はちくぼやま
八久保山(515.2m) 2009 年 3 月 18 日(水) 高曇り
(かくれ名山:273山目)中津市耶馬渓町にある山 (参考資料:大分合同新聞 2008,6,5)
登山口〜(5分)林道終点〜(15分)八久保山 : 往復 約 40 分
先ほどは、中津市耶馬渓町津民にある檜原山に登って来た。 これから深耶馬渓にある八久保山に向かう。
八久保山は 去年の8月下旬、登るつもりで登山口まで来たが、林道の入り口が深い雑草に覆われており、と
ても登山する気になれず冬場に宿題を残していた山。 もうそろそろリトライしないと、春の芽吹きが始ま
る。
県道28号(森・耶馬渓)線で、名勝地・深耶馬渓の北側約3km付近で、『伊福・広域農道』へと分岐
し、長い深耶馬渓トンネルを抜ける。トンネルを出た直後の十字路に『藤木』などの案内標識があり左折す
る。 狭い道になるが道なりに進み、約1.8kmで峠状のところを越え、200mほど下ると、ため池の
ある三差路が現れる。
八久保山(藤木三差路から) 登山コース(図のクリックで拡大)
三差路を左折すると、前方にもっこりとした八久保山がお出迎え。 約200mで集落を抜けると、右カ
ーブの左側に雑草で目立たないが林道の入り口がある。そこが登山口。車道を少し先に行くと、駐車スペー
スがある。
「この程度なら、大丈夫だろう」。気になっていた雑草も冬枯れ状態で、枯れたカヤもまばらになっている。
とはいっても、どこが道か分からないような林道を、掻き分けながら歩き始める。12時10分。
2分ほどで雑草は少なくなり、法面のスミレを見ながら、なだらかに登って行く。やがて林道は終点らし
くなり、左側の植林帯に目印テープの木が見えてきた。「これだな」。
登山口(背の高い枯れカヤの林道へ) 林道終点から左の植林帯へ
法面の段差を駆け上がるようにして、植林の森に取り付く。右側には荒れた竹林が見えており、それに沿
うように登って行く。ほどなく右側の竹林は見えなくなり、全面が薄暗い植林帯になってきた。
斜度はかなりあり、湿り気味の地面は踏ん張りが効かない。とくに握るものもなく、ストックを突きなが
ら前傾姿勢で登るしかない。「これは、きつい登りだ」。しかし、地形図を見るとそれほど長くは続かない
はずだ。上方から明るい光が漏れてきている。 喘ぎながら植林帯を登り上がると、眼前に大岩の積み重ね
が現れた。「う〜ん、どこを登るのかな?」。
植林帯の急坂を登る 眼前に岩石帯が現れる
良く見ると岩間を縫うようにして、目印テープが付いている。「う〜ん、なるほど」。岩角や小幹につか
まりながら、岩の間を登って行く。登りにくいが、危険な感じではない。猿にでもなったような気分になり、
我ながら可笑しくなってきた。
数分で岩の上にあがり着いた。まわりは照葉樹主体の自然林に変わり、フラット気味に尾根道を進む。も
うすぐ頂上と感じながら、明るい木漏れ日の道は足取りも軽い。
岩場の登り 頂上尾根をフラット気味に
小広場的な空間が現れ、赤白ポールと山名板のある八久保山の頂上に到着。2等三角点(八久保山:515.2
m)。12時25分。登山口から約15分。あっけない登頂です。まわりは樹林に囲まれ、展望は全く得ら
れない。
八久保山の頂上
下山は往路を戻る。 植林帯の湿った急坂にすべりながら、あっけなく降り着いた。12時50分。往復
約40分。 特に変わった山でもなく、のどかな山里の裏山と言った感じの山でした。それでも2等三角点。
林道の雑草さえ無かったら、宿題にするほどでもなかったと思いつつ、半年振りにけりがついた。
【 里山の ふと足元に すみれ花 】