うしろやま
    宇目 後山395.3m)   2010 2 9 日(火)曇・晴れ

   (かくれ名山:295山目)大分県佐伯市宇目 (参考資料:大分合同新聞 2009,11,19

                                    林道・登山口〜(20分)後山 : 往復 約 45

 先ほどは、直川町にある川内山に登ってきた。 これから、宇目町にある後山に登る。 珍しい名前の
だが、佐伯市上浦町にも同じ名前の後山がある。


 国道326号線を南下し、道の駅『宇目』を通り過ぎて、美しい斜張橋の『唄がんか大橋』を渡る。直後
の三差路を右上に進み、『藤河内渓谷』への標識に従う。カーブの多い道を、道なりに進み約2.5km後
右側に美しいアーチ型の時間橋が現れY字路に出る。この時間橋へは、別ルートからも来ることができる。


 橋は渡らず、『藤河内渓谷』への標識に従って、直進気味に左へと進む。カーブを繰り返しながら上がっ
て行き、右側が開けたところに出ると、右前方にこれから登る後山が見え始める。



                 
              後山(時間橋の先から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 先の時間橋から約4km後、小さな集落(真弓)がありY字分岐が現れる。ここは右下に進み、すぐの三
差路を右上へ行くと『林道中岳線』の標柱があり、中岳林道に入って行く。舗装された林道は道幅も充分に
あり、途中の分岐は幅広い方へ進めば良さそうだ。


 林道入り口から約2.4km後、道は峠状になりゆるやかに下り始める。峠から150mほど(その先は
大きな左カーブ)行くと、右側のガードレールに目印テープがあり、左斜面が登山口。



 天気は良くなり、雨の心配もなくなってきた。「それにしても蒸し暑いね」。2月とは思えないような蒸
し暑さに、体が順応しきれない。 「これだな」。左斜面に段差状に踏み跡が見える。いきなりの急斜面に
取り付き、小幹にすがりながら登り始める。まもなく13時。


 植林に雑木が混じり踏み跡は判然としないが、テープはよく付いている。登りやすいところを登り、1分
ほどで尾根に上がり着く。まわりの様子を見届け左上に進む。



                
                  登山口                     すぐに尾根に上がる


 頂上から北東に派生した尾根筋を登って行くことになる。幅広い尾根には照葉樹を主体にした自然林が広
がり、明るさもあって気持ちがいい上り坂だ。ツバキの花が点々と落葉を飾り、メジロの鳴き声も聞こえる。
次第に斜度が増し始めてきた。


 少しの倒木などで、多少左右に振られながら、順調に登って行く。 「急坂になってきた」。さらに斜度
が増し、滑る足元では、次の小幹を探すようになってきた。「さっきの山と、同じだね」。午前中の川内山
と、イメージ的にダブってくる。左後の下方に湖面が見えるが、北川ダム上流の中岳川だろう。


 目印テープを横目に、登りやすいところを探しながら登って行く。「暑いねぇ」。蒸し暑さに喘ぎながら
登り切るようにして、小ピークの尾根の肩に上がり着いた。地形図には現れないが、第1ピークとしておこ
う。



                
                 急坂を登る                     第1ピーク


 ゆるやかに下り、尾根幅が狭まりながらフラット気味の鞍部を進む。「静かだな〜、のんびりと歩こう」。
このあたりにはアカマツも混じり、かわいい松ボックリがたくさん転んでいる。樹間の左前方は桑原山かな。
 ゆるやかな上り坂を詰めると『山五四九』の石標柱が現れ、第2ピークに到着。第2ピークと表現したが、
地形図にも出てない頂上の北東肩になっているところ。


 ここからは、はっきりとした尾根道になり、なだらかな上り坂をたどる。前方が明るくなり、後山の頂上
に到着。4等三角点(後山:
395.3m)。登山口から20分少々。「暑い〜!」。温度計を出してみると、な
んと19℃だった。 樹林に囲まれているが、南側の隙間から、わずかに山塊が見えるのは
桑原山だろう。


                
                 第2ピーク                     後山の頂上


 下山は往路を戻り、13時45分に降り着いた。往復約45分。 いきなりの急斜面から登り始めたが、
尾根筋に乗ると明るい自然林になり、緩急変化を楽しみながら頂上です。たくさんの松ボックリに、気持ち
が癒されました。それにしても、蒸し暑かった。まだ2月の上旬です。


枝先の早や膨らみし冬木立