たにやま
谷山(434m) 2010 年 1 月 23 日(土) 曇り・小雪
(かくれ名山:292山目)宇佐市院内 香下ダム上 (参考資料:大分合同新聞 2007,5,3)
ダム周回道路・登山口〜(25分)射場越〜(25分)谷山 : 往復 約 1 時間 50 分
寒冷前線が南下し、西高東低の冬型気圧配置になってきた。高い山は厳しい状況になっているだろう。寒
波を避け、あまり高くない山を探して、院内の2山を計画した。先ず、谷山へ。
院内インター出口から国道387号線で南に向かう。約500m後、『香下ダム』の標識がある三差路を
右折し、直後の十字路は直進する。 約800mで香下ダムの堤防を左に見過ごし、さらに約700m行く
と、右側に『古城跡・妙見山登山口』の白い標識が現れる。そこは、谷山の登山口でもある。すぐ先の左側
に広い駐車場がある。
谷山(香下ダム湖畔から) 登山コース (図のクリックで拡大)
『古城跡・妙見山登山口』となっているように、妙見山の方が有名?なのだろう。その妙見山は5年前に登
っており、途中の射場越までは同じコースのようだ。 あたりは寒々とした時雨模様で、小雪まじりの霧雨
が降っている。「良くなるはずだが・・」。
植林帯に入り、踏み分け道をゆるやかに登り始める。10時15分。すぐに、えぐれ道になり、雨水で洗
われたようなゴロ石の涸れ沢を登って行く。植林帯に挟まれた自然林には、ナンテンやオニシバリなどが目
につく。 やがて、ヤブツバキを見て、涸れ沢をまたぐ。
登山口 涸れ沢をまたぐ
涸沢を跨いで、再び植林帯に入ると、石ころも少なくなり、はっきりとした道になって歩きやすくなって
きた。『山頂まで、あと1200m』の案内板も現れ、整備された様子も感じられる。 右下に涸れ谷を見な
がら、斜度が増し始める。林床にはアオキが多く、赤い実もチラホラ目に留まる。
緩急の変化で坂道を登って行くと、丸太階段も現れた。「これを登ったら、射場越だったな」。丸太階段
を50段ほどで登りつめると、峠の広場『射場越』に到着。『殿様道路』の標識もあり、歴史を感じるとこ
ろでもある。ここまで約25分。ひと息入れよう。 足元には、オニシバリが点在しているが、まだツボミ
も小さいようだ。
丸太階段を登る 射場越
射場越は、妙見山と谷山の鞍部になっており、右(東)は妙見山へのコース。 谷山は左(西)を取り、
幅広い尾根道へと進む。左自然林、右植林の、なだらかな上り坂には、目印テープもあるが、踏み跡もはっ
きりしている。
やがて、前方に小岩が目立つようになると、斜度が増し始める。 このコースのメインとも言うべき、地
形図通りの急坂になってきた。踏み跡は乱れてくるが、手ごろな小幹も次々とあり、テープを目安に登りや
すいところ探しながら登って行く。右下から、ガラガラという音が聞こえてきた。「ん?」。樹間の隙間か
ら、採石場らしい切端が見える。
なだらか上り坂 小岩の多い急坂を登る
フッと斜度がゆるみ、尾根の肩に上がり着くと『山』と刻まれた石標柱には155の番号が付いていた。
左に曲がると、はっきりした尾根道になり、歩きやすい上り坂。 「う〜っ、寒い〜」。小雪が舞い、北風
が樹間を吹き抜ける。寒さを強調するように、ヒヨドリの鋭い鳴き声が森に響く。
さらに登って、地形図に現れない小ピークを越えると、斜度はゆるんでくる。気持のいい尾根道だ。しか
し、寒い。倒木やシロダモの葉に、うっすらと雪も見える。
尾根の肩・石標柱(155) なだらかな尾根道
159番の石標柱を過ぎると、フラット気味になり、頂上の一角に登りつめたような感覚になるが、テー
プは続いている。 ゆるやかに右に曲がりながら、軽く登りつめて、谷山の頂上に到着。三角点はない(標
高点:434m)。11時10分。鞍部の射場越から約25分。
石山への案内標が付けられていたが、石山は5年前に別コースで登っている山。 北側の樹林が少し開け
ており、宇佐市街地と思われるが、霧雨に霞んではっきりしない。相変わらず小雪が舞い、北風の吹く寒い
山頂だ。手持ちの温度計では +1℃ だった。
谷山の頂上 北側の展望・霧雨で・・
下山は往路を戻り、12時ちょっと過ぎに降り着いた。休憩等を含み、往復約1時間50分。 射場跡ま
では、前回の妙見山コースをおさらい的に登った感じ。射場跡の標識等に歴史を感じつつ、初めての谷山は
急坂と気持ちのいい尾根道だったが、とても寒かった。 この後、鹿嵐山の南東にある大平山に登ろう。
【 ひよどりの鋭き声や雪時雨
】
今日の花たち
オニシバリ コショウノキ ツチグリ
アオキ キミノシロダモ