後、いくつかの分岐路も現れるが、幅広くはっきりした道へ進めばいい。「こんにちは〜」キャタピラの付いた作業車とすれ違った。
路面のぬかるみに足元注意も続くが、顔の周りにまとわりつく、ブヨたちがうっとうしい。いかにも、梅雨時のかくれ名山という感じです。
ゆるやかな鞍部となり、明るい林床いっぱいに、広〜く、ほだ木場が現れた。「あっ、生椎茸!」ニョキニョキと顔を出している。大分県ならではの光景だろう。1分ほどで通り過ぎると林道は終点となり、雑草の多い作業道に変わった。
植林帯の小ピークを越える 植林帯のアップダウンを行く
広いほだ木場 林道終点・雑草の作業道へ
まわりは、クヌギの幼木林となっており、やや斜度を感じる上り坂。「ふ〜」足元は朝露でびしょ濡れになり、上半身は蒸し暑さで一気に汗ばんでくる。上層の巻層雲がわずかに広がっているが、快晴に近い空模様となっており、陽射しと共に気温は高くなっている感じだ。草いきれが堪らない。
やがて斜度がゆるみ、左側の展望が大きく開き始めた。「お〜、いいね〜」ご褒美のような景色が現れた。東から北に連なる山々は、上野岳や遠く黒岳などの山々だ。
やがて斜度がゆるみ、頂上部が見えてきた 左側に上野岳など(クリックで拡大) |
|
景色に満足したら頂上を目指そう。目印テープに導かれながら左折し、濃い植林帯へ入っていく。「え〜、ヤブコギ…?」目印テープは点々と見えるが、踏み跡は全くない。距離は短いので、ここは “我慢”のヤブ道。
ササヤブを踏み分けるようにして進み、「あった〜」で、新山の頂上に到着。四等三角点(新山:615.0m)。9時ちょっと過ぎ。登山口から、ロスタイムもしながら約30分。ヤブと植林に囲まれ、頂上からの展望は全くない。
ササヤブを踏み分け 新山頂上(三角点)
下山は往路を戻り9時40分。 休憩やロスタイム等も含み、往復は約1時間10分。大部分は林道や作業道だったので、それほどの苦労もなく、散歩程度の気楽さで登る事ができ、“緑、みどり”の新山でした。
新山で出逢った花たち(梅雨の花たち)
バイカウツギ サンキライの実 スイカズラ
ヤブムラサキ ハナイカダ ドクダミ
イチヤクソウ
近場なので、もう一山は“大分の山1077”のリストから、同じ竹田市直入町にある『重ケ塚』へ。
⇒ 重ケ塚
|
|