米山281m)・高尾山340.7m)   2009 2 11 日(水・祝) 晴れ

 (かくれ名山:270山目)宇佐市院内にある山 (参考資料:大分合同新聞 2003,8,21

         登山口〜(2分)大師堂〜(10分)米山・北峰〜(30分)米山〜(40分)高尾山
                                                    : 往復 約 2 時間 40


 2月とは思えないような暖かい日が続き、ふっと、かくれ名山にでも、登ってみたい気持ちになってきた。
「院内に、行ってみようか?」。
宇佐市院内にある高尾山と城山。はじめに高尾山。

 宇佐市院内の国道387号線円座交差点から、『鹿嵐山』への標識がある県道664号(円座中津線)に
入る。 約300m後の十字路を左折し、400mほど行くと左側に神社が現れる。その先100mほどで、
道路と並行するように右上へと上がる細い道が見えたら、そこが登山口。



                  
              米山(県道の円座橋から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 新道を左下に見ながら、法面の上を行くようにゆるやかに登り始める。9時20分。「どんな山かなぁ」。
いつもそうだが、これから登る山の様子が気になり、不安と期待が胸を躍らせる。 登り始めの、このワク
ワク感が好きです。


 どこからともなく梅の花が匂う、おだやかな春日和。 2分ほどでフラットになり、右側に分岐が現れ、
その奥に鉄柵が見える。「ここだな、テープもある」。



                
                   登山口                   森へ(分岐の奥に鉄柵)


 鉄柵を抜けるとすぐに大師堂が現れる。「おはようございます。登ってきます」。お参りをして、お堂の
左脇へと進む。静かな森へと入り、里山の雰囲気を味わいながら、登山道らしく変わってきた。


 カシの木など照葉樹主体の自然林に、はっきりとした踏み跡が延びており、左下の谷筋に沿って、ゆるや
かに登って行く。



                
                  大師堂                    自然林をゆるやかに


 支尾根に上がり、小ザサのある植林帯に変わってくると、やや斜度が増し始める。「ん、これか?」。崖
のような岩混じりの急坂が、目の前に現れた。足場も確保できるので、小幹につかまりながら、慎重に登っ
て行く。


 かなりの急坂だが、距離は短い。数分で登りつめると、突然見晴らしのいい岩稜に上がり着き、振り返る
右側に小ピークの三角点柱が見えた。「ここだな」。『米山・北峰』の標識があった。4等三角点(御沓:

186.7m)。お堂から10分ぐらいのところ。

 標高の低いピークだが、意外と展望がよく、鹿嵐山鬼落山など院内の山々が見渡せる。 眼下には院内
の田園風景も楽しい。これから向かう登山道は、岩稜のヤセ尾根・・。



                
            崖のような急坂                    米山・北峰


 北峰から急激に下り、狭い岩稜の鞍部を経て次のピークへ向かう。「ウヒョ〜」。両側は絶壁となってい
るところもあり、鹿嵐山の万里ノ長城ほどではないが、慎重に行動した方がよさそうだ。


 その後も、地形図には現れないような、大小のピークをいくつかアップダウンしていく。それぞれ小刻み
の変化だが、岩稜の急坂・急降下に気を遣います。でも、このようなコース変化が楽しい。



                
           岩稜のアップダウン                  ヤセ尾根は・・


 尾根筋の急坂を避け、右へトラバースするコースだが、斜面の傾斜が大きいので、横歩きも慎重です。右
から回り込んでも、かなりの急坂で、小幹などを握って這うようにして登っていく。


 フッと斜度がゆるみ、前衛峰と言えそうなピークに上がり着いた。「やれやれ」。 少しの間、フラット
気味に尾根をたどると、樹間の前方にやっと米山が見えてきた。



                
            右にトラバース                    前衛ピーク


 前衛ピークからゆるやかに下り、鞍部付近では倒木などにやや難儀する。 左側に植林帯が現れ、自然林
との間を登って行くようになる。「普通の里山に変わってきたね」。岩稜の様子がまったく無くなり、どこ
にでもある低山・里山の雰囲気になってきた。コウヤボウキの枯穂が風に揺れていた。


 次第に斜度が増し、直線的な長い急坂を登っていく。 やがて林床にシダが多くなって斜度がゆるくなっ
てきた。樹林の尾根道をフラット気味に進んでいると、突然標識が現れ米山の頂上に到着。標識がなければ、
どこが頂上か分からないような鈍頂です。281mの標高点。10時ちょっと過ぎ。北峰から約30分。



                
            植林境の急坂登り                   米山の頂上


 米山を越えると、正面にやっと高尾山が見えてきた。「まだ、まだ、ずいぶん先だ」。急坂下りになりな
がら、シダの海へと入って行く。目印テープもあり、踏み跡も判別できるので、コースを間違えることはな
いが歩きにくい。「下りはいいけど、帰りの上りでは難儀だろうな」。


 10分ほどで鞍部に降り着き、小広場的なところに『大分県林業公社』の看板が現れる。その横は、イノ
シシのヌタ場。「クマ鈴を鳴らそう」。最近のニュースで、イノシシに襲われた話も気になる。



                
            シダの中を急降下                    最低鞍部


 鞍部からは、左側自然林、右側植林帯との間を登って行くようになり、やや斜度のある直線的な長い坂道
がしばらく続く。 約10分後、斜度はゆるくなって『山』の石標柱が現れて、尾根の肩に上がり着いた。
ホッと、ひと呼吸。


「もう少しだな」。フラット気味に進み、ゆるやかな上り坂は、もう頂上が近い。倒木や小ブッシュもある
荒れ道だが、気分的には足取りも軽い。



                
           『山』で、尾根の肩               ゆるやかな登りは、やや荒れ道


 尾根筋をたどり、なだらかに左向きになりながら、少しの坂道を登りつめると高尾山の頂上に到着。3等
三角点(高尾:
340.7m)。10時45分。登山口から 約1時間25分。狭い頂上は、樹林に囲まれ展望は
弱い。



                
                 もうすぐ頂上                   高尾山の頂上


 下山は往路を戻るが、米山の上り坂はシダの潜り登りに難儀した。そのあと、岩稜のアップダウンも慎重
です。 下り路とは言え、時間もほぼ同じくらいかかり、往復約2時間40分。


 かくれ名山にしては、コース変化もおもしろく、気持のいいアップダウンコースでした。岩稜のヒヤヒヤ
コースは、小幹につかまりながら展望も充分に楽しめました。 このあと、近くにある城山に登ろう。


里山の お堂に赤き やぶつばき