HOME

 高岩353.0m)          2012 6 1 日(金)高曇り

(かくれ名山:342山目)大分県豊後高田市香々地 (資料:大分合同新聞 2011,03,01

      前田・登山口 〜(35分)尾根〜(35分)高岩 : 往復

      往復:歩行距離 3. 0km,累積標高差 ±300m,行動時間 2 時間 20


 梅雨入りも迫っており、夷耶馬にある高岩は、今のうちに登っておこう。 国東半島の中ほど、旧香々地町の山奥にある夷耶馬は、切り立った奇岩怪岩が林立しており、観光地としても知られている。そこに、最近九州百名山入りした中山仙境があり、高岩もその一角をなす山塊の一つである。ということで、登山口の駐車場は、中山仙境と同じところ。

 国道10号線を経て、国東半島をめぐる国道213号線に入り、香々地方面を目指す。旧香々地町の中心部付近から県道653号線へ分岐し、明るく広がる田園地帯を快適に走っていると、前方には尻付山やハジカミ山などが目に飛び込んでくる。

 やがて、奇岩怪岩の景色が現れるようになり、『夷耶馬』と呼ばれる中山仙境も迫ってきた。先の国道分岐から約5.7km後、左下に広場があり、ここに停める。


           
             高岩(登山口付近から)                登山コース(図のクリックで拡大)


「暑くなりそうだ」高曇りだが、湿度が高く、気だるいような空模様だ。 「これかな?」すぐ左側に消防団詰所があり『林道 山ノ神・長小野線』の標識をみて、コンクリート道を登り始める。7時50分。

 左右に民家を見ながら、やや斜度のある坂道は3分ほどでカーブミラーが現れ、右側に小さな分岐路が見える。山から離れる雰囲気だが、ここを右折する。右前方に中山仙境の山並みが見えてきた。


          
             登山口(右は消防団詰所)               カーブミラーの分岐は右へ


 左右に畑を見ながら、フラット気味に辿って行く。 「おはようございま〜す」高齢の男性が農作業をしていた。「高岩に登るんのな」古老らしい話し方がうれしい。「山は左から登っち行けばいい」「ぼちぼち、登っちこらんせ」と優しく見送ってくれた。

 畑は、すぐに終わりとなり、広場状の突き当りを右上へ進むと、崖を巻くようにして荒れ気味のコンクリート道に変わってくる。 照葉樹の森に入り、ゆるやかな峠に差し掛かると、左側の緑陰には地蔵群が祀られていた。やや荒れ気味になっているが、村はずれの六地蔵.という感じだ。

          
          広場の突き当りは右上へ                   峠の左に地蔵群


 小さな峠を越えるとコンクリート道は途切れ、山に向かう作業道という感じになってきた。地形図に描かれている破線のコースだろう。古くからの峠越えの道かもしれない。「おっと、と・・」ゴロ石の上に落葉や小枝が深く積もっており、見た目よりも歩きにくい。さらに、イノシシが荒らした跡も現れた。今は通る人も少ないようだ。クマスズの出番だ。

「んっ、段々畑?」周りはヒノキなどの植林帯になっているが、石垣跡などの様子から、以前は耕作地だったと思われる。 やがて左側に石塔が現れ、森の上方には長い石段が見える。祠が祀られているのだろう。


          
             段々畑の跡                       左側に石塔


 石塔から約2分後、Y字分岐は左上へ進む。 踏み跡が弱くなるところもあるが、目印テープに従いながら、段々畑跡の左側を登って行く。地形図の破線コースから離れながら、北向きに進んでいるようだ。 下草やブッシュはないが、斜度はかなり増してきた。「う〜、暑い〜」風も通らず、蒸し暑さはかなり堪える。

「あっ、シカの親子だ!」前方を横切った。 上方が明るくなり、フッと斜度がゆるんで、二重テープの木が現れた。「よっしゃ」山頂から西南西に派生した尾根鞍部に到着。8時25分。登山口から約35分。地形図をチェックしながらひと休み。


          
              Y字分岐は左上                      尾根に上がった


 尾根から右上に進む。「んっ、崖?」すぐに崖にぶつかり、左脇の巻道に進む。左側が切れ落ちた狭い道だが、頼りになる小幹も多く、握り返しながら巻きがって行く。

「ホッ、出た」狭い岩の肩に上がってきた。危険ではないが、四足歩行の方が落ち着く歩き方。 フラット気味になり、狭い岩尾根には小灌木もあって、もう怖くはない。「あっ、ネジキ」白い小さな花が、行儀よく並んで笑っていた。涼しい風も通り、とても気持ちがいい。


          
                 左に巻く                       気持ちのいい岩尾根


 ゆるやかに下って、鞍部からは登り返しが始まる。照葉樹林帯の中、次第に斜度が増してきた。「おっと、と・・」落葉の下には小砂利が隠れており、踏ん張りの効かない上り坂。この坂、ツバキの小幹が握りやすい。 やがて周りに岩が多くなり、かくれた岩段差も気を付けて。

「これだな!」前方に大岸壁が現れた。写真では、樹林で判りにくいが、上が見えないほどの大岸壁が迫っている。この山の名称『高岩』の由来となっている岩だろう。目印テープは左脇へ導いている。


          
                かなりの坂道                      大岸壁は左へ


 左下は深い谷になっており、大岩の基部を巻くようにして進む。足場の悪いところもあり、ちょっと緊張する場面もあるが、丁寧に進めば大丈夫。 「んっ、おもしろい石!」崖下には岩屋のような小さな窪みがあり、ブツブツと蜂ノ巣状の小穴が開いた石は、宮崎県の双石山を思わせる光景だ。


          
                 崖下の石                      大岩の基部を巻く


 5分ほどで大岩の基部を巻き終わり、斜面の段差を這い上がると、小さな尾根に上がり着いた。ここは頂上から北北西に派生した尾根になり、地形図ではもう頂上の一角になっているところ。右上に進み、最後の急坂という感じで登って行く。左寄りを登って行くと、明るい岩尾根があり、頂上を直前にして大展望が得られる。

 本道に戻り、樹林を抜け上がると鋭い岸壁のピーク現れた。「お〜」大空に飛び出すようにして、高岩の頂上に到着。地形図に三角点は表記されていないが、四等三角点(堂明:353.0m)。9時ちょっと過ぎ。登山口から、休憩等も含み約1時間10分。気温21℃は蒸し暑いが、この頂上は冷や汗が出る。


          
                 最後の急坂                 突き出た岩峰が高岩頂上(クリックで拡大)


「お〜、すごい〜」ご褒美のような大展望が拡がっている。ぐるっと360度、国東半島の山はすべてという感じだ。盟主の両子山は霞みながらも存在感を見せ、すぐそばの尻付山やハジカミ山は大きく迫っている。眼下の夷耶馬は奇岩怪岩が立ち並び、複雑な山並みがおもしろい。


          
        中央に両子山、足元は夷耶馬(クリックで拡大)               山頂は大展望


「さて、降りよう」見飽きない景色だが、そろそろ降りよう。下山は往路を戻る。 「速え〜なぁ、もう降りち来たんな」今度は、ご夫婦で作業していた。「こん道は、東国東に越ゆる峠道じゃった」「段々畑は、麦などを作り、年貢で納めよった・・」横で奥様も相槌を打ち、古老らしく昔話が得意の様だった。「ありがとうございました」

楽しく降り着いて、10時10分。往復約2時間20分。資料よりもかなりのタイムオーバーになったようだが、まわりを見ながら、楽しみながら登れば、こんなものかな。


 中腹から上、崖や岩が現れ始めると、やや緊張する場面もあるが、丁寧に登れば大丈夫。夷耶馬の一角を登っていると思えば、楽しい山歩きと言える。頂上からの大展望は、天気にも恵まれ、予想以上の感動の山だった。紅葉の頃もいいだろう。 畑作業をしていた高齢のご夫婦に、人生観も教えられたような気がする。

緑陰に 地蔵拝んで 峠道

 今日の花たち

             
         ヤマツツジ              ネジキ           ウンゼンマンネングサ


             
       イブキシモツケ(花後)         下山後、近くでイワギリソウ(クリックで拡大) 


HOME