![]()
おおうちやま
大内山(269.3m) 2010 年 1 月 9 日(土)晴れ
(かくれ名山:289山目)大分県佐伯市蒲江 (参考資料:大分合同新聞 2009,4,16)
登山口〜(20分)大内山 : 往復 約 40 分
今日も、天気は良さそうだ。久しぶりに『かくれ名山』に登ってみよう。佐伯市蒲江の轟トンネル付近に
手ごろな山が2山ある。はじめは、大内山。
佐伯市の中心部から、県道37号(佐伯・蒲江)線で蒲江に向かい、快適な2車線道路を上がって、峠の
轟トンネルを抜ける。トンネル出口から約1.4km後、『丸市尾・森崎』への三差路は直進し、さらに約
500m後、『轟橋』を渡った直後の三差路を右折する。
右折後の右側に『林道轟線』の標識が目に入る。旧県道と思われる道は、狭いながらも舗装されている。
大きなヘアピンカーブを経て、新県道に沿いながら上がって行く。 いくつかのカーブを過ぎ、先の三差路
から約1.5km後、左へのカーブを曲がった直後の左側が登山口。ここにくるまで、山姿は見えなかった。
駐車地のそばには、新年らしくマンリョウの赤い実が揺れていた。
![]()
大内山方向の様子(登山口から) 登山コース(図のクリックで拡大)
天気はいいが、風もなく放射冷却の朝は、さすがの県南蒲江でも冷たい。衣装に戸惑いながら、支度を終
える。 「お〜、これを登るのか」オレンジの登山口標識があり、いきなりの崖登りから始まるようだ。
崖際に取り付き、小幹につかまりながら、用心深く登り始める。9時30分。5mほどの崖を登り、左に
向きを変える。 シダの群生地を踏み、照葉樹林に入って行く。踏み跡は弱いが目印テープを辿ればいい。
「これぞ、かくれ名山だ」なぜか、ホッとするような里山の感覚を覚える。すぐに尾根に達し、右上に向き
を変える。
登山口 尾根に上がって右向きに
照葉樹林の中、やや斜度を感じる上り坂だが、手ごろな小幹はたくさんある。「おっと、どこを通ろうか
?」樹間の隙間が狭いところも。 フッと斜度がゆるみ、尾根の肩に上がったようだ。左側の展望が少し得
られ、近くに見えているのは焼飯山だろう。足元にはシダが多くなり、尾根筋の左脇をたどる。
やがてシダも薄くなり、尾根に上がって斜度が増し始める。 「ん、メジロかな」チチッ、チッとかわい
い囀りが聞こえる。「あっ、ツバキも咲いている」里山で、ふと出合う癒しのひととき。
尾根の肩に上がる 尾根筋を登る
頂上かなと、登りつめたところは尾根の肩だった。フラット気味にアップダウンし、右向きに少し振られ
ると、また斜度が増してくる。もうその先が頂上のようだ。
小幹を握り返し、汗ばみながら登りつめて、大内山の頂上に到着。 シダの中に4等三角点(大内:269.3
m)がありました。登山口から20分弱。 「ん、ヒノキバヤドリギだ」ヤブツバキの枝に寄生していた。
頂上では、北側だけが開けており、ゆったりとした山容は、この後登る轟山だろう。
大内山の頂上 北側は轟山かな
地形図を見ると、大内山の真下には、丸市尾・森崎線の名護屋トンネルが通っているようだ。 往路を戻
り、降り着いて10時10分。往復約40分。
久しぶりの『かくれ名山』は、いきなりの崖登りから始まり、道なき照葉樹林に戸惑い、足元もおぼつか
ない状態だったが、ツバキやメジロに癒され、ホッとする里山を楽しみました。 このあと、近くの轟山に
登る。
【 万両や目出度くもあり初登り 】
今日の花たち
マンリョウ コショウノキ ヤブツバキ
ヒノキバヤドリギ
![]()