HOME
 
 屋島(南嶺)875.7m) 下山後 高松城跡 2016 11 17 日(木)晴れ

   香川県高松市


 昨日は、小豆島の寒霞渓から星ケ城山に登ってきた。 今日は、源平古戦場を望む屋島を散策してみよう。 移動手段は電車とシャトルバスが便利。

“ことでん” に乗るのも、楽しみにしていた。JRとは、また違った雰囲気があり、温かみを感じるが・・。 高松城の一角?と思われる位置に始発の『高松築港駅』があり、通勤通学で混み合う中に乗り込んだ。 屋島行きは2駅先の瓦町で乗り換えだ。思ったより大きな駅で、戸惑いながらも志度線ホームへ。

 狭い路地を行くようなところもあり、これが“ことでん”?。なんだか楽しい。 乗っている時間は少しだったが、予定通り『琴電屋島駅』に到着。


         
           ことでん・琴電屋島駅                    琴電屋島駅


 屋島行のシャトルバスは8時45分。少し早すぎたかな?。駅前付近を見てみよう。「あっ、あれだ!。スゴイ!」。高い岩壁が迫っていた。屋島南端の岩峰だろう。「登れるのかな?」



 屋島(南嶺)875.7m)


 朝一便の屋島行きシャトルバスは、琴電屋島駅前8時45分。その後は約1時間ごとに運行されているようだ。 定刻どおりのバスに乗り込み、四国村を過ぎると、快適な屋島ドライブウェとなり、台地状の東斜面をトラバース気味に走り上がっていく。ぐんぐんと高度を上げ、展望が開けながら巻き上がると広〜い 駐車場に到着。

 屋島は高松市の海岸部に突き出た半島で頂上部が平坦で屋根に似ていることから屋島と名づけられたと言われている。源平合戦の古戦場としても知られており、古くから歴史的にも重要な史跡が残っている。また展望も優れており、高松市街地や瀬戸内海の島々を望む事ができる。


          
     琴電屋島駅前から見上げる屋島(南端の冠ケ嶽)          屋山散策図(クリックで拡大)

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     屋島駐車場(バス停)〜 談古嶺 屋島城跡(城門)〜
       〜(廃止の)屋島ケーブル上駅 〜〜 冠ケ嶽 [折り返し] 屋島南嶺
       〜 屋島寺 獅子の霊巌 〜〜 瑠璃宝の池(血の池) 屋島駐車場(バス停)

     行程 : 歩行距離 約5km,時間 約2時間40分

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 屋島の見どころは沢山あるようだが、南嶺を中心に、ゆっくりと時計回りに辿ってみよう。はじめは、談古嶺を目指して歩き始める。資料や地形図を参考に、広い駐車場の北端(仙遊橋のたもと)に着くと、略図案内板や『談古嶺→』の案内標識などが現れた。


         
             広い駐車場                     北端から遊歩道へ


 右上へと踏みあがり、舗装された遊歩道が始まる。50mほどでY字分岐が現れた。左下は北嶺へのコースのようだ。談古嶺は右上へと進む。


談古嶺

 すぐにフラット気味になり、ゆるやかに右カーブする「わ〜・・」大展望が現れた。「どこの景色?」。ゆっくり説明板をみてみよう。ここはもう『談古嶺』の一角になり、源平古戦場を眼下に展開されていた。古きを談する処と云うことで『談古嶺』と名付けられたらしい。

『源平屋島合戦史跡案内図』には、壇ノ浦や安徳天皇社、那須与一扇の的、義経の弓流し・・などが描かれていた。案内図の写真と見比べながらも、屋島の陣・歴史の舞台は足元に広がっていた。800有余年前の出来事。 時間を現代に戻そう。左側には瀬戸の島々も望め、昨日までの小豆島もぼんやりと浮かんでいた。


         
         談古嶺(左側遠くに小豆島)                 眼下に源平古戦場


 遊歩道の外周を散策気味に辿っており、植えられたサザンカが、今ちょうど見ごろを迎えている。 気持ち良く歩いていくと、幅広い道の三差路に合わさった。そこに真新しい『屋島城・城門』の標識が立っており、厳密には四差路の細道に誘われる。


屋島城・城門

「行ってみよう」。ゆるやかな下り坂で約2分、説明板などがあり、修復されたばかりの城門が眼前に現れた。右下には高松市街地が広がっている。


         
       三差路に『屋島城・城門』の標識               屋島城・城門と高松市街地


屋島南端・冠ケ嶽へ

 幅広い道は、屋島の中心部と旧屋島ケーブルを結ぶ主遊歩道だろう。『冠ケ嶽』の標識もあったので、屋島の南端まで行ってみることにした。フラット気味の道は、南東に延びており、木漏れ日コースとなっている。

 時おり現れる紅葉は一息ポイントかな。先の三差路から10分足らずで、廃屋の様な『屋島ケーブル山上駅』に到着。誰もいない。この周辺も、かっては賑わっていたエリアと思われるが、今は時間の止まったゴーストタウンのような雰囲気となっていた。


         
             遊歩道を南に                 廃止後の屋島ケーブル山上駅


 旧駅舎の左角に『屋島南端・冠ケ嶽入口』の標識があり、左側に回り込むと、登山道を思わせるような狭い道が現れた。今までの遊歩道があまりも良かったので、突然の狭い道に戸惑いながらも、登山道と思えば立派なもの。しかし、これはイノシシが掘り返した跡?。気をつけよう。


         
        『屋島南端・冠ケ嶽入口』の標識                 登山道を南へ


 次第に下り坂になり、先のケーブル駅舎から約10分。崖上の先端に飛び出し、経塚のある冠ケ嶽に到着。屋島の最南端。三角点はない(等高線で:250m)。間もなく10時。でっぱりの崖上と云うことで、南側の大展望が得られる。左は源平の古戦場跡や五剣山。右は高松市街地が広く見渡せる。


         
           経塚のある冠ケ嶽                    南側の大展望


         
           五剣山や古戦場跡                     高松市街地


 景色に満足したら折り返そう。 屋島城・城門のある三差路まで戻ると、屋島山頂(南嶺)は近い。


三角点のある屋島山頂(南嶺)

 屋島寺方向に進みながら100mほど行くと、右側にはっきりとした踏み跡が現れた。「この上だろう」。
ゆるやかに登っていく。



 左側に電波塔の様な給水タンク?が現れたら右側に注目。


「あった〜」で、屋島山頂(南嶺)に到着。一等三角点(屋島山:292.0m)。10時30分。手持ちの温度計は13℃。穏やかな温かさと云う感じ。樹林帯に囲まれ、ここからの展望は全く得られない。


 

   
屋島山頂(南嶺)

 遊歩道に戻り、さらに北西に進んでいくと、『四国霊場第八十四番・屋島寺』に到着。「ついに、ここまで辿り着きました」。お礼と祈願をこめて、本堂や大師堂にお参りをしました。

 さて、東に出れば、瑠璃宝の池(血の池)を経て、屋島駐車場(バス停)に行ける。が、まだ、時間はたっぷりある。山門まで戻り、西端の『獅子の霊巌』に向かった。


         
             屋島寺・山門                      大師堂


獅子の霊巌

 土産品店などが並ぶ路地を抜けると、ドキッとするような大展望が現れた。屋島三大展望台のひとつでもある『獅子の霊巌』に到着。先ほどの『談古嶺』もその一つ。

 内海に突き出た断崖に、海に向かって吠えているような獅子にそっくりの岩がそそり立っているということから『獅子の霊巌』と言うらしい。高松市街地や瀬戸内の島々が一望できる展望台。


         
            高松市街地など                   獅子の霊巌(クリックで拡大)


瑠璃宝の池(血の池)

 最後は、『瑠璃宝の池(血の池)』。遊歩道の外周を時計回り、ほぼ一周を終わると、広い駐車場の北端(仙遊橋)に到着し、バス乗り場まで戻ってきた。そのすぐ裏が『瑠璃宝の池(血の池)』のあるところ。『血の池』とは不気味な名前だが、ゆっくり見てみよう。

『瑠璃宝の池』は弘法大師さまとの伝説が由来になっているようだが、『血の池』とは、源平合戦の時、血刀を洗ったため池の水が赤くなった・・などと言われている。 「わ〜、きれい〜」太鼓橋が架けられており、池の水面は真っ赤な紅葉で染められていた。


         
           瑠璃宝の池(血の池)                血の池を染める紅葉(クリックで拡大)


 これで、南嶺付近の見どころは、全部クリアした。あっ、水族館の横も通ったが、これは、興味が涌かなかった。 昨日の小豆島もそうだったが、歴史をタイムスリップしながら展望や散策の屋島の頂上。何よりも、天気にも恵まれ、珍しいところを訪ねる事ができました。


 屋島で出逢った花たち

         
         サザンカ              サザンカ            コウヤボウキ


下山して

 12時05分発のシャトルバスで下界に降り、ことでんに揺られて高松築港駅に到着。JRの時間まで、もう少しゆとりがある。「そうだ!」昨晩、ライトアップされた高松城がとても幻想的に見えていた。高松城にも寄ってみよう。



 高松城跡

 正式には『高松市立玉藻公園・史跡高松城跡』と云うことらしい。高松築港駅のすぐ横が高松城西入口となっており、今は事実上の正門になっている。 今、ちょうど菊花展が催されており、きれいな菊たちが“WELCOME”してくれた。この辺りは二の丸跡。


         
             高松城西入口                   二の丸跡・菊花展


 順路に従いながら辿ってみよう。内堀に架かった屋根付きの鞘橋を渡ると左前方に天守閣跡の石垣が見え始める。きれいな石垣だ。 「ん?」。鞘橋の右には内堀と琴電の電車が見える。そういう位置関係だったのだ。 鞘橋を渡り終ると左向きになり、本丸跡の入口が正面に見えてくる。


         
         鞘橋の左前方に天守閣跡の石垣               正面に本丸跡の入口


 少しの石段を登ると本丸跡の石垣の上に到着。いろんな説明板などが掲示されているが、目を通してみると「そうだったのか〜、高松城は」。という感じ。ここに、三重四階・地下一階の天守閣が立っていたらしい。この石垣の上からでも高い位置になり、高松城跡の広さを見渡す事ができる。

 ひと通り見終わって、降りようとしていたら、『日本三大水城・讃岐高松城』とかいたハッピを着たボランティアガイドさんが近寄ってきた。話の上手な方で、つい聞き入ってしまいましたが、すばらしい城跡と言うこともよくわかりました。


         
         ボランティアガイドさんの話                  内堀の様子



瀬戸大橋を渡って岡山経由で大分へ

 旅の楽しさは、いろいろな乗り物にも期待する。 今日は鉄道で瀬戸大橋を渡るのが楽しみだ。 高松駅から、快速・マリンライナー岡山行 15時10分に乗り込む。 しばらくは予讃線を西に走り、坂出駅を過ぎると次第に右カーブし始める。 やがて、松山からの特急“しおかぜ号”の通る線路とも合わさると、左側の車窓に、あの瀬戸大橋が見えてくる。いよいよだ。


         
            JR高松駅                    快速・マリンライナー岡山行


 車輪の音に変化があり、瀬戸大橋にかかったようだ。「あっ、見えた!」瀬戸内海の島々を足元に見るような感じが面白い。行き交う船も・・。真下は渦潮だ。

 上階は自動車道。階下の鉄道は、構造体のアングルが目障りになるが仕方ない。何枚か写せばそれらしい写真も撮れるだろう。 足元に街並みが見えて来たら瀬戸大橋も終わりだ。「あ〜、おもしろかった」。岡山駅で、新幹線・のぞみ35号に乗り、小倉乗り継ぎで無事に大分に到着した。


         
          瀬戸大橋・列車からの景色                 本州側の街並み



楽しい旅だった

 小豆島 屋島の旅・三泊四日は無事に終わった。瀬戸内海の真珠ともよばれる小豆島。オリーブは至るところに植えられている。エンジェルロードはロマンチックな光景でした。小豆島と言えば、やはり寒霞渓の景観が強烈な画像で脳裏に残っています。ベストタイミングだった。 星ケ城山も心地の良い登山とすばらしい展望を楽しめた。四国・屋島の散策も歴史と景観を楽しむ事ができた。 なんといっても、天気に恵まれたということだろう。

 旅は乗り物。移動手段ではあるが、珍しい乗り物には心が躍ります。今回は、フェリーや特急列車、小豆島への高速船、四国では“ことでん”にも乗った。ドキドキしたのは瀬戸大橋を列車で渡ったこと。 計画で気を使ったのは、それぞれ、乗り継ぎ時間の設定だった。ロスタイムも出るが、計画通りに行動することができた。 小豆島土庄港でのスーパームーンは天からのプレゼントだったと思う。



   HOME