瀬戸内・16島めぐり 2019
年 7 月3 日(水)〜 5 日(金)
B日目
昨日・2日目は、チャーター船で8つの島に上陸し、それぞれ見どころ寄り所を散策してきた。今日・3日目は、島めぐりの仕上げ?というように瀬戸大橋をくぐるあたりまで行く予定。
B日目・7月5日(金)薄曇り
チャーター船で笠岡諸島や塩飽諸島の3つの島に上陸し、
最後は瀬戸大橋をくぐって児島港へ。 JR児島駅を経て岡山駅から新幹線で帰路へ。
上陸予定の3島(白石島、真鍋島、本島)
やや雲の多い朝を迎えたが、傘のいらない降水確率となっている。今日最初の島は、白石島と云うことで、航路は、昨日の帰りに通ったコースを折り返すように北上していくらしい。海は荒れ気味で2時間ほどかかると云うことで、しばらくは船室からの景色を見ることにした。
今治港を出港して約1時間30分後、阿伏兎観音が見えると云うことで、船のスピードは弱くなり半数近くの人が上板に上がってきた。
3日目上陸予定の島(クリックで拡大) チャーター船の上板 |
船上から・阿伏兎観音(広島県福山市沼隈町)透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。
この観音堂は花山法皇によって創建されたと伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
昔から航海の安全子授け・安産の祈願所としても有名です。透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。
この観音堂は花山法皇によって創建されたと伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
昔から航海の安全子授け・安産の祈願所としても有名です。透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。
この観音堂は花山法皇によって創建されたと伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
昔から航海の安全子授け・安産の祈願所としても有名です。透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。
この観音堂は花山法皇によって創建されたと伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
昔から航海の安全子授け・安産の祈願所としても有名です。透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。
この観音堂は花山法皇によって創建されたと伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
昔から航海の安全子授け・安産の祈願所としても有名です。
なに島? という感じだが、島ではなく福山市の南岸にある岬。 広島県のHPによると“透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。”などとなっている。岬の頂上には、白亜の灯台(阿伏兎灯台)も建っていた。
透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。
この観音堂は花山法皇によって創建されたと伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
昔から航海の安全子授け・安産の祈願所とし阿伏兎観音と灯台(クリックで拡大) 阿伏兎観音 |
上板からの眺めは、やっぱり最高〜。最初の島・白石島も遠くないだろう。左右に島々を見ながら船長さんの気分でクルージングしていく。
B−@ 白石島(岡山県笠岡市白石島)
やがて、エンジン音が小さくなり、赤い灯台のある白石島に到着。笠岡市観光連盟などのHPによると“「笠岡諸島」の中央に位置し、景観の中心となっています。花崗岩の地肌が遠くから白い雪をかぶったように見えることから、白石島と呼ばれるようになったと言われています。
古来有名な風光明媚の地であり、 国指定の名勝にもなっています。 夏の白石島は海水浴客も多く、岡山県の三大海水浴場にも数えられ、民宿、海の家もあり・・・”などとなっている。
白石島港へ 港から見える鎧岩
港に着くとボランティアガイドさんが待機しており、先ずは、島の説明からと云うことで、旧庄屋さんのある広場で、「あっ、ジャカランタ!」青紫の花が咲いていた。そのジャカランタの木陰で、島の概要や歴史、白石踊などについて話をされた。
この島もウォーキングコースが設定されており、約半数のメンバーが2.5kmのコースに進んだ。残りの半数は食事処の送迎車で移動し、着席した順に昼食タイム。
名勝白石島(背後は旧庄屋) ジャカランタの咲く広場で説明
「ごちそうさま」の後は、1時間ほどのフリータイムとなり、港までの約800mは歩いて帰ることにした。 砂浜に沿った遊歩道。歩き始めるとすぐに海水浴場の浜となり、背後には海の家や民宿などが立ち並んでいる。「こんにちは〜」シーズン入り直前の整備や手直しがされていた。
小さな峠を越えて右に曲がると、「ん、これは?」海に浸かった灯籠と赤いお社のある小島が現れた。 昨日の佐木島で見た『磨崖和霊石地蔵』とイメージが重なるが、ここに祀られているのは、弁天さまのようだ。 港の茶店で聞いた話によると、干潮時は海底の参道が現れ、陸続きでお参りできるそうです。
海水浴場 弁天島
別行動していたウォーキング組も、港で合わさり、茶店の店員さんに見送られながら出航。次は真鍋島。
B−A 真鍋島(岡山県笠岡市真鍋島)
笠岡市観光連盟のHPによると“歴史と映画の島。のんびりと歩いて昔ながらの漁村を楽しむ島” などとなっている。
ここでもボランティアガイドさんが案内をしてくれ、島の公会堂を改修したとされる『五里五里』で、真鍋島についての説明があり、引き続き島内の散策へ。
まなべ島ふるさと村へようこそ 五里五里
動き始めると、すぐに案内板『真鍋島観光案内図』が現れたが、「見るほどでもない距離ですョ」と、路地裏へと進み、古い漁村の面影を残した家並みを抜けていく。
島の有力者として栄えてきた真鍋家と大きなホルトノキ。 圓福寺は弘法大師の開創による真言宗の古刹。 真鍋小・中学校、入口には二宮金次郎の銅像があり、昭和24年に建設され中学校の木造校舎は、今でも現役で使われている。ということで、懐かしい佇まいを見学に訪れる人が多いそうです。
船は右カーブし、本島北岸の笠島魚港に着岸。定期船の出入もある本島港に比べ、ややマイナーな港だが、まち並み散策には近くて便利な港のようです。
塩飽諸島の中心となる島
B−B 本島・笠島港(香川県丸亀市本島町笠島)
資料等によると“中心部では江戸時代からの古い町並みがよく残っており、「丸亀市塩飽本島町笠島」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。名称に笠島とあるが単独の島ではなく本島内の大字である。”
などとなっている。
ここでもボランティアガイドさんが出迎えてくれ、若干の説明があり、すぐに歩き始めた。海岸沿いの曲がり角に『…保存地区』の案内板があり、そのまま古い町並みに入っていく。道幅は狭く、漆喰塗りの塀や焼杉の家壁は、映画の一シーンを見ているようでもあり、江戸時代から時間が停まったままの家並みが続いている。吉田邸はここに佇む築百年ほどの建物。塩飽大工による創りは細部に美が施されているとのこと。
案内説明板 漆喰塗りの塀や焼杉の家壁
古い町並み 吉田邸
・本島から児島港へ
「ふ〜、暑かった〜」これで最後と思うと、暑さと共に気だるさも加わりアイスでも欲しい気分。だが周辺には何もない。しからば、冷房の効いた船内へ。 ほどなくして人数チェックがあり、最後の島・本島を後にした。
笠島漁港から瀬戸大橋は見えていたので、その巨大な橋はすぐに迫ってきた。思えば3年前、四国・高松から列車(マリンライナー)で通った橋。その大橋の真下を今通過中。「大きい〜・・・」感動は続きながら、児島半島の先端・久須美鼻を回り込むと左前方に児島観光港が現れてきた。 「忘れ物はありませんかぁ」「ありがとうございました」で、チャーター船ともここでお別れ。
本島笠島漁港とチャーター船(ゆきひめ) 瀬戸大橋をくぐり
港を出ると、右側に時代物の灯籠が見えてきた。見たかった灯籠なので、これはラッキー。倉敷市のHPによると“『旧野ア浜灯明台』といい、日本式木造灯明台で、文久3(1863)年に塩釜明神の御神燈として、また、浜へ出入りする船の夜間照明の灯台として建立された。貴重な遺構として、市の重要文化財に指定され、修復されながら現在に至っている。”
などとなっていた。
児島観光港へ 児島港の旧野ア浜灯明台
帰路へ
JR児島駅・マリンライナー岡山行
|
JR児島駅まで歩き、上り列車のマリンライナー50号は自由席。岡山駅で、のぞみ43号に乗ってホッ、しばらくは足を伸ばそう。
添乗員さんの締めの言葉などがあり、私たちは小倉駅でお別れをした。
|
大分駅到着は21時45分。今日一日は、忘れるぐらい多くのことを体験してきたが、・・阿伏兎観音、昼食の白石島、狭い港町の真鍋島、本島笠島の江戸時代・・・チャーター船の島めぐりは素晴らしい体験でした。
初日の陸路伝いの島めぐりと合わせ、16の島々を巡ってきました。心配だった天気は、都合のいい方向に外れ、日焼けするほどの好天気にも恵まれた。2か月前の“しまなみ海道の旅”も思い出しながらの“チャーター船でしか行けない瀬戸内・16島めぐり”でした。
瀬戸内の島々で出逢った花たち
カワレナデシコ ランタナ ユスラウメ
ハマナデシコ ヒメイワダレソウ ジャカランダ
|