こうちやま
   川内山341.7m)      2010 2 9 日(火)小雨・曇

  (かくれ名山:294山目)大分県佐伯市直川 (参考資料:大分合同新聞 2010,1,21

                                      登山口〜(20分)川内山  : 往復 約 50


 立春寒波を過ぎたら急激に気温が上がり、季節外れの暖かさとなってきた。しかし、週間予報を見ると傘
マークが並び、不安定な天気がつながっている。登れそうな日は、今日ぐらいしかなさそうだ。天気の様子
を見ながら、近場のかくれ名山に登ろう。佐伯市に、手ごろな山がある。はじめは、直川の川内山。


 佐伯市の番匠大橋を渡って国道10号線を南下し、直川町の中心部を通り過ぎる。 約700m後『村民
グランド』の標識に従って三差路を右折する。左にグランドを見ながら上がって行くと、ほどなく『林道神
ノ原線
起点』の標柱が現れる。 舗装された林道は道幅も充分あり、途中の分岐は、幅広い方へ進めばよさ
そうだ。 国道から約2.9km後、道は峠状になり左前方に電波塔のある米花山がよく見える。 「ん、
あの山だな」。前方に見えているのは、これから登る川内山だろう。



                 
              川内山(林道の峠から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 峠から下りながら約300m(国道から約3.2km)後、左側に防火水槽が現れる。その右側が登山口
で、オレンジの標識もあった。


 季節外れの暖かさに戸惑いながら支度をしていたら、パラパラと雨粒が落ちてきた。「それほどは降らな
いと思うが、雨具を羽織って行こう」。右側の段差に這い上がり、クヌギの伐採地をゆるやかに登り始める。
10時10分。


 伐採地なので、明るくて気持ちはいいが、雨の様子も気になる。先ほどまではっきりと見えていた米花山
は、霧雨のヴェールに包まれ、淡い影絵に変わってきた。2分ほどで小さなピークに着くと、左側に防獣ネ
ットが現れる。



                
                   登山口                      第1ピーク


 ネット沿いに左カーブしながら、ゆるやかに鞍部に向かう。 「おっと、どこを通ろうか?」。ネットに
絡むように倒木などが散らばっている。脇道はなさそうなので、乗り越えながら潜り込み、ゆっくりと通り
抜ける。「わ〜、ツバキがきれい」。このあたりから、ヤブツバキが次々と現れ、甘い香りと深紅の花が楽
しめる。


 鞍部から植林帯へと入って行き、地形図には現れないような、なだらかな第2ピークを越える。踏み跡が
はっきりと、判るようになってきた。 左に曲がりながら下って行くと、竪堀のような小さな掘割を跨ぐ。



                
           ネット沿いの倒木                   小さな掘割を跨ぐ


 掘割を過ぎると、山らしい上り坂に変わってきた。やや斜度を感じながら、尾根筋を登って行く。「暑い
ね〜。雨具を脱ごう」。雨は、ほとんど止んできたのをチャンスに、雨具を脱ぎながらひとやすみ。「あ〜、
ス〜っとした」。2月なのに、考えられないような蒸し暑さで、調子に乗りきれない。 左は植林、右は照
葉樹林帯の境を登って行く。このあたりもツバキが多い。


 左側も自然林に変わると、さらに斜度が増してきた。「ここから、だな」。資料に書いてある急斜面が始
まる。小砂利に落葉が被さり、足元もズルズルと滑り気味だ。目印テープを目安に、自分なりのジグザグを
切り、小幹を握り返しながら登って行く。いかにも、かくれ名山的手法で登ることになる。



                
               ツバキを見ながら                ここは急坂・もうすぐ頂上


 距離は短いので、ゆっくりでも構わない。滑らないように、しっかりと木につかまって、ひと呼吸。次の
小幹を探して横移動。もたついた登り方に、シカが見ていたら笑うだろうな。 上がなくなり、登り切るよ
うにして頂上の肩に上がり着いた。「ふ〜、着いた〜」。 ゆるやかに左へと進み、川内山の頂上に到着。
3等三角点(川内:
341.7m)。登山口から約20分。 北西の隙間から、米花山らしいのが見えそうだった
が、すぐに霧に隠れてしまった。



                         
                          川内山の頂上


 下山は、往路を戻る。 急坂は、下りの方が難しい。 雨に追われながら下り、ふたつの小ピークをアッ
プダウンして、登山口に帰着。まもなく11時。振り返る里山に霧がゆっくりと流れていった。頂上の滞在
など含み、往復約50分。


 登り始めは、ゆるやかなアップダウンだったが、主峰に取り付くと急激に斜度が増し、小砂利に滑りなが
ら登った山。全体の距離は短いので、短時間の1山でした。ヤブツバキやコショウノキが多く、今が見ごろ
のタイミングだった。 このあと宇目に移動し、
後山に登ろう。

谷渡る風に漂う椿の香

     今日の花たち

            
             ヤブツバキ           コショウノキ