しろやま
宇佐 城山(298.4m) 2009 年 2 月 11 日(水・祝) 曇り
(かくれ名山:271山目)宇佐市上矢部にある山 (参考資料:大分合同新聞 2009,1,15)
登山口〜(3分)林道終点・取り付き〜(35分)城山 : 往復 約 1 時間 20 分
先ほどは、近くにある米山・高尾山に登って来た。これから城山に登る。城山と名の付く山は沢山あるが、
いずれも城跡や山城跡のある山。これは宇佐市上矢部にある山城跡の山。
高尾山から向かったが、一般的には、安心院から県道658号(佐田・駅川)線で宇佐に向かう。佐田京
石や米神山登山口などを見て北上し、先の県道起点から約6.7km後、左側に西馬城小学校が現れる。
小学校の正門に入るように進み、右に迂回しながら里道をたどる。約600m後、集落の中に『周辺案内
図』がある三差路は直進する。 集落を抜け田園地帯を約300m後、『向川内』の案内板がある十字路を
左折。100m弱で白い立派な倉庫が現れ、T字路を右折。ここから、未舗装路の林道に変わる。約250
m後、道が左カーブしているところの弱いY字路が登山口。
城山(北側の田園から) 登山コース(図のクリックで拡大)
林道の途中なので、登山口という感じではないが、安定した路面の林道をゆるやかに登り始める。13時
20分。雲の多い空模様になってきたが、雨の心配はなさそうだ。この霞み具合は、黄砂かもしれない。
里山らしく、メジロの鳴き声がうれしい。
すぐのY字路は、左上へと直進する。やや斜度があり、コンクリート道になる。「まだ、車で行けそうだ
が・・」。再び未舗装路に変わり、雑草が多くなってきた。背丈ほどの枯れカヤを掻き分けて行く。
登山口 枯れカヤの林道
数分で、林道終点のような広場に着いた。 「これだな」。左側に目印テープがあり、溝に渡した丸太を
踏んで、植林の森に取り付く。
林床には、小ブッシュや枯れた小枝が散らばっており、足元は歩きにくい。テープを横目に、登りやすい
ところを探しながら、やや斜度のある上り坂。
林道終点・取り付き 植林帯を登る
少しずつ右側に振られ、自然林との境を登って行くようになると、小ブッシュもなくなり、足元も歩きや
すくなってきた。次第に斜度もゆるみ、尾根に上がり着いた。
右向きになり、頂上からほぼ北向きに派生した尾根に乗る。照葉樹林に延びる踏み跡は、フラット気味に
進む。このあたりは気持ちがいい。 びっくりするような大木も現れ、原生林を思わせるような、ところも
ある。幅広い尾根なので、テープが頼りです。ゆるやかな上り坂になってきた。
尾根に上がる 大木も点在する
正面に 倒木やシダが多くなり、右に回り込むようにして 尾根脇を登って行き、再びフラット面になると、
右上方に頂上部の姿が見えてきた。「あれだろうね」。ひと休み。 「ツバキも咲いてるよ」。写真的では
ないが、まわりには赤い花が目につく。
登山道は次第に斜度が増し始め、尾根幅が広がって斜面の坂道へと様子が変わってきた。少しずつ右に巻
きながら登って行くと、岩の露頭が目につくようになり、大きな岩も現れる。
ツバキの花が 岩石帯
このあたりから、さらに斜度が増し、きつい登りが続くようになる。落葉に隠れた小石に滑り、かなり登
りにくいです。でも、ヒサカキやツバキなど、握りやすいサイズの小幹も多いので、交互に握り返しながら
登って行く。「当時のサムライたちは、どうしただろうか」。
喘ぎながら急坂を登り詰めた途端、フラット面の先に古い石垣が現れ、城跡の一角に上がり着いた。「ほ
〜、往時の石垣だろうね」。しばし、まわりの様子を確かめる。
急坂で、もうすぐ頂上 石垣が現れた
石垣の間から登り、東西に細長い台地状の山城跡を西向きにフラットに進む。ヤマザクラも点在し、林床
はそれほど荒れてもなく、落葉を敷き詰めたような広がりは、往時の時間を止めたような静けさです。
台地の西端に近いところに標柱があり、城山の頂上に到着。3等三角点(城山:298.4m) 間もなく14
時。登山口から約40分。 頂上のまわりは、樹林に囲まれて展望は弱い。石垣以外には、城跡の遺構は見
つからなかった。
山城跡の様子(クリックで拡大) 城山の頂上
下山は往路を戻る。やはり、急坂ですべり、シリモチをついてしまった。降り着いて、14時40分。
往復約1時間20分。
大木もある原生林的な尾根道は、気持のいい自然林です。 頂上の古い石垣や細長い台地は、山城跡の様
子を時空間に留めているようでした。
【 いにしえの 城山あたりは 春霞 】