せんぶやま
千部山(94.9m) 2008 年 3 月 9 日(日) 小雨
(かくれ名山:250山目)豊後高田市にある山 (参考資料:大分合同新聞 2008,2,21)
登山口〜(5分)もみじ村(10分)散策〜(左回り10分)万代石〜(5分)千部山〜
〜(8分)もみじ村〜(5分)登山口 : 周回 約 50分
先ほどは、雁股山に登ってきた。 耶馬渓から、豊後高田に向かう途中も小雨が降り続いている。資料を
みると、千部山なら少しぐらいの雨でも、登れそうな気がする。
宇佐から国道213号に入り、しばらく走ると、右前方になだらかな千部山が見えてきた。「あれだな。
低い山だよ」。霧雨に淡く霞んでいる。約2km後、犬田交差点を右折し、『ふるさと農道』を進む。
約400m後、橋を渡った直後の三差路を左折し、300mほど行くと三差路に『もみじ村』の案内板が
現れ右折。さらに200mほどで、同様の案内板があり右折。すぐに児童公園があり、巻くようにして進む
と市営住宅に着き、車道は終点となる。そこが登山口。
千部山(国道・横田付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
小雨が降り続いている。「傘ぐらいでいいかな」。登山口というには、おこがましいが、『もみじ村』へ
の入口から、ガードレール沿いの小道をゆるやかに歩き始める。13時10分。
すぐに竹林帯に入り、幅広い切り分けを登っていくと広場に着く。そこには真新しい小屋が建っており、
『もみじ村』の中心的な設備のようだ。まわりにはベンチなども置かれている。
広場の一隅には『もみじ村』全体の案内板がある。それによると、『もみじ村』とは千部山のふもとに造
られた施設で、地元のボランティア団体が、自然に親しむことを目的に里山保全に取り組んだ場所のようで
す。今日はだれもいない。静かに小雨に煙っている。
登山口 もみじ村・広場
案内板を見ると、ポイント番号順に進んだ方がよさそうだ。広場の左端に1番札があり、杖も準備されて
いる。「先ず、もみじ村の散策だ」。 踏み分けに入り、ロープの道順に沿って進む。
自然林の中だが、カエデなど植栽ものもかなりあり、区別のつかないものも多い。木々にはそれぞれ名札
が掛けられおり、散策の参考になる。花盛りのツバキが、歓迎のごあいさつ。林床には、エビネの株も多く
見られる。なぜか、古いお墓も静かに眠っていた。7番の札が見えてきて、山頂への案内標が現れた。「こ
こから、だろうね」。
1番札から散策路へ 7番札の下から 山道へ取り付き
踏み跡が弱くなりながら、『もみじ村』から抜けていく感じがしてくる。 登山道というほどではないが、
目印テープに従って少しずつ登山らしくなってきた。照葉樹主体の自然林の中、ゆるやかな上り坂。
それほどブッシュもなく、依然として傘は使える。全体的に丘のような山なので、はっきりした尾根など
もなく、のっぺりとした樹林帯はテープが頼りです。 でも、要所には案内標があり、それに従って、コー
スは竹林帯に入っていく。
自然林をゆるやかに 竹林帯を巻く
竹林帯の中、右向きに巻きながら進むと分岐があり、山頂と万代石を分ける。 はじめに万代石へと左に
進み、少し下っていくと露岩の上に出て万代石に到着。 霧雨に煙っているが、北方向の展望が素晴らしく、
足元に豊後高田市の市街地が広がる。 その右側には、猪群山、尾群山、尻付山など、国東半島西部の山々
が望める。
眼下に豊後高田市街地 万代石からの展望
分岐に戻り、ゆるやかに登って竹林から自然林に変わってくると、標柱が見えてきた。登りついて千部山
の頂上。3等三角点(栗山:94.9m)。13時40分。登山口から寄り道とロスタイムでも約30分。小さ
な里山だが、頂上の標柱は、おなじみさんが賑やかに揃っていた。これまで登ってきた数々の山の中で、い
ちばん標高の低い山になる。山頂のまわりは樹林に覆われて、展望は得られない。
千部山の頂上
下りは、別コースを取り、中央部のわずかに尾根のようになったところを下っていく。自然林の中、10
分弱で『もみじ村』のエリアに降りてきた。
『山椒魚産卵地』の標識があり、岩陰を覗いたが・・?、水溜りが見つからない。「う〜ん?。わからん」。
産卵池ではなく産卵地と書いているので、水はなくてもいいのかな。 コース順をたどり、降り着くと10
番の札があり、『もみじ村』と千部山の周遊・周回は終わり。
山椒魚産卵地 10番札で終了
竹林を経て元の登山口に到着。14時ちょっと過ぎ。散策と周遊で1時間弱。サッサと行けば、往復30
分程度かもしれないが、ゆっくりと時間を忘れて散策するのもいいだろう。おだやかな春になれば、訪れる
人も多くなるだろう。秋もよさそうだ。
【 里山を 護り育てゝ 春を待つ 】
今日の花たち
フラサバソウ ホトケノザ ヤブツバキ