HOME

 八重岳453.4 m)       2014 4 24 日(木)小雨

(沖縄本島で2番目に高い山・一等三角点)沖縄県本部町

        駐車場・登山口 〜(5分)三差路 〜(15分)八重岳  :  往復

        往復:歩行距離 1. 6km,累積標高差 ±90m,行動時間 1 時間


 昨日は、与那覇岳名護岳に登り、下山後ホテルに着くころには雨が降り出していた。その雨は今朝も降り続いており、重い気分のまま本部半島にある八重岳に向かった。雨の降り方を見ながら登ればいい。 八重岳は、沖縄本島で2番目に高い山だが、ガイドブックに山名は載ってなかった。登山対象の山ではないのだろうか。一等三角点もあり、是非登ってみたいと計画していた。

 
八重岳桜の森公園
 Web情報もあまり出ていないが、『八重岳桜の森公園』から向かえばいいらしい。カーナビに従いながら、その『八重岳桜の森公園』を通り過ぎる。

 道路はカーブの多い坂道に変わってきたが、両側に植えられた桜並木はスゴイ。頭を下げながら運転するような場面もあり、枝や葉がトンネルのように覆いかぶさっている。

 今はもう葉桜に変わっていたが、ヒカンサクラの頃は見事だろう。


 

「あっ、あれだ!」。道が大きくカーブしたら、その上方にドーム型の電波塔があり、目指す八重岳だろう。裾野に続く新緑の様子は、ブロッコリーの森とも云われるらしい。


           
          八重岳(アクセスの道路から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 いくつかの分岐もあるが、上方を目指せばいい。 やがて桜並木も終わりとなり、開放感のある駐車場に到着した。ここはもう、頂上直下に位置している。「ここに停めよう」。もう少し上まで行けそうだが、登山目的ともなれば、それらしい場所に停めておこう。トイレや休憩舎もある広い駐車場。だれも居ない。

 雨脚は弱いが、やむ気配も無く降り続いている。風も強いので、雨衣と傘で出発。幅広い舗装路をゆるやかに登りはじめる。9時ちょっと過ぎ。5分ほどで尾根筋に達しY字路が現れた。「ん?」。この分岐は左だろう。標識などは何もないが、地形図をチェックしながら辿ってみよう。


         
           広い駐車場・登山口                  Y字分岐は左上


 左に分岐すると、すぐに車止めの柵があり、斜度が増しはじめる。道幅も広く、舗装された車道コースを登って行く。舗装路はどこまで続いているのだろうか。これなら雨でも大丈夫。「あっ、この花は?」。スズムシバナにも似ているが・・。登山と言うよりも、舗装された散策路を辿っている感じだ。

 ゆるやかに登り詰めると尾根鞍部に達し、電波塔群が前後に現れた。「頂上は?」。地形図を頼りに、さらに車道を辿って行く。


         
          前方にドーム型の電波塔                  尾根鞍部


 やがてカーブが多くなり、斜度が増してきた。ドーム型電波塔を巻くようにして道はあり、見た目よりもかなりの急坂だ。ドームを巻き終わると車道は終点となり、一段高くなった草地が現れた。

「この上かな?」。数mほどの段差を駆け上がると、立派な三角点柱があり、八重岳の頂上に到着した。一等三角点(八重岳:453.4m)。9時20分。直下の駐車場から、舗装された車道歩きで約20分。手持ちの温度計は12℃。風もあり、かなり寒い。沖縄でも寒い時は寒い。


         
          ドーム型電波塔の横                    八重岳頂上


 頂上からは、大展望が得られるはずだが、雨と霧で景色はほとんど望めない。北東に屋我地島?、南東に名護市?だろうか。


         
            北東に屋我地島?                   南東に名護市?
     

 下山は往路を戻り、駐車場に到着は10時ちょっと前。往復は、寄り道なども含み約1時間。駐車地から、全部が舗装された車道歩きだった。ということで登山対象にリストアップされなかったのだろう。 とは言え、沖縄本島で2番目に高く、堂々たる一等三角点の山。それらしく楽しんできました。 このあと、少し移動して本部富士


 八重岳の花たち

             
        シマアザミ            ナンゴクネジバナ         セイタカスズムシソウ


         
       アカバナユウゲショウ            シラン



HOME