とどろきやま
      430.0m)       2010 1 9 日(土)晴れ

    (かくれ名山:290山目)大分県佐伯市蒲江 (参考資料:大分合同新聞 2009,7,16

                         登山口〜(20分)分岐〜(30分)轟山  : 往復 約 1 時間 40


 先ほどは、近くにある大内山に登ってきた。 轟山に向かうため、県道37号(佐伯・蒲江)線で轟トン
ネルまで引き返す。一般的には佐伯から向かうことになるので、轟トンネル出口(南口)から、約100m
後の三差路を右折し、幅広い舗装路を上がって行く。約600m後の逆Y字路は、鋭角的に右折する。


『林道轟線』の標識がある旧県道を進み、約400m後の左側に旧轟トンネルの入り口が現れる。(この旧
轟トンネルは通行止め)。直進気味に右折し、『林道推進事業』の看板を見ながら未舗装路の林道へと進む。


 やや荒れ気味の狭い林道は、シダや小ブッシュに車の側面を擦られながらゆっくりと進む。普通車では厳
しいかもしれない。約800m後、四つ辻のようになった広場が登山口。



                
             轟山(県道・轟橋付近から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 なんと、この登山口は3回目。最初は焼飯山に登った時。2回目は森山に登ったときの登山口。 まさか
3回も来るとは思いもよらなかった。


 天気も良く、気温も少し上がってきたようだ。衣類を整え直し、『森山・轟山登山口』の標識を見て、
の尾根に取り付く。今日の轟山は、途中までは森山コースと同じだ。


 左は植林、右は照葉樹林になっており、尾根筋のコースを登り始める。11時10分。サカキなど背の低
い樹林も混じり、ヤブ気味の支尾根は、次第に斜度が増し始める。小ブッシュをかき分けながら、登りつめ
ると第1ピークに到着。



                
                   登山口                      第1ピーク


 第1ピークを越えると、左側も自然林に変わってくる。 ゆるやかに鞍部を経て、再び上り坂になる。 
「おっと、と・・」かなりの斜度があり、ザラついた小砂利が滑る。手ごろな小幹を握り返しながら第2ピ
ークを越える。


 先の第1ピークも、この第2ピークも地形図には現れていない支尾根の小ピーク。なだらかに尾根筋をた
どり、3度目の急坂を汗ばみながら登り着くと、旧市町境の東西尾根に到着しT字の分岐点になっている。
ここまで約20分。地形図を確かめながら、ひとやすみ。



                
             第2ピーク                   東西尾根のT字路


 右に進めば、森山へのコース。轟山は左へと折れ、尾根筋をゆるやかに下り始める。「道は、いいなぁ」
はっきりした踏み跡になり、先ほどまでの支尾根の登路に比べると、はるかに判りやすい。 地形図では、
フラットに見える稜線のコースだが、予想外の下り坂だ。 やがてフラット面も現れ、緩急変化で少しずつ
下って行く。


 照葉樹林は大小様々の木が混じり、大きなアカガシも点在している。 「サザンカは終わったのかなぁ」
高い梢にツバキが咲いている。ゆるやかな下り坂では、気持のいい稜線のコースを楽しむ。 「ここだな」
鞍部のようになった所で、掘割状になった峠道を横切る。その昔、佐伯と蒲江を結ぶ重要な峠道だったのだ
ろう。今は荒れているようだった。



                
               ゆるやかな下り坂                 掘割状の峠道を横切る


 峠道を横切ると上り坂に変わり、稜線の右側にはっきりとした踏み分け道が続いている。「このあたりか
な」新旧2本の轟トンネルが、真下にあるあたりを通過する。車の音が聞こえ、右下に、ちらっと県道が見
える。


 次第に稜線へと上がって行くと、左側の開けたところに出る。「アンテナもある。背平山だ」蒲江湾や蒲
江の街並みも見えている。おだやかな冬日和に、衣類を調整しながら、ひとやすみ。



                
              左側の景色が展望できる                 背平山など


 緩急の変化で少しずつ登って行き、右斜面を行くあたりでは、樹間から森山などが望める。 やがて森が
深くなり、斜度が増し始める。「もうすぐだな」踏み跡は判然としなくなるが、テープを目安に高い方に向
かって、登りやすいところを探しながら登って行く。このあたりは、かくれ名山的な登り方。


 最後は、左に巻きこむようにして轟山の頂上に到着。3等三角点(轟:430.0m)。12時ちょっと過ぎ。
登山口から約50分。いくつかの山頂標識もありました。横には大きなユズリハの木もあり、新年にふさわ
しく目出度い出逢いだろう。 頂上のまわりは、樹林に囲まれ展望は得られない。



                
            もうすぐ頂上                     轟山の頂上


 下山は往路を戻り、12時50分。休憩等を含み、往復は約1時間40分。 登山口から途中までは、森
山に登ったときのおさらいコースで、感動や新鮮さは弱かったが、後半は、稜線コースのゆるやかなアップ
ダウンで、古い峠道を横切り、新旧の轟トンネルを踏み越えるなど、おもしろい変化を楽しみました。


 この登山口には、なんと3回も来た。もう来ることはないだろうと、懐かしさも込めて、登山口に別れを
告げる。


いにしえの峠道踏む冬日和

     今日の花たち

                
          マンリョウ           ヤブツバキ          ツチトリモチ


     下山後 蒲江の海岸にて

                
              ノジギク            ハマナデシコ          アゼトウナ

        
          ツメレンゲ