たかひらやま
 耶馬渓高平山645.8m        2011 3 11 日(金)晴れ

 (かくれ名山:319山目)大分県中津市耶馬渓町   (資料:大分合同新聞 2010,7,1

         林道分岐点〜(20分)取り付き〜(40分)高平山 〜(40分)林道分岐点

         往復: 歩行距離 3.2km,累積標高差 ±270m,行動時間 1 時間 50


 今度はどこに登ろうかと、かくれ名山の資料を見ていたら、また高平山が目についた。「まだあったか」
2週間前に佐伯市の高平山に登ったばかり。 読み方は違うようだが、高平山と言う山は、大分県に少なく
とも4山以上ある。「よっしゃ、登ってみよう」今回は、中津市耶馬渓町に在るに高平山。


 中津市から、国道212号線を南下して旧耶馬渓町に入る。 やがて『津民入口』や『檜原山』の標識が
現れ、県道2号線へ分岐。 右前方に檜原山を見ながら快適に走り、国道の分岐から約
5.5km後、柾木
橋を渡るとT字分岐が現れ、『柾木の滝』に従うように左折し県道646号線に入る。


 約400m後、『柾木の滝』駐車場を過ぎた直後の右側に、林道の入口がある。 ここから林道に入り、
200mほどで未舗装路に変わるが、斜度はゆるく路面もそれほど荒れていないようだ。 林道入口から約
1.4km後、鋭角的に右上への分岐点が現れる。「ここだな」



             
            高平山(林道の途中から)                登山コース(クリック拡大)


 地形図には描かれていないが、目指す林道は谷筋に向かって延びており、それほど荒れているようには見
えないが・・。資料では斜度やカーブの多い悪路となっている。「ここから歩こう」林道の脇に駐車スペー
スがある。


「天気は、大丈夫のはずだ」先ほどまで雪が降っていたが、雲間から明るい陽射しが広がり始めた。風もあ
り、気温4℃はやや寒さを感じる。背後に樋桶山を見ながら、林道をゆるやかに登り始める。9時30分。



          
            林道の分岐からスタート                 林道を登り始める


 林道は高平山と554mピークとの間の谷を登って行くようになり、次第に斜度が増し始め、カーブも多
くなってきた。 「んッ、キブシ」枝先に、黄色く膨らんだキブシのつぼみが揺れていた。足元には小さな
スミレが咲き、春を感じながら散策的に登って行く。


「あッ、頂上だな」林道の途中で、何度か高平山の頂上部が見える。 カーブを曲がるごとに高度は上がっ
て行き約20分後、弱い分岐を右上に行くと峠の手前でY字分岐が現れた。左上の木に目印テープが見える。
「ここだ!」資料の登山口。9時50分。地形図で位置を確かめながらひと休み。頂上から東北東に延びた
尾根筋の末端付近になる。



          
               上方に高平山                     資料の登山口


 テープがなければ、とても登山口とは思えないような斜面の入口。照葉樹の森に取り付き、かくれ名山ら
しく小幹を握りながら登り始める。 ほどなく小尾根に上がり着き、それらしい踏み跡が見えてきた。斜度
はゆるいが、背の低い照葉樹に囲まれ、木の枝に身体を擦りながら登って行く。


「おっと、抜けた」突然という感じで森を抜け、枯れたカヤ野の廃作業道に飛び出した。右側の展望が開け、
目の前に見えているのは雁股山だろう。 ここからは、明るい廃作業道を登って行くが、枯れカヤと石ころ
の急坂で見た目よりも厳しい上り坂。カヤが繁茂する夏場では、かなり困難するだろう。



          
               森を抜けた                      廃作業道を登る


 枯れカヤと石ころの上り坂。登るにつれ展望はさらに良くなり、雁股山や経読山など福岡県境の山々が右
側に見え、振り返る東側には端正な檜原山が美しい。難儀な坂道なので、ひと息入れながら登ろう。



          
             展望がよくなってきた                 北側に雁股山(クリック拡大)


 山腹を左に巻き上がって行くと、尾根端のカーブに出て斜度はゆんできた。ズルズルと登りにくい坂道だ
ったので「やれやれ」と言う感じのところ。右下に谷筋が見え、斜面に迂回しながら涸れ谷の源頭を横切る。
「おっと、イバラだ」しつっこいトゲを持つジャケツイバラに阻まれ、思わぬ苦戦の場面。花はきれいなん
だけど・・。


 左へ大きくカーブしながら次の尾根筋に乗り、廃作業道は終点らしくなってきた。 「お〜、ここからも
素晴らしい〜」県境の山々を眺め、背後に檜原山を背負いながら登っている。正面には頂上へ向かうように、
植林帯が迫ってきた。



          
             涸れ谷の源頭を横切る               作業道の終点付近・背後は檜原山


 植林帯に入り、左に曲がりながら斜度が増し始める。 踏み跡は次第に判然としなくなるが、目印テープ
に従いながら上を目指せばいい。遠くにシカの鳴き声を聞きながら、坂道を登りつめると、切り開きの広場
に飛び出し高平山の頂上に到着。3等三角点(中尾:
645.8m)。10時40分。取り付き(資料の登山口)
から約40分。


 樹林に囲まれ展望は得られない。 「あっ、コブシだ」産毛に包まれたコブシのツボミ。目の高さには、
クロモジのツボミ。春はすぐ隣と言う感じの頂上は、気温は8℃で、日射しのところでは春の暖かさ。



          
           植林帯の急坂・もうすぐ頂上                 高平山の頂上


 下山は往路を戻り、急坂の廃作業道はズルッ、ズルッと滑りながらも、素晴らしい展望を楽しみながら下
って行く。林道まで降りてくれば、歩きやすい道になり、駐車地に降り着いて11時20分。頂上からの下
りは約40分。往復は、休憩や滞在等を含み約1時間50分。


 林道は悪路を想定して約1.1kmほどを歩いて登ったが、車でも行けたかな?。 取り付きから、登山
の大半は廃作業道のコースになり、枯れカヤと石ころの急坂でかなりの難儀が続く。しかし、見晴らしは大
変素晴らしく、県境の山々を見ながら登って行く。これは気分がいいところです。


 この山も、見る位置によっては高くて平たい山に見えるのでしょうか。これで、大分県の高平山は4山登
ったことになる。 下山後は、近くの柾木の滝と落合の滝に寄ってみたが、どちらも先の水害で、ビューポ
イントまでは行くことが出来なかった。 このあと、耶馬渓町の中心部に戻り、景勝の擲筆山に登ろう。


里山の こぶし膨らみ 雲ひとつ

   登山口近くで二つの滝(ビューポイントまで行けなかったが水温む渓谷美)(クリック拡大)

          
       柾木の滝(橋が流れ、対岸に渡れない)         落合の滝(橋が流れ、近づけない)


     今日の花たち

             
        キブシ(つぼみ)         コブシ(つぼみ)         クロモジ(つぼみ)


             
        フラサバソウ            キランソウ            ネコヤナギ