おおうちやま
    大内山269.3m)      2010 1 9 日(土)晴れ

   (かくれ名山:289山目)大分県佐伯市蒲江 (参考資料:大分合同新聞 2009,4,16

                                      登山口〜(20分)大内山  : 往復 約 40


 今日も、天気は良さそうだ。久しぶりに『かくれ名山』に登ってみよう。佐伯市蒲江の轟トンネル付近に
手ごろな山が2山ある。はじめは、大内山。


 佐伯市の中心部から、県道37号(佐伯・蒲江)線で蒲江に向かい、快適な2車線道路を上がって、峠の
轟トンネルを抜ける。トンネル出口から約1.4km後、『丸市尾・森崎』への三差路は直進し、さらに約
500m後、『轟橋』を渡った直後の三差路を右折する。


 右折後の右側に『林道轟線』の標識が目に入る。旧県道と思われる道は、狭いながらも舗装されている。
大きなヘアピンカーブを経て、新県道に沿いながら上がって行く。 いくつかのカーブを過ぎ、先の三差路
から約1.5km後、左へのカーブを曲がった直後の左側が登山口。ここにくるまで、山姿は見えなかった。
駐車地のそばには、新年らしくマンリョウの赤い実が揺れていた。



                  
           大内山方向の様子(登山口から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 天気はいいが、風もなく放射冷却の朝は、さすがの県南蒲江でも冷たい。衣装に戸惑いながら、支度を終
える。 「お〜、これを登るのか」オレンジの登山口標識があり、いきなりの崖登りから始まるようだ。


 崖際に取り付き、小幹につかまりながら、用心深く登り始める。9時30分。5mほどの崖を登り、左に
向きを変える。 シダの群生地を踏み、照葉樹林に入って行く。踏み跡は弱いが目印テープを辿ればいい。
「これぞ、かくれ名山だ」なぜか、ホッとするような里山の感覚を覚える。すぐに尾根に達し、右上に向き
を変える。



                
                   登山口                   尾根に上がって右向きに


 照葉樹林の中、やや斜度を感じる上り坂だが、手ごろな小幹はたくさんある。「おっと、どこを通ろうか
?」樹間の隙間が狭いところも。 フッと斜度がゆるみ、尾根の肩に上がったようだ。左側の展望が少し得
られ、近くに見えているのは
焼飯山だろう。足元にはシダが多くなり、尾根筋の左脇をたどる。

 やがてシダも薄くなり、尾根に上がって斜度が増し始める。 「ん、メジロかな」チチッ、チッとかわい
い囀りが聞こえる。「あっ、ツバキも咲いている」里山で、ふと出合う癒しのひととき。



                
                尾根の肩に上がる                  尾根筋を登る


 頂上かなと、登りつめたところは尾根の肩だった。フラット気味にアップダウンし、右向きに少し振られ
ると、また斜度が増してくる。もうその先が頂上のようだ。


 小幹を握り返し、汗ばみながら登りつめて、大内山の頂上に到着。 シダの中に4等三角点(大内:269.3
m)がありました。登山口から20分弱。 「ん、ヒノキバヤドリギだ」ヤブツバキの枝に寄生していた。
頂上では、北側だけが開けており、ゆったりとした山容は、この後登る轟山だろう。



                
                大内山の頂上                    北側は轟山かな


 地形図を見ると、大内山の真下には、丸市尾・森崎線の名護屋トンネルが通っているようだ。 往路を戻
り、降り着いて10時10分。往復約40分。


 久しぶりの『かくれ名山』は、いきなりの崖登りから始まり、道なき照葉樹林に戸惑い、足元もおぼつか
ない状態だったが、ツバキやメジロに癒され、ホッとする里山を楽しみました。 このあと、近くの
轟山
登る。


万両や目出度くもあり初登り

     今日の花たち

                
              マンリョウ          コショウノキ           ヤブツバキ

        
           ヒノキバヤドリギ