HOME


  沖縄本島与論島               2019 11 22 日(金)〜 25 日(月)

  沖縄県と鹿児島県 (旅行社のツアー)


「ややっ、でかい
ヤドカリ!!」 天然記念物のオカヤドカリらしい。朝食後の海岸散歩で、大きなヤドカリと出逢った。ここは、与論島の西海岸・プリシアリゾートの兼母海岸。ヨロンブルーの海と白い砂浜、大きな溶岩もアクセントとなっている。



与論島・プリシアリゾートの兼母海岸(クリックで拡大)


 旅行会社のダイレクトメール、見るでもなくテーブルの片隅に置いていたが、「ん?」・・『与論島』の文字が、めがねの先にクローズアップされてきた。奄美と沖縄の間に浮かぶ小さな島。幻の百合ヶ浜も有名らしい。


 出発直前、東シナ海に台風27号が発生し、沖縄本島を直撃しそうな気配となっている。そして、出発の当日、台風の勢力は小さいが、沖縄の西側を北上中。飛行機は、ほぼ平常通りの運航となり、福岡空港から乗った飛行機は、沖縄那覇空港に向かった。



@日目1122(金)出発の福岡は曇り
                 到着した沖縄本島は、台風27号・曇時々大雨


 福岡空港集合

 
福岡空港 →(飛行機)→ 沖縄・那覇空港 →(バス)→ 恩納村・リゾートホテル(泊)


 飛行機は、強い雨風の中に突っ込んでいくものと覚悟していたが、天は味方し、それほど揺れることもなく小やみの那覇空港に着陸した。

 到着ロビーへ向かう通路には、胡蝶蘭やオンシジュームなど、きれいな蘭が隙間なく並べられており、「ラン、らん、蘭!」うれしい歓迎です。沖縄は4回目かな。


 手荷物を受け取り、到着ロビーを出ると添乗員さんが待っており、全国からの参加者とも合わさり、28名のツアーが出来上がった。 チャーターしたバスに乗り込みむと、台風らしい天気となり、時折の強い雨を突いて今日の宿・恩納村のリゾートホテルに向かった。


        
            那覇空港のラン蘭                    バスに乗って


        
           恩納村のリゾートホテル             ホテルの窓から望むプライベートビーチ



A日目1123(土・祝) 晴れたり曇ったり


 沖縄・恩納村 →(バス)→ 沖縄・本部港 →(フェリー)→ 与論島・港
   与論港 →(バス)→(与論城跡、サザンクロスセンター、赤崎鍾乳洞)→ 与論島(泊)


 2日目の朝、気になっていた台風は西側に逸れ、予想外に明るい朝を迎えた。「晴れ男はおれだ!」用意した傘も使わなくても良さそうだ。 一行を乗せたバスは、恩納村のリゾートホテルを発ち、名護市を経て、本部町・本部港に向かっている。このあたり、5年ほど前(2014年)の4月。名護岳本部富士八重岳に登ったことが思い出される。

 そして、本部港に到着。乗船券は各自に渡され、与論島に向かう船は、A""LINE(フェリー・あけぼの) 9時20分の出航。船会社の説明では、本日は台風の影響で条件付き運行(所定の港に寄港しない場合もある)となっている。とのこと。はたして、与論島に行けるだろうか?・・・


与論島

 定刻より20分遅れで出航した船は、左舷の水納島灯台に見送られながら東シナ海を北上していく。 やがて、特徴的な伊江島を左舷に見送り、右舷に沖縄本島の北端、辺戸岬付近を過ぎると船は大きく揺れ始めた。 台風の影響で波頭は白く立ち、前後に大きく揺れている。「お〜、揺れてる〜。おもしろ〜い」船酔いに強い私は、それもまた船旅の楽しさでもある。


        
             与論行の団体キップ               A""LINE(フェリー・あけぼの)


        
            水納島灯台                      備瀬埼灯台


 予定通り、与論港に寄港する旨のアナウンスもあり、船の前方に島影が迫ってきた。乗船時間は約2時間30分、ヨロンブルーの海を白く泡立てながら与論港桟橋に着岸。ついにやってきました与論島。沖縄から向かったが、ここは鹿児島県の最南端に浮かぶ小さな島。


        
            前方に与論島                     与論港桟橋

 


与論島の1日目

@ 与論城跡とサザンクロスセンター

 昼食後、現地のガイドさん(おじい)もバスに乗り込み、挨拶に続いて、慣れた調子で島案内が始まった。与論島、最初の訪問地は、『与論城跡とサザンクロスセンター』

“15世紀初め、琉球北山王の三男王舅(オーシャン)が築城したが、途中、北山王滅亡により未完成となっている。

 天然の三層の断崖及びこれを結ぶ石垣が500m余りあり、北端から南東へ延長200m余の石積みは、伏龍を形どったものだと言われている。標高94mの高台には「与論十五夜踊り」の舞台となる地主神社・琴平神社があり、島の景観が見渡せる絶好のビューポイントとなっている。


        
            与論城跡へ                与論城跡石垣と南側の景観(クリックで拡大)


        
           城跡・琴平神社                   城跡の下・天然の断崖


        
            龍頭伝説の説明碑                   サザンクロスセンター


 サザンクロスセンター5Fは、ヨロン島をぐるっと一周! することが出来る展望スペースとなっている。


        
           眼下に琴平神社など               サザンクロスセンター5F(展望階)


A 赤崎鍾乳洞

 次の赤崎鍾乳洞へはバスで移動。島の東側赤崎集落に到着したが、鍾乳洞入口までは道が狭く150mほど手前で下車。その途中『上城跡・上城遺跡』の説明板が置かれていた。


    
             上城跡・上城遺跡
縄文時代末期から弥生時代にかけての住居遺跡群発掘地。

 縄文・弥生時代の土器などが多数出土した。地理的な位置から、当時の奄美群島と沖縄の関係を知る上での貴重な資料といわれている。


ガイドさん(おじい)の説明では、山城(砦)があったそうです。





『上城跡・上城遺跡』の説明板を見て、右に曲がると赤崎鍾乳洞の入口。

大地が地下水によって侵食され、一滴一滴の雫が造り上げた神秘的な造形は、昭和40年に日本大学の学生によって調査・発見され、本洞120m、支洞130mほどのコンパクトな鍾乳洞


        
             赤崎鍾乳洞入口                     赤崎鍾乳洞


        
              赤崎鍾乳洞                      赤崎鍾乳洞


 与論島の1日目は、これで終了。宿泊は、与論島の西端にあるリゾートホテルへ。



B日目1124(日) 晴れたり曇ったり

与論島の日目

 与論島(グラスボートで百合ヶ浜、ミコノス通り)→ 与論港
       →(フェリー)→ 沖縄・本部港 →(バス)→ 名護市(ブセナテラス)(泊)


 朝食後の散策は、ホテルの敷地内にある海岸へ。

「ややっ、でかい ヤドカリ!!」と、冒頭で記した天然記念物のオカヤドカリと出逢った海岸。大きなサザエの殻を背負っていた。そして、青い海と白い砂浜は、まさに与論を代表す景観だろう。 ビーチの高台には格好のいい灯台が見えており、巻きながら登っていくと小ピークの頂点には赤白の『与論港灯台』が建っていた。


        
           オカヤドカリ(クリックで拡大)               プリシアリゾートの兼母海岸

        
           ビーチの高台に灯台                    与論港灯台



 @ グラスボートで(幻の)百合ヶ浜へ


 与論島のミステリーは、幻の浜と呼ばれる『百合ヶ浜』大金久海岸の沖合い約1.5qにぽっかり浮かぶ百合ヶ浜。例年、春から夏にかけて中潮から大潮の干潮時だけに姿を現す真っ白な砂浜。

 百合ヶ浜の状態や、風や波の影響で出現しない事もある。”とも言われ、例年では11月から3月までの冬場は出現しないらしい。が、今年は台風の影響で出現場所なども変化しており、干潮になれば期待できるとのこと。


 今日の干潮は10時50分ごろ。で、グラスボートは10時ちょうどに出航し、沖合の百合ヶ浜に向かった。振り向く位置になるが、右後方には与論島赤崎灯台も見える。 途中ではグラスボートらしく、サンゴ礁や熱帯性の魚たちを鑑賞したりして・・・船頭さんが、「ウミガメですよ」と、船の底にかわいいウミガメを見せてくれた。「ラッキー」


        
          これから乗るグラスボート                  与論島赤崎灯台


        
           サンゴ礁と熱帯の魚                 グラスボートの下にウミガメ


 そして約15分後、「あっ、あれだ!」と云うように、青い海上に人影も見られる海抜0mの島・百合ヶ浜が現れてきた



百合ヶ浜(クリックで拡大)



        
            百合ヶ浜に上陸                    百合ヶ浜の先端


A 与論民俗村

昔の民家や民具をそのまま残す屋外民俗資料館



        
             与論民俗村                       与論民俗村


B ミコノス通り

 与論島の西側、茶花海岸通りにギリシャの風景をイメージしてつくられたと云うミコノス通り。ギリシャの街並みが彫刻された壁が続いている。

 与論島では毎年3月、1,000人以上の人が参加するヨロンマラソンが開催されており、スタート・ゴールは、ここミコノス通りとなっている。優勝者だけが座ることを許される「王者の椅子」も造られていた。

 海岸に出てみると、真っ白な砂浜には真っ白なモニュメントが造られており、絶好の撮影ポイントのようでした。


        
             ミコノス通り                 砂浜には真っ白なモニュメント


与論島から沖縄本島へ

 昨日の午後と今日の午前中、足早に訪ねてきた与論島ともお別れして、沖縄本部港行きのフェリー、A””LINE(フェリー・波乃上)に乗船し、定刻の20分遅れで14時30分出航。

 前日に比べ、波は随分おだやかな海。昼食後でもあり睡魔と闘いながらの船旅となった。 約2時間30分後、夕日に見送られながら本部港に帰着。


サンセットは 夕焼けショウタイム

 バスに揺られて、ブセナのリゾートホテル到着は17時40分。フロントのある4階・ロビー階でホテルの説明など聞いていたその時・・・「わっ、夕焼けがすごい!」 この日の日没は17時38分。 日没3分後の今、見ている間に様子が変わり、空一面が真っ赤に染まってきた。・・・17時48分、空だけでなく、海面も真っ赤に染まってきた。「すごい!」生れて初めての体験。 そして、気が付くと日はとっぷりと沈んでしまった。


        
           国道からブセナ岬へ             夕焼けが始まった(1742(クリックで拡大)



ブセナ海岸のサンセット(1748(クリックで拡大)




ホテルの窓から(クリックで拡大)




C日目1125(月) 晴れたり曇ったり

 
名護市(ブセナテラス)
     →(バス)→ 識名園 →(バス)→ 沖縄・那覇空港 →(飛行機)→ 福岡空港・解散


・朝の散策(ブセナテラス)

 朝食後、出発までは 朝のフリータイム。 敷地内の海岸通りを岬の先端まで歩いてみよう。


        
                      〜 青い海と白い砂のビーチ 〜


        
           先端の海中展望塔入口              ちょうどそこにホテルのシャトルバス


        
      シャトルバスの車窓から望むホテルの一部        ロビー階からの景観(昨夕の夕焼けはここから)
                                   (クリックで拡大)


那覇市・識名園


 旅行の最後は、那覇市の識名園世界遺産・国指定特別名勝)1700年代後半に造営された琉球王家の別邸で、国王一家の保養や、中国からの使者冊封使の接待等に利用されていた。


 琉球式と中国式が共存した建造物と、豊かな自然を楽しむ事が出来る。先の沖縄戦で破壊されたが、1975年から20年かけて再建され、かつての姿を見る事が出来る


        
             識名園入口                        識名園




識名園・六角堂と石橋(クリックで拡大)




識名園・御殿(クリックで拡大)


 つい先日の10月31日未明、沖縄を代表する名城・首里城が焼失した。 その後、首里城の代わりと云うように、この識名園に訪れる人が多くなったと云われています。


 11時20分、集合時刻となり、バスに乗ってシートベルトを締めると「あ〜あ、旅は終わった」 「いかがでしたか〜」添乗員さんの締めの言葉などが終わると、そこはもう那覇空港。到着してツアーは解散となり、それぞれ、各自の出発ロビーへ。


        
           添乗員さんの締めの言葉                   那覇空港



 3泊4日の沖縄と与論島の旅。さすが、Sランクのホテルは素晴らしかった。ブセナは2000年の沖縄サミットに使われた会場だそうです。

 目的の与論島では、百合ヶ浜にも上陸でき、期待通りのミステリ―と自然を満喫する事ができた。台風が気になりながらも、大した影響もなく、行動時間帯は天気に恵まれた旅でした。


沖縄や与論島で出逢った花たち

        
        フウリンブッソウゲ         バゴダ(園芸種)            バナナ


        
           パパイヤ           グンバイヒルガオ           イソフサギ


        
        アメリカハマグルマ          ハマアズキ             クサトベラ


        
         ノアサガオ             アラマンダ             イソノギク


        
          オオハマボウ          サキシマハマボウ           ニトベギク




   HOME