HOME

  きばるさん
 木原山669.4 m2回目          2016 3 16 日 晴れ
 
(大分かくれ名山:79-2山目)大分県竹田市   (資料:大分合同新聞 1997,3,26


 気の早い桜も咲きはじめ、春本番の陽気になってきた。久住高原に春を探しに行ってみよう。 手軽に登れそうな木原山は、どうだろうか。12年ほど前に登った“かくれ名山”だが、展望の良さに感動した記憶がある。

 野津原町から県道412号線で久住方面を目指す。信号機のない2車線道路は、高原地帯を走るようになり、今市や神堤などを通り過ぎていく。やがて、県道47号線との立体交差点が現れるが、そのまま直進する。

 約1.5km後、左に『八山』への標識があり左折する。約600m後左側に小さな溜池、さらに約200m後、地形図に描かれた池が現れる。見過ごしながら約700m後、八山集落の分岐が現れるが直進の右に進む。さらに約1.5km後、右カーブしながら下り始めた直後の左側が登山口。先の県道分岐から約3km付近になる。2台分の駐車スペースがあった。


           
             木原山(登山口から)                   登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      登山口 〜(10分)取り付き(造林記念碑)〜(10分)木原山 : 往復

      往復:歩行距離 1.5km,累積標高差 ±70m,行動時間 50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「あっ、あれかな?」前回の記憶もあり、南側に連なった山塊の奥まったところに、こんもりとしたピークが見える。「お〜・・」背伸びをすると西側には阿蘇山、背後の北側には くじゅう連山も見える。ロケーションも良く、展望も期待できそうだ。

 穏やかな日溜まりで登山靴のひもを締めていたら、どこからともなくウグイスの鳴き声が聞こえてきた。春本番の到来を告げているのだろう。 深呼吸しながら、下側の未舗装路をゆるやかに下りはじめる。 2分ほどで上り返しとなり、部分舗装の坂道途中にY字分岐が現れ幅広い左上へ進む。


         
           登山口・未舗装路へ                  坂道のY字分岐・左上へ


 登山道はクヌギ林を登るコースとなり、落葉期の今は大展望が広がり始める。「わ〜、すばらしい〜」背伸びしなくても、右側に阿蘇山、そして背後にはくじゅう連山が望める。前方には、目指す木原山が迫ってきた。


         
           落葉期のクヌギ林                     右側に阿蘇山


「おっと、林道だ」。林道出合の記憶は弱いが、右奥に造林記念碑、前回は覆い被さる様な植林帯に『名欲山入口』の歓迎アーチが在ったところだ。

 今は、その植林帯も大きく伐採されており、頂上付近まで見通せるように変わっていた。林道の脇に『木原山(名欲山)山頂へ あと0.2km』の標識があり、倒れ気味になっていたが、改めて取り付き点 と言う感じのところ。「よっしゃ、行ってみよう」。

 伐採跡の幅広い作業道は、尾根筋に沿って延びており、高度と共に大展望が広がってくる。「すごい、すごい!」と言いながら、大パノラマを従えながら登って行く。なんとも贅沢な登山道だ。「あっ」、由布・鶴見も見えてきた。電波塔群の三宅山はすぐ東側に。


         
         林道横断(造林記念碑)                 背後はくじゅう連山(クリックで拡大)


 ほどなく第1ピークに達し、頂上尾根の肩に上がり着いた。おだやかな春風に乗り、切株の香りも心地よく漂ってくる。

 やがて土塁が現れ、頂上標柱に迎えられながら木原山の頂上に到着。土塁の北斜面に二等三角点(中山:669.4m)。9時40分。登山口から展望タイムなども含み約20分。「ヤッホ〜」南側の大展望も得られ、県境を成す祖母傾山系が長〜く青垣を連ねており、右の西側には、荻岳や阿蘇山が小島のように浮かんでいた。


         
         木原山頂上(背後は祖母山)                  南側に傾〜祖母山


         
           西側に阿蘇山                                頂上は大展望


 頂上の一部に樹林帯が残っているものの、ほぼ360度の大展望が得られ、大分県の主たる山々をぐるっと見渡すことができる。登った山々に思い出を重ねながら、至福のひとときを過ごした。 「降りよう」下山は往路を戻る。無事下山し、10時10分。往復は展望なども含み約50分。

 里山と言う感じで手軽に登れたが、予想外の大展望が得られた木原山。伐採直後のベストタイミングだったのかもしれない。 まだ時間がある。もうひとつ、前回のように法師山にも登ってみよう。


   HOME