HOME


 北陸の最果て                    2018 10 16 日(火)〜 18 日(木)
   感動の能登半島              〜 旅行会社のツアーで 〜


 日本海に突き出した親指のような能登半島、先端の禄剛崎灯台にも行けそうだ。念願叶って2泊3日のツアーに行ってきました。ツアーのタイトルは“北陸の最果て・感動の能登半島大周遊 3日間”となっているが、さて、どうだろうか。

 出発日が近くなると現地の天気が気になり、普段は気にも留めない北陸地方や石川県の天気にやきもきしたりして・・・「やっぱ、折りたたみ傘も持っていこう」



@  日目・10/16(火)晴れ

  大分空港 →(ANA)→ 大阪・伊丹空港 貸切のツアーバス
    〜《 中国道〜名神高速〜北陸道〜のと里山街道を主体に 〜(石川県に入り)〜
    〜 千里浜なぎさドライブウェイ 〜 能登金剛・巌門遊覧船 ・・→  和倉温泉〈泊〉

 おだやかな天気に恵まれ、幸先のいい旅立ちの朝を迎えた。 空港特急・エアライナーの乗り心地も快適。大分空港に到着し「おはようございます」で、旅行会社の受付を済ませれば一安心。

 大分空港9時15分発:ANA(IBEX)3142便は、出発ゲートを抜けた後、いったん屋外に出て、タラップのついた飛行機に搭乗する方式だった。

 いかにもローカル空港?を思わせる光景だが、「おっ」かわいい“むすび丸” にラッピングされた飛行機を見る事ができたりして、うれしい気分でもある。

 客席(70席)は、ほぼ満席となり、大阪・伊丹空港を目指して飛び立った。


    
        ANA(IBEX)3142便


 大阪・伊丹空港到着は、定刻の10時時10分。 長崎からの参加者は、飛行機が遅れて到着した。(この2、30分ほどの遅れが、ツアースケジュールに大きく影響する結果となったが・・・)予定時刻に食い込みながらツアーの一団(37人)が出来上がった。

 添乗員さんやバスガイドさんの挨拶あり、『trapics』の小旗に誘われながら、ツアーバスの待つ駐車場へ。手荷物も積み込んだら、運転手さんの挨拶もあり、いよいよ伊丹空港を出発。10時50分。


 中国自動車道に乗り、バスの揺れに馴染み始めたころ、車窓の左側には『万博記念公園・太陽の塔』が現れた。あれから半世紀、48年ぶりの再会だ。


        
       大阪伊丹空港駐車場・観光バスへ              万博記念公園・太陽の塔


 その後、トイレ休憩をはさみながら名神高速道路、北陸自動車道と乗り継ぎ石川県に入ってきた。「あっ、灯台!」北陸自動車道の左脇に白い灯台。

     『美川灯台』石川県白山市美川永代町 白塔形小型沿岸灯台
      光達距離12海里 塔高25m 灯高15m 昭和9年3月
      日本海を航行する船を見守っているのだろう。


 石川県に入ってきたものの、出発が遅れた分だけ到着も遅くなり、このまま走っても、『のと鉄道・観光列車:のと里山里海号』の発車時刻(15:15)に間に合わないとのこと。

 急遽、スケジュールの変更が提案され、3日目に訪問予定の『千里浜なぎさドライブウェイ』や『能登金剛』に向かうこととなった。ハンドルは自動車専用道路『のと里山海道』へと切られ、広大な日本海を左に見ながら能登半島西海岸を北上して行く。 目的地が変更になったとは言え運転手任せの気楽な旅、ドライブマップと景色を突き合わせながら、変化していく景色を楽しんでいる。


        
               美川灯台                   自動車専用道路:のと里山海道


@日目−1 千里浜・なぎさドライブウェイ(石川県羽咋市)


 ようやく最初の目的地に到着。15時35分。とはいっても、バスに乗ったままの走行体験と車窓からの見学となる。が、・・・

 羽咋市観光協会のHPによると“海岸線のビーチをクルマで走ることができる、奇跡のようなドライブウェイ。その秘密は、砂のきめ細かさにあります。砂一粒一粒が海水を含んで引き締まり、4WDじゃなくても、普通車でもバスでも走行OK! 潮風を受けながら、能登半島国定公園の雄大な自然のなかをゆったりと走る。その爽快さは体験した者にしかわからない、至福のドライビングポイント”などとなっている。日本海に沈む夕日も見事らしい。


        
             千里浜なぎさドライブウェイ                           千里浜なぎさドライブウェイ


 語源の由来は(ゴミの多い海岸 千里)と変化?し、千里浜(ちりはま)と読むらしい。日本海の波が押し寄せる砂浜を、バスのドライブで楽しみました。不思議な感覚だが乗り心地は?、特に変わった感じはなかった。



@日目−2 能登金剛・巌門遊覧船(石川県羽咋郡志賀町)


 千里浜から自動車専用道路『のと里山海道』へ戻り、さらに北上して、複雑な海岸線の『能登金剛』に到着。16時20分。この時、陽は大きく西に傾いており、寂しげな北陸海岸の夕暮れを実感。

 志賀町のHPなどによると“険しい断崖と荒々しい波は、能登金剛を最も象徴する光景。中でも巌門は代表的。侵食により、ぽっかりと開いた洞門の向こうには見果てぬ海が広がり、岬の頂には老松が茂る。強い大自然の技は、どれも挑むような姿を見せてくれます。”などとなっている。


        
            左下に海岸線                  標識を見ながら急坂を下る


        
              遊覧船のりば                     夕日の中に同僚船


        
             巌門                    巌門に入ろうとする観光船


        
             鷹巣岩                        碁盤島


 遊覧船は、鷹巣岩や碁盤島を見終わるとUターンとなり、桟橋に戻り始めた。「残念! もう少し先の、福浦港まで行ってほしいのだが・・・」灯台、撮れるかなぁ。

福浦港の灯台3種
 中でも、貴重なのが旧福浦灯台。石川県の資料によると“日和山と呼ばれる断崖の上にある、 日本で最も古いとされる木造灯台。1608(慶長13)年、福浦の日野資信 がこの地で篝火をたき、夜の暗い海を航行する舟を導いたことが「灯台」の 始まりと言われる”などとなっていた。

 福浦港には、導灯(2基で一対)や新福浦灯台もあり、近くで撮りたかったが・・・仕方ない。明瞭度は良くないが、貴重な姿を納める事ができました。


      
     福浦港導灯(後灯と前灯)       福浦灯台(旧・木造)        福浦灯台(新)


 遊覧船は20分ほどで周回を終わり桟橋に戻ってきた。バスの待つ土産品店の駐車場まではきつい上り坂。「よいしょ」で、到着は17時ちょっとすぎ。全員が揃ったところで、ツアーバスは宿舎のある和倉温泉に向かった。


 今日を振り返ると大阪伊丹空港のある兵庫県から、大阪府、京都府、滋賀県、福井県を経て、いま石川県に来ている。千里浜なぎさドライブウェイと能登金剛はあっという間の出来事? 心地よい疲れを感じながら和倉温泉のホテルに到着は17時50分。九州より日没は速く、陽はとっぷりと暮れていた。 乗客 は気楽だったけど運転手さんは大変でした。400kmを越えたのでは? 「お疲れさまでした」


 ホテルの窓から東海岸の内海が望め、七浦湾に浮かぶ能登島や能登半島とつながった『ツインブリッジのと』だろう。鋭い光が規則正しく点滅している。海面に揺れているのは漁火かな? しずかに夜は更けていった。




A  日目・10/17(水)晴れ

  和倉温泉〜 妙成寺(五重塔) 輪島朝市 白米千枚田 〜 昼食(絶景海岸)〜
      〜 奥能登塩田村(道の駅. :すず塩田村)〜 禄剛崎(灯台)〜見附島 〜
                                  ・・→ 能登・羽咋志賀の郷温泉〈泊〉


 朝食を済ませて8時30分、「おはようございま〜す、皆さんお揃いですね。スリッパの人はいませんか?・・」で、和倉温泉のホテルを出発。気になっていた雨も未明には止み、さわやかな青空がひろがっていた。


A日目−1 加賀百万石・前田家ゆかりの名刹
         妙成寺     (石川県羽咋市)


 今日は旅行の中日と言うことで、石川県から出ることなく、小刻みな乗り降りが予定されており、早速と言うように30分ほどで西海岸にある日蓮宗本山・金栄山妙成寺に到着。

 羽咋市観光協会のHPなどによると“桃山時代の荘厳華麗な建造美を今に伝える「妙成寺」は、北陸における日蓮宗の本山。特に五重塔は北陸随一の圧巻と称されています。また、戦乱の際には独立した城郭となり、前田藩の最後の砦となるよう設計されていました”などとなっていた。特に五重塔は有名で、今年は建立(1618年)400年となる節目の年と言うことらしい。

 ツアーのメンバーは特別拝観と言うことで客殿へ案内され、10分ほどの説教と読経を頂いた。凡人も、少しは賢くなったかな?・・・


        
            金栄山妙成寺                      仁王門


 その後は五重塔へ導かれ、「わ〜、すごい〜」圧倒されるような高さと建築美に、しばし、無言のまま佇んでいた。説明があり、正面の御開帳を拝む事もできました。



妙成寺・五重塔(クリックで拡大)


 自動車専用道路『のと里山海道』を北上し、朝市で有名な輪島市に入ってきた。 今回はまた、大相撲の54代横綱・輪島関の訃報はまだ耳に新しいが、出身は、ここ輪島市ではなく、和倉温泉などがある七尾市ということらしい。


A日目−2 輪島朝市(石川県輪島市)

 輪島朝市の駐車場に到着。ちょうど11時。バスへの集合は12時と言うことで、およそ1時間のフリータイムとなった。

 輪島朝市のオフィシャルサイトを見ると“輪島の朝市の歴史は古く、平安時代から行われていたという文献があることから、1000年以上の歴史があることになります。神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、物々交換しあっていたのが市の始まりとされ・・・明治時代には毎日、市が立つようになって今に至っています。輪島朝市は通称『朝市通り』と呼ばれている約360mの商店街で毎朝行われていて、今では200以上の露店が立ち並び、たくさんのお客さんが訪れています。”などとなっていた。


 駐車場から朝市のある街角へ進むと「ようこそ --- これより輪島朝市です。買うてくだあ!!」車両進入禁止 8:00〜12:00 の看板が立ち、朝市の賑わいに入っていく。テレビなどの情報で、概ねの様子は判っており、海産物や輪島塗の出店が主体となっていた。常設店もあるようだが・・・出店を冷やかしながら、少しばかりのお土産を買った。


        
             輪島朝市                       輪島朝市


        
             輪島朝市                       輪島朝市


       しろよねせんまいだ
A日目−3 白米千枚田(石川県輪島市


 輪島朝市を後に、先端に向かう国道295号線を北東進し白米千枚田に到着。(はくまい)と読んでしまうが、正しくは(しろよね)と読むらしい。 バスを降りると、「お〜」眼前には広大な日本海が広がっていた。 180度の大展望が得られ、遠く七つ島などが望める。さらに沖合に浮かぶ舳倉島も見えるとか・・・


        
          白米千枚田のある海岸                日本海の大展望・七つ島


 輪島市のHPによると“白米千枚田は世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田として、年々注目を浴びています。千枚田は「日本の原風景」と呼ばれ、昔ながらの農法が現在も行われています。日本古来の農法「苗代田」を復活させ、実際に種籾から苗を育成し、稲作を行う取り組みを行っています。”などとなっていた。

 遠くを見ていた目線を下におろすと「お〜」なるほど千枚田。これでも稲を植えていたの?と言う様な狭い田圃も見受けられ、現在は1004枚あると言うことらしい。



白米千枚田(クリックで拡大)


 稲刈りは終わっていたが、駐車場の一角にある説明板を見ると、水を張った水田や黄金色に実った秋がベストのように紹介されているが、収穫の終わった期間(10月から3月)は、夜になるとLEDのイルミネーションで彩られる。


 山麓から日本海の荒波が打ち寄せる海岸まで、今は重要な観光資源となっているが、往時の皆さん、開墾は大変だったことでしょう。


移動中の車窓から

白米千枚田を出て、変化の多い海岸道路15分ぐらい行くと曽々木集落があり、ガイドさんのアナウンスで「まもなく、左側に穴の開いた窓岩が見えてきますよ〜」 カメラを構える。

「あっ、あれだ!」窓岩ポケットパークの左側には、ぽっかりと穴の開いた『窓岩』が現れた。車窓から振り向きながら撮ったので「写ってるかなぁ?」



窓岩



A日目−5 絶景海岸(昼食)(石川県輪島市・珠洲市


 窓岩を過ぎてほどなく、正式な名称は判然としないが、輪島市と珠洲市の境界付近の絶景海岸に到着。 海岸沿いのレストラン(庄屋の館)で昼食タイム。能登丼と言う海鮮丼に舌鼓を打ち、集合までは30分ほどのフリータイムとなった。

 輪島側の崖には『垂水の滝』があり、旅ネットの情報では“能登では珍しい山から海へ直接そそぐ滝。落差およそ35のこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれている。厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らって左右に大揺れしながら、空に向かって上り始め、時には、滝口からそのまま真っ逆さまに吹き上がる。この逆さ滝は冬の風物詩。”などとなっていた。

 今日は風もなく、二段の滝となって流れ落ちていた。右側の海岸は変化のある岩磯となっており、どこまでも絶景海岸が続いている。時には強く、日本海の白波が崩れ散っていた。冬場では、波の花が舞うことでしょう。


        
            垂水の滝                      岩磯の絶景海岸


A日目−5 奥能登塩田村(道の駅:すず塩田村)(石川県珠洲市


 10分ほどで『道の駅:すず塩田村』に到着。そこで頂いたパンフレットによると“能登の塩造りの歴史と伝統を再発見し、継承するために造られた奥能登塩田村。揚げ浜塩田の用具、塩づくりの歴史、文化、・・・資料館です。”などとなっていた。


        
          道の駅:すず塩田村             売店や資料館を抜けると昔ながらの塩田


        
         平釜で燃やす薪も見える                天日乾燥は筋目が決め手


 関係者の上手な説明に心は許しながらも、塩分控えめの生活では、売店の商品も・・・“にがり”? 買ってみよう。


移動中の車窓から

 カーブやアップダウンなど変化の多い国道249号線は、先端の禄剛崎を目指してさらに北東へ。

   車窓から『能登鞍埼灯台』 塔高8.9m 灯高70m 明治16年
      『ゴジラ岩』 海岸に・・・写真には写せなかった。
         『摩崖仏』ガイドさんの説明でカメラを向けたが、Web情報などはなかった。


        
            能登鞍埼灯台                      摩崖仏



A日目−6 禄剛崎(灯台)(石川県珠洲市


 ついにやってきました、能登半島の最先端。・『道の駅:狼煙』に到着。「こんにちは〜、よろしく・・・」で、現地のボランティアガイドさんが紹介された。高台にある禄剛崎灯台を目指しま〜す。

 県道を横切ったところに『禄剛崎灯台登り口』などの案内板があり、岬自然歩道をゆるやかに登り始める。集落を抜けると斜度が増し、若いガイドさんのペースにはついていけないが「よいしょ、ヨイショ」


 やがて展望が開け、標高差40mほどの坂道を登り詰めると、歩道脇に四等三角点(禄剛崎:43.6m)の標識柱が立っていた。ツアーでは誰も目を向ける人はいないが、登山の延長上と認識しながら記念の写真。


        
           禄剛崎灯台 登り口               四等三角点(禄剛崎:43.6m)


 前方に、日本海を望む展望所や目指す灯台が見えてきた。 その展望所には『上海』や『釜山』などの方位指示板が立っていたが、見えるわけではなさそうだ。それはそれ、目を凝らせば白米千枚田でも見た『七つ島』が見え、さらに目のいい人には『舳倉島』や『佐渡島』も見えるらしい。


        
           展望所や灯台が見えてきた                日本海を望む展望所


 そして、「ジャ、ジャ〜ン待ってました!」 能登半島最先端・禄剛崎灯台に到着。明治期に建設された石造りの灯台。感動です。14時50分。 灯台へは横から入ってきたが、90度曲がった位置に回り込むと正面入口となり、『禄剛崎灯台』の説明板が立っていた。



禄剛崎灯台(クリックで拡大)

      説明板によると
        〜日本で唯一「菊の御紋章」がある灯台〜・・・
        塔高12m 灯高(海面から)48m 5万5千カンデラ 光到達距離18海里
        初灯は明治16年 昭和38年(1963年)までは常駐していた



        
          二等フレネルレンズ                    正面入口

 正面入口を出たところに『義宮正仁親王(現常陸宮)殿下御手植えの松:昭和34年』の碑があり、堂々とした黒松がありました。 周回の遊歩道へと進み、石段の続く急坂はリズムよく下っていく。 「よかった〜」で、道の駅に停まっているバスに戻って15時10分。ぐるっと周回は40分ほどだった。


        
     菊の御紋章(明治16年7月10日初點燈)            急坂を下り


 改めて、禄剛崎灯台の情報を確認すると、日本の灯台50選にも選ばれており、2等フレネルレンズを使用。 明治期に建設された石造り灯台として、歴史的価値の高い灯台。と言うことだった。念願が叶って見届ける事ができました。


 バスは、東海岸へと回り込み、富山湾の北端付近を南下し始める。最果てで名を馳せた『ランプの宿』はこの辺りあるらしい。珠洲市の漁村風景を通り抜け『道の駅:すずなり館』で、ひと休み。ソフトクリームが美味しい。



A日目−7 見附島(石川県珠洲市


 そして今日の最後は見附島。予定表では『車窓』からとなっていたが、『フレッシュライン見附公園』の駐車場に駐車し、ボランティアガイド付きの見学となった。

 おもしろい名称の見附島だが、珠洲市のHPなどによると“弘法大師が佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれ「見つけた」というのが名前の由来。また、島の形が軍艦に似ているところから別名「軍艦島」とも呼ばれる高さ28mの奇岩。”さらに “浜辺には愛の鐘があり、「えんむすびーち」と呼ばれています” などとなっていた。


        
          見附島と愛の鐘                   見附島・軍艦島(クリックで拡大)


軍艦島」と言えば、長崎野母崎にある人工島・端島の事が思い起こされるが、歴史の順番からすれば、ここ能登珠洲市にある軍艦島が本家だろう。舳の見える正面に立つと、「すご〜い」軍艦が迫ってくるように見える。16時30分。本日の訪問予定地はすべて終わった。


 県道から『珠洲道路』を経て、『のと里山空港』を過ぎると、昨日から何度も使っている自動車専用道路『のと里山海道』に入り、能登半島の背中を走っていく。 今日のお宿は、羽咋郡、志賀の郷温泉。17時50分。昨日とほぼ同じ時刻だった。

 今日は見どころも多く、最初の妙成寺から始まり、輪島朝市、絶景海岸での昼食、白米千枚田、奥能登塩田村、禄剛崎灯台、すずなり館、見附島など乗り降りの忙しいバス旅でもありました。 「おふろ! お風呂! おんせん! 温泉!」その日の疲れはその日のうちに。



B  日目・10/18(木)晴れ

    羽咋志賀の郷温泉 〜 和倉温泉駅:のと鉄道:観光列車(のと里山里海号)
     =
穴水駅 〜《のと里山海道》〜 金沢兼六園
     〜・・《
北陸道〜名神高速〜中国道 》〜 大阪・伊丹空港 →(JAL)→ 大分空港


 3日目の朝も明るく晴れ渡っていた。「おはようございま〜す。今日のスケジュールは、伊丹空港の到着時刻を厳守するため、かなりの無理を言うかもしれませんが、ご協力をお願いします」で始まった。 1日目の予定『のと観光列車』が、3日目の最初に組み入れられ、和倉温泉駅に向かった。



B日目−1 のと鉄道:観光列車(のと里山里海号)(和倉温泉駅 穴水駅

 予定より、かなり早く和倉温泉駅に着いたが、この待ち時間も、時刻表やパンフレットを見たりして、なぜかうれしいロスタイム。乗ってきたバスは居なくなっていたが、下車予定の穴水駅へ先回りしたのだろう。

 やがて発車時刻が迫り1番ホームへ。 構外の踏切で警報音が鳴り始め、濃いブルーの列車『のと里山里海号』が入線してきた。


        
            和倉温泉駅                      のと里山里海号


「ややっ、これは『指宿のたまて箱号と同じだ」窓側に横一列に並んだ席もあり、楽しく景色を見る事ができる。でも、全席指定席のため・・・・私たちは、向かい合わせのボックス席でした。

 途中の『能登中島駅』では、往年の郵便列車が停まっていると言うことで、見学等を兼ねた停車時間は10数分。 ホームの外れには、鉄道郵便車『オユ10 2565』の説明板もあり、さらっと目を通して、早速郵便車の中へ。「おっ」郵袋や区分作業室があったりして、昔の郵便局を思わせる雰囲気となっていた。


        
       鉄道郵便車『オユ10 2565』             車内の郵袋や区分作業室


 再び列車は走り出し、ちょっとした峠を越える。「ん?」速度が落ち、いったん停車となったが、「右下には『漁村の風景』が見えます。」と、景色に合わせた車内アナウンスはタイミングよく行われている。

 その後も、『牡蠣養殖棚』や『ツインブリッジのと』、『ボラ待ち網』でも、一時停車とアナウンスで注目。なんと、『ボラ待ち網』の櫓には、本物の人間が乗っていた。


 終点の穴水駅が近づくと車内アナウンスも「またのご利用を・・・」などと、締めの挨拶に変わってきた。50分ほどの観光列車だったが、飽きることもなく、のと鉄道『穴水駅』到着。


        
          のと里山里海号                      漁村の風景


          
            牡蠣養殖棚                    ツインブリッジのと


        
            ボラ待ち網                       穴水駅


 駅前には、先回りしてきたバスが待機しており、「トイレは我慢して、そのままバスに乗ってくださ〜い」 かなり厳しい条件だが、前日からも言われていたこともあり、それほど混乱する事もなく、バスはすぐに発車となった。10時05分。


 自動車専用道路『のと里山海道』に乗ると、一路 金沢・兼六園を目指して南下していく。昨日も使った道路なので、復習するようにして移り行く景色を楽しみながら・・・ やがて金沢市街地に入ってきた。



B日目−2 文化財指定庭園・特別名勝
          兼六園         (石川県金沢市


 今回のツアーで、最後の訪問地は、あの『兼六園』。テレビなどのメディアで何度も見ているが、この目と足で探勝するチャンスはこれが初めて。期待が膨らむ。


 バスは一方通行路を経て、北寄りの『桜ケ岡』入口から入園した。11時30分。先ずは、抹茶とお菓子と言うことで『寄観亭』に案内され、美味しくいただいた。 ホッと気が落ち着いたところで茶店のガイドさんに案内されながら庭園散歩へ。

「お〜」さすが兼六園、団体さんや修学旅行生、あるいは外国の観光客と多くの人が訪れていた。「あっ、きれい、キレイ」庭園の一角が見え始める。 左側には高台の『眺望台』があり、金沢市街地や遠く辿ってきた能登半島も望める。


        
       団体さんや修学旅行生など多くの人          眺望台から望む 金沢市街地や能登半島


 右向くと、「お〜」兼六園の一番いいところが展開されており、『霞ケ池』を中心に、『蓬莱島』、雪つりで有名な『唐崎松』や二本足の『徽軫灯籠』や『虹橋』など、目を見張るものばかりが並んでいた。モミジも色づき始めており、光線の具合では、これぞ兼六園・絵葉書のような絶景となっていた。



虹橋と徽軫灯籠(クリックで拡大)



唐崎松(クリックで拡大)



霞ケ池に蓬莱島(クリックで拡大)


「もっと、ゆっくり見たいけど・・・」時間は少ししかない。写真と瞼に景色を焼き付けて、集合場所へ急ぐ。


    
             金沢城・石川門
 正午となり「みなさ〜ん、揃いましたかぁ、これからも、しばらくは水分制限とトイレを我慢してくださ〜い」で発車した。

 一方通行路を出ると、すぐの右側には金沢城の『石川門』などが見える。「金沢城にも寄りたかったが・・・・」 



北陸自動車道に入り、往路と同じ景色を見ながら大阪伊丹空港を目指して南下していく。昼食はバスの中。「腹の皮が張れば、瞼はたるむ」のように、睡魔も襲ってくるが・・・景色も見たい。


名神高速道も順調に走ってきた。「京都を過ぎれば大丈夫」で、桂川パーキングエリアでトイレ我慢は解放された。「ご協力ありがとうございました」と、言われたと思う。 思えば、初日の飛行機が遅れた結果、最後まで影響したとは。


 バスガイドさんや添乗員さんの、締めの言葉などがあり、予定通りと言うように、大阪伊丹空港には、16時ちょっと過ぎに到着。

 長崎行きは1時間後の17時05分。大分行きは18時ちょうどと言うことで、時間にゆとりがあり、保安検査を済ましてひと休み。 空港の西側、山の端に沈む夕日が印象的だった。


 

  
       伊丹空港の夕陽 17:10ごろ



 今回の旅行を振り返ると、能登半島の付け根・金沢兼六園から最北端の禄剛崎灯台まで、10ケ所ほどの見どころを訪ねてきました。能登立国千三百年。思い出もいっぱいの2泊3日の旅。天気にも恵まれた3日間でした。

 伊丹発のJAL2367便は、18時50分過ぎに大分空港に到着。 いい旅だった。
石川さゆりも歌っている ♪♪〜 夏から秋への 能登〜半島〜♪♪♪ でした。


 能登半島で出逢った花たち

        
       ツリガネニンジン                            ハマナス





   HOME