HOME

 二上山1082m3回目         2013 4 5 日(金)晴れ

(旧分県ガイド)九州山地 宮崎県高千穂町・五ヶ瀬町 杉の越から登る


 山友達のKさんから、「二上山のアケボノツツジが 咲き始めたよ〜」。と、情報が入った。桜もそうだが今年の春は早い。二上山は3回目になるが、先ず行ってみよう。イメージを膨らませながら二上山に向かった。

 二上山は双耳峰になっており、三角点のある女岳(展望台)と神社のある男岳(本峰)を総称し、六峰街道がその鞍部を走っている。


           
       二上山とアケボノツツジ(写真のクリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口の杉の越は、五ヶ瀬町と高千穂町の境界付近にあり、多方面からのアクセスが考えられるが、今回は、国道218号線から国道503号線に入り、三ヶ所神社付近から『六峰街道』を目指し『林道諸塚山線』を上がって行く。

 カーブの多い坂道を上って行き、約7.5kmで峠状の女岳登山口に到着した。「始めに、女岳に登ろう」。女岳、男岳、どちらから登っても構わないが、今回は、女岳から登ることにした。


女岳(展望台)へ

   
女岳と雲海
(クリックで拡大)

 二上山・女岳登山口 〜

          〜(25分)二上山・女岳(展望台)


  行程 : 歩行距離  約 1. 1km
         累積標高差 ±80
         行動時間  約 45


 登山口には杖も置かれており、地元の熱意も感じられる。「アケボノ、咲いてるかなぁ」。天気のいい朝を迎えており、かなりの寒さを感じるが、アケボノツツジの咲き具合はどうだろうか。 『二上山頂展望台入口』の標識に従い、雑木混じりの植林帯に取り付く。間もなく8時。尾根脇を登って行くコースは、長い偽木階段が見えており、ゆるやかな上り坂から始まる。


          
             女岳登山口                     偽木階段を登り始める


 偽木階段で山腹斜面をトラバース気味に登って行くと、自然林に変わりながら稜線に上がってきた。フラット気味になり、遊歩道的に整備された登山道はブナやミズナラの雰囲気もいい。「どうかな、どうかなぁ」。目線はキョロキョロと何かを探しはじめる。

「あっ、咲いてる!!」。さっそく、アケボノツツジとの出逢いです。左下の斜面に薄桃色の花雲が広がり、一気にうれしくなってきた。 並ぶようにして白いタムシバも咲いており、遠〜く、くじゅう連山を背景に美しい景色が現れた。


          
        タムシバとアケボノツツジ(クリックで拡大)               稜線のアップダウン


 気を良くしながら、さらに稜線のアップダウンを辿って行く。「あっ、ミツバツツジ!」。手の届く両側にミツバツツジの満開も現れ、もう大満足。「上も!」。見上げれば、アケボノツツジが笑っている。感動の連打で胸も熱くなってきた。このあたりのアケボノツツジは、満開に近い八分咲きだろう。

「あっ、男岳!」稜線の小ピークでは、振り返る景色にアケボノツツジと、このあと向かう男岳が、オーバーラップするように見えている。きれいだ〜。


          
            ミツバツツジも                  背後はアケボノツツジと男岳


 樹間の前方に、鉄骨造りの展望台が見えてきた。 「塗り替えたのかな、きれいになっている」。展望台の右奥に三角点があり、二上山女岳に到着した。三等三角点(二神山:989.2m)。3回目。登山口から、アケボノツツジやミツバツツジに出逢い、キョロキョロしながらでも約25分。

 展望台に上がってみると、北東の足元に見える街並みは高千穂町だろう。まだ薄く雲海が懸かっており雰囲気はいい。南側は諸塚山などが望める。


          
            二上山女岳頂上                     南側に諸塚山


 女岳はここまで。 往路を戻り、登山口に到着には8時45分。往復は、お花タイムも含み約45分。 車に乗り、さらに600mほど行くと杉の越に着き、男岳の登山口。



男岳へ

 

男岳とアケボノツツジ
(クリックで拡大) 

 
二上山・男岳登山口 〜(20分)奥宮〜
       〜(25分)二上山・男岳〜(3分)東峰


  行程 : 歩行距離  1. 4km
         累積標高差 ±180
         行動時間   1 時間 10



「わっ、ミツバツツジ!」。登山口では、大きな株のミツバツツジが満開で出迎えてくれた。標識などの他に、杖なども置かれており、すぐ先には鳥居も見える。この道は『三ヶ所神社』の参道でもある。

 参道のコンクリート道をゆるやかに登り始める。間もなく9時。鳥居をくぐると『杉の越』の説明板があり、『戦国時代は、交通の要路・・で、』等と書いていた。 コンクリート道は次第に斜度が増し、見た目よりもきつい上り坂となってくる。


          
             男岳登山口                   コンクリート道を登り始める


 5分ほどで、コンクリート道は終点となり、広場のある遥拝所に到着した。「お〜、しだれ桜!」。前回まで気づかなかったが、広場のまわりには枝垂桜が植えられており、満開を少し過ぎていたが、ピンクの優しい姿がきれいだった。

 右脇に鉄製階段があり急坂が始まる。「この階段、大丈夫?」錆も出て、やや古びた感じもするが大丈夫だろうか。山腹斜面や岩崖に架けられた鉄製階段なので、どことなく不気味な感じもする。ゆっくり、静かに登って行こう。


          
             遥拝所                        鉄製階段を登る


 静かに登っても、「カタン、カタン」と音がする。 「お〜、いい景色だ〜」。登るにつれ展望が広がり始め、南側の景色が見え始めてきた。崖際に咲くミツバツツジと三角形に突出した揺岳がおもしろい構図を見せている。きつい階段登りは、一息入れながら登ればいい。

 鉄製階段を登り詰めると右向きになり、コンクリートの階段に変わる。「よいしょ、ヨイショ」。鉄からコンクリートに変わっても、きつさは変わらないようだ。 「わ〜、きれい〜」。目線の高さにシャクナゲが咲いており、思わず足が止まる。咲き始めたばかりの花は、鮮やかなピンク色をしており、とても美しい。すぐ前方に御社が見えてきた。


          
         揺岳とミツバツツジ(クリックで拡大)              シャクナゲと出逢った


「よっしゃ、着いた」高い崖下に社殿があり三ヶ所神社奥宮に到着した。まずはお参りしておこう。 社殿の前はテラスのようになっており、南側の展望が広く得られる。展望案内板もあり、景色と見比べながら楽しめるのがいい。諸塚山は、先の女岳でも見えていた山。右側遠くは向坂山かな、スキー場のゲレンデも見える・・。

「それ、もうひと頑張り」。頂上は右脇に進み『山神社・稲荷神社』の標識に従って、赤い鳥居の階段を登り始める。


          
            三ヶ所神社奥宮                  右脇から、山神社・稲荷神社へ


 鳥居を10本ほどくぐり抜け、急坂を登って行くと、『愛染木』の説明板や、『山神社』『稲荷神社』への分岐標が続いて現れる。帰りに寄ることにして、先ずは頂上を目指そう。 頂上へ向かう標識は目立たないが、足元に小さいのがあり、折り返すようにして左上へ登って行く。

 すぐに『甲斐有雄翁の二上山道標』の説明板が現れ、苔むした石の道標が立っていた。登山道は参道から分れ、やや荒れ気味と言う感じだが、踏み跡ははっきりしている。まわりは植林帯になり、ロープのある急坂も現れる。


          
         山神社・稲荷神社への分岐                植林帯の急坂を登って行く


 急坂が終わると、斜面をトラバース気味に巻き上がって行く。 やがて上方が明るくなり、右に曲がると、はっきりした尾根道に飛び出した。「よっしゃ、上がってきた」ここはもう頂上の一角。「あっ、ヒカゲツツジ」。まだ、ツボミだった。

 尾根の肩に上がると地籍図根三角点があり、道はフラット気味に変わってくる。「わ〜、いい気持〜。あっ、アケボノ!」。左下の斜面に咲き始めていた。女岳で、たっぷり見てきたが、やはりうれしくなる。

 前方に標柱等が現れ、二上山男岳頂上に到着した。三角点はない(標高点:1082m)。登山口から、休憩や展望等も含み約40分。樹林に覆われ、展望は得られない。


          
             尾根筋に上がってきた                     男岳頂上


『東峰へ3分』の案内標もあり、今回もまた行ってみることにした。頂上を越えるようにして、稜線の踏み跡を辿りはじめる。「わ〜、大きなブナ!」。スズタケと大きなブナは、九州山地の一角に居る雰囲気を与えてくれる。だから、アケボノツツジも似合う山。

 ゆるやかなアップダウンを行くと、3分ほどで東峰に到着した。標高などのデータは判らないが、男岳から北東に派生した尾根の肩にある小ピーク。等高線で1070m。樹間から、わずかに景色が望めるようだが・・。

 西側が明るく間伐?されており、斜面のアケボノツツジが楽しめる。女岳より100mほど高い位置になる所為か、ここは三分咲き程度かな。アケボノツツジに混じって、白いタムシバも色を添えていた。


          
          スズタケとブナの稜線                     男岳東峰


下山で

 下山は往路を戻り、途中の『二上山山神社』や『二上山稲荷神社』にも寄ってみよう。最初は『山神社』。標識に従い、奥の鉄製階段を登って行くと、すぐに崖下に祀られた『二上山山神社』に到着した。

 次は、『稲荷神社へ』。崖の中腹に延びた参道を、ゆるやかに下り始める。崖下を鉄製桟敷で巻き、さらに辿り始めたが、まだお稲荷さんが見えてこない。「どこまで行けば・・」。予習していなかったので先の様子も判らず、5分ほどのところで諦めた。


          
            二上山・山神社                 二上山・稲荷神社・途中で諦めた


 往路を戻って、下山は10時10分。男岳東峰の往復と神社の寄り道なども含み、約1時間10分。 前回は気付かなかったが、この男岳にもアケボノツツジは咲いていた。

 二上山の男岳と女岳の合計は、車の移動も含んで約2時間少々だった。 二つで一つの山名だが、男岳と女岳は全く雰囲気が異なっており、女岳は、ゆるやかなアップダウンの散策路。男岳は、三角形に切り立った山で、山岳信仰・参道の急坂という印象が強かった。


 ミツバツツジは満開を少し過ぎていた。シャクナゲは咲いたばかりの満開。お目当てのアケボノツツジは、三分から八分咲きとなっており、日当たり斜面では満開になっていた木もあった。まだまだと思っていたが、今年の春は早い。とは言え、高い山のシャクナゲやアケボノツツジは、これからが本番だろう。 このあと、周辺で花たちを訪ねてみよう。

深山の 曙つつじや 花明り 】

 今日の景色(写真のクリックで拡大)

          
        ミツバツツジとアケボノツツジの共演               背の高いタムシバ


          
             満開のアケボノツツジ                  逆光のアケボノツツジ


 今日の花たち

             
        アケボノツツジ           ミツバツツジ             シャクナゲ


         
         タムシバ             ヒカゲツツジ


             
        ハシリドコロ             ニリンソウ            ヤマエンゴサク


             
        コガネネコノメ           シロバナネコノメ           ヨゴレネコノメ


HOME