HOME

 瀬戸内・16島めぐり            2019 7 3 日(水)〜 5 日(金)



 来島海峡大橋をくぐり、チャーター船は渦巻く来島海峡を突き進んでいく。「うひょ〜・・・」来島海峡は、
昔より「一に来島、二に鳴門、三とさがって馬関瀬戸(関門)」とうたわれたように、最大の海の難所で、鳴門海峡・関門海峡と並ぶ日本三大急潮流の一つとなっている。


        
             来島海峡大橋               チャーター船(ゆきひめ)(クリックで拡大)


 上を通る来島海峡大橋は2か月前、しまなみ海道の旅で渡った大橋。今回は、“チャーター船で島めぐり”と云うことで、旅行会社の誘いに応募した。

 旅行会社のタイトルは『チャーター船利用!芸予・笠岡・塩飽諸島の船でしか行けない10の離島を訪れる瀬戸内16島めぐり 3日間』となっており、これまでで文字数が一番長いタイトルとなったらしい。しかし、季節は梅雨の真っただ中。雨の降らないことを期待しながら・・・。



 @日目・7月3日(水)曇時々小雨

  旅の初日は新幹線で広島に行き
  チャーターしたバスで、橋で繋がった5つの島をめぐり、最後は定期船で今治へ(泊)
 
上陸予定の5島(下蒲刈島、上蒲刈島、豊嶋、大崎下島、岡村島)


 梅雨の真っただ中、気象庁は“命に関わるほどの大雨”などと、九州を含む西日本は大雨が予想されている。が、旅行会社から“中止” の連絡はなかった。


 未だ明けやらぬ5時18分、大分駅からソニック2号に乗り、小倉駅新幹線改札口集合。博多発のこだま号に乗り込むと、すでに乗車していた添乗員さんや博多組とも合わさり、41名のツアーが出来上がった。改めて「出発進行!」

 1時間半ほどで広島駅に到着。「おっ、雨は降っていない!」どんよりとした曇り空だが、運よく雨は降ってなかった。 チャーターしたバスに乗り込むと「皆さんの、行いが良いからでしょう」と、改めて添乗員さんの挨拶があり、行程の概要や注意事項等の説明があった。バスガイドはいない。島めぐりはこの先の呉市からと云うことで、先ずは陸路のまま呉市を目指していく。


        
              広島駅で下車                     バスに乗り


        
       バスの中・添乗員さんの挨拶など              1日目の島々(クリックで拡大)



@−@ 下蒲刈島(広島県呉市)


 安芸灘大橋有料道路を渡ると芸予諸島のひとつ下蒲刈島に着き、最初の訪問地『松濤園』などのある駐車場に停車。 『下蒲刈観光MAP』があり、これから向かう5島“安芸灘とびしま海道”が表記されていた。「あ、なるほど」 橋で繋がった5島は、1日目の旅程どおりに並んでいる。


        
          安芸灘大橋を渡り              下蒲刈島・安芸灘とびしま海道(クリックで拡大)


松濤園

 ツアー最初の訪問地は、下蒲刈島を代表するような観光地・松濤園に到着。下蒲刈町は、古くから瀬戸内海の海上交通の要衝として栄えてきた町で、豊かな自然と日本古来の風習を生かした全島庭園化事業(ガーデンアイランド構想)が推進されています。その一環として整備された「松濤園」は、三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主樹としたみどり豊かな落ち着きと潤いのある庭園です。
園内には、御馳走一番館(朝鮮通信使資料館)をはじめ、陶磁器館(古伊万里常設展示館)、あかりの館、蒲刈島御番所があり、下蒲刈島の歴史を中心に紹介しています。
なかでも朝鮮通信使に関する一級の資料は韓国をはじめ国内外で注目を集めています。さらに古伊万里を中心とするコレクションは圧巻です。
 
松濤園は古くから瀬戸内海の海上交通の要衝として栄えてきた町で、陶磁器館、朝鮮通信使資料館(御馳走一番館)、あかりの館、蒲刈島御番所などからなり、古くは、瀬戸内海の海上交通の要衝であり、豊かな自然と日本古来の風習を生かした庭園が売り物らしい。 


        
            松濤園へ                      石人と旧有川邸


        
        園内を散策(右は旧吉田邸)                 旧吉田邸(庭園説明)



        
              蒲刈島番所                  番所の庭園(白洲)(クリックで拡大)


 室内展示品(撮影禁止)も順次見学。御馳走一番館では、朝鮮通信使をもてなしたとされる豊かな御馳走とその量にビックリ。陶磁器館のすべてがお宝らしい。ランプも色々展示されていた。現実との落差も大きかったが、感動しながらの見学でした。




@−A 上蒲刈島(広島県呉市)・恵みの丘蒲刈


 蒲刈大橋を渡ると上蒲刈島となり、南岸沿いの県道を経て『恵みの館』に到着。ここは昼食会場。 少し登った高台にあり、蒲刈関連公共施設。伊予灘が広がり四国の山なみが一望できるとなっているが・・・、霧雨で、遠望は効かない。近くの島だが、なに島?


        
             恵みの丘蒲刈                    霧雨に煙る尾久比島


 満腹となり睡魔と戦いながらも、豊嶋大橋を渡ると3番目の島・豊島に入り、北岸沿いの県道を走っている。東に回り込むと『豊島支所』があり、支所の一角は『あび資料室』となっていた。



@−B 豊島(広島県呉市)・あび資料室


 中に入るとすぐに広島県の県鳥「あび」の剥製が展示されていた。「ウミウ?」一回り小さいようだ。室内には「アビ」と漁師と魚たちが一体となって展開する世界でも珍しい伝統漁法が紹介されており、独特の漁具や木造漁船等なども展示されていた。集合までのロスタイムは、すぐ横の豊島漁港を散策


        
             豊島支所                      あび漁の説明板



豊島漁港(背後は豊島港小野浦防波堤灯台と豊浜大橋)



@−C 大崎下島(広島県呉市)

 豊浜大橋を渡って大崎下島へ。 この島の見どころは、島の東部・御手洗地区にある江戸時代の港町と云うことらしい。雨粒は小さいが、やっぱり降り出した。


・御手洗地区 江戸時代の港町 散策(ボランティアガイドさん)

 バスの到着を待っていたように、ボランティアガイドさんが出迎えてくれた。「よろしくお願いします」。 御手洗地区の概要や歴史などの説明があり、傘の列は、狭い路地裏へと辿り始める。


        
        御手洗地区の概要などの説明                   金子邸


        
          江戸時代の町並み                    江戸時代の町並み


        
           伊能忠敬測量絵図館                 江戸時代の高灯篭(クリックで拡大)


 あの伊能忠敬さんも、この大崎下島で測量されたらしく、館内にはその測量している様子などが図解展示されていた。 次は岡村島・陸続き最後の島へ まずは、平羅島へ架かる平羅大橋を渡る。



2つの島と3つの橋(安芸灘とびしま海道)

 いかにも、“安芸灘とびしま海道” というように 小さな平羅島と中ノ島を通りすぎていく。下車見学をしなかったので、この2島は加算されないようだ。最後の岡村大橋を渡ると、県境標識があり『愛媛県』の岡村島に入っていく。


        
             平羅大橋を渡り                 岡村大橋を渡ると『愛媛県』



@−D 岡村島(愛媛県今治市関前岡村)


 旅行の資料では、“現代的でポップな空間と昭和の懐かしさを併せ持つ島”となっていたが・・・?、途中下車もなく岡村港に到着。


「忘れ物のないように」で、チャーターしたバスとはここでお別れ。「ドライバーさん、ありがとうございました」で、見送ると、今治行の定期船出航時刻まではフリータイム。 結局、岡村島とは港周辺の散策とソフトクリームでした。


        
             岡村港                         岡村港



岡村港から今治港へ


 16時15分、定刻となり、市営定期船『第2せきぜん』は、岡村港を出港した。「よっしゃ、これからが島めぐりだ〜」 狭いバスの中では、動きまわることもできず、シートベルトしたままの島めぐりだったが、ここからは船の旅。 船室に縛られることもなく、後部デッキから右左の景色が楽しめそうだ。

 市営の定期船と云うことで、今治市に所属する小大下島と大下島にも寄港し、途中に見える大下島灯台やアゴノ鼻灯台をみながら今治港に向かった。


        
       市営定期船『第2せきぜん』に乗り                岡村港を出港


 やがて、霧雨の前方に、しまなみ海道の来島海峡大橋が見えてきた。2か月ほど前は、路線バスで上を通った大橋。「高いな〜、大きい〜」 見上げながら大橋をくぐると、前方に今治市街地が迫っていた。 着岸した今治港では、宿の送迎バスが待機しており、今治市内の大型ホテルへ。


        
              来島海峡大橋                  今治港・ホテルの送迎バスへ


 今日は、とんでもない大雨が予報されていたが、行動中はそれほど降られることもなく、橋で繋がった5つの島を巡ってきた。 島めぐりの主体は陸路のバス旅だったが、明日は、いよいよと云うように、“チャーター船で島めぐり”となる予定。


    明日は、→ 2日目のページへ



   HOME