HOME


 コマクサに逢える北アルプス(白馬山麓)       2017 年 7 月 18 日(火)〜 22 日(土)
 栂池高原八方尾根
そして 白馬五竜


   (長野県北安曇郡白馬村)



4日目               2017 7 21 日(金)霧〜晴れ

 白馬五竜(高山植物園)1673m)

  長野県白馬村


 昨日は、八方尾根に登ってきた。 今日は、白馬五竜に登る。ここは日本百名山・五竜岳に至る登山ルートの一角にある散策路と高山植物園。白馬村による植物園だが、コマクサと青いケシで有名な場所。

 JR神城駅前から、列車に接続した村営の無料シャトルバスが出ており、アクセスの拠点・エスカルプラアクセスに到着。ゴンドラとリフトの切符を求める。

 ゴンドラ乗場・とおみ駅への遊歩道は、早くも高山植物の宝庫というように、色とりどりのお花畑が広がっていた。「上でも逢えるから」と、見て見ぬふりをして、乗り場へ急ぐ。今日も、最初の乗物はゴンドラ(五竜テレキャビン・8人乗り)から始まる。


        
         ゴンドラ乗場・とおみ駅                ゴンドラ(五竜テレキャビン)


 約8分後、アルプス平駅(標高1515m)に到着。通路に『青いケシとコマクサが見頃です』の掲示板が出ていた。「良かった〜」期待が膨らむ。

 駅舎を出ると園内の案内説明板があり、そこはもう高山植物園の一角となっている。植物園だけなら、ここから園内へ向かってもいいが、もう一つのリフト(アルプス展望リフト)に乗り継ぎ、上方の尾根筋にある地蔵ケルンにも行ってみよう。

 右脇に向かい始めたその時、「あっ、青いケシ!」。早速という感じで幻の花が目の前に現れた。背後の景色は五竜岳だろうか、晴れてくるのを期待しよう。


        
          アルプス平(植物園)                 園内説明板(クリックで拡大)



五竜岳とヒマラヤの青いケシ(クリックで拡大)


 乗継のアルプス展望リフト乗場へ向かう遊歩道沿いにも、多くの高山植物が咲いており、何度か足が止まる。ニッコウキスゲが多いが、それに負けじとヒオウギアヤメやササユリたちも自己主張していた。

 そして、植物園の最下段に着き、アルプス展望リフトに乗った。昨日のような、お花畑すれすれリフトではなかったが、整備された斜面を静かに上って行く。 10分ほどでガスの中に入り、人の気配が弱いリフト終点に到着。


        
          植物園の遊歩道を下り              アルプス展望リフトはガスの中へ


 それでも、リフトを降りたところに『アルプス平自然遊歩道』の略図説明板があり、先ずは心配ないだろう。地形図と突き合わせながら位置関係を確かめる。 コースは木道で整備されているようだ。「行ってみよう」すぐの分岐は迷わず右上へ。木段の急坂コースが始まる。間もなく9時。



        
          リフトから降りて                   木段の急坂を登る


 急坂が続くが距離は短い。汗をかくほどでもなく15分ほどで大きな石積みの塔・地蔵ケルンに到着した。ケルンの中に、お地蔵さまが安置されていた。『風切地蔵尊』といわれるらしい。

 山名は『地蔵の頭』、三角点はない(標高点:1673)。 尾根筋の小ピークと云う雰囲気で、展望説明板が置かれていたが、あいにくの濃いガスで何も見えなかった。 北西側に五竜岳や白馬岳など、東側に妙高山や高妻山などが望めるらしい。


        
        左上にケルンが見えてきた                 地蔵の頭(地蔵ケルン)


 お地蔵さまに別れを告げ、さらに続く尾根筋をフラット気味に辿っていくと、急に下り始めた。「ん?」クマよけの警鐘板が置かれていた。「なるほど」気になっていたが、今日のような天気なら突然出遭うかもしれない。「カン、カン」と勢いよく鳴らしてみた。「ハイ、そのクマですよ!」と、逆コースから登ってきた人たちと笑顔で挨拶。

 ゆるやかな鞍部に着き、アルプス平自然歩道の周回コースは左下に分かれる。(直進は五竜岳へ) やがて左下には雰囲気のいい湿原が見えてきた。


        
          クマよけの警鐘板                 湿原が見えてきた(クリックで拡大)


 ここにも高層湿原という感じです。 今の季節、黄色いニッコウキスゲが目につくが、よく見るとワタスゲやトキソウも顔を並べていた。 湿原に続き、水を湛えた地蔵沼も岸辺の花を逆さに映し、別天地というような雰囲気を魅せていた。


        
          湿原の休憩ポイント                      地蔵沼

 地蔵沼を過ぎると周回コースの分岐案内板が現れた。ここは、リフト乗場に戻ることなく『山野草園を経てゴンドラ駅へ⇒』の右脇に向かった。 「ややっ、ここにもミズバショウ」飛び石の沼地には、名残を惜しむようにミズバショウが咲いていた。


高山植物園

 ゆるやかな下りの一本道を辿っていくと、明るい高山植物園に入って行った。『ジャジャジャジャーン』念願のコマクサと、ぐっと近づいて対面です。乗鞍岳で出逢って以来なので、9年振りと云うことになる。高山植物の女王・コマクサ、姿やかたちの華麗なこと。濃い赤や白花にも出逢った。


        
       背後は地蔵ケルン・下りの一本道           植物園・コマクサ群生地(クリックで拡大)



コマクサ(クリックで拡大)


 コマクサ以外にも、数多くの種類が保護や植栽されており、ゆっくり、ゆっくり、園内の遊歩道をジグザグしながら下っていく。タカネナデシコやテガタチドリ、クロマメノキなどは、在来の高山植物。


 エーデルワイスやヒマラヤトラオノ、ヒメイトシャジンなどは外来の植生ものだが、珍しさもあり目に留まる花。コースは、青いケシを主体としたロックガーデンへ入って行き、黄色いケシやヒョウ柄の赤いユリなど、日本では滅多に見られない花たちが咲いていた。


        
             高山植物園                青いケシはこのあたり(クリックで拡大)



ヒマラヤの青いケシ(クリックで拡大)


 あまりにも多い花たち。外来種の名前は資料を見ても、すんなりと読めないものばかりだ。この際、青いケシ、黄色いケシ、ヒョウ柄の赤いユリなどとしておこう。

「やれやれ」、暑さの中、花の多さに頭の中はパンク状態?になりながら、ゴンドラのアルプス平駅に降りついた。間もなく13時。駅舎の2階はレストランになっており、ゆっくりと昼食タイム。 下山は、ゴンドラに乗り、無事にエスカルプラザに降りついた。無料のシャトルバスでJR神城駅到着は15時20分。


 今日の白馬五竜は、ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、先ずは主尾根の小ピーク・地蔵の頭(地蔵ケルン)に登った。ガスに覆われ、頂上展望は得られなかったが、周りの雰囲気と共に頂上到達の達成感は悪くない。さらに続く高層湿原の散策は幻想的だった。

 そして、主目的の高山植物園へと下って行き、高山植物の女王・コマクサや幻の青いケシとの出逢いで、気分は絶好調に達した。 よかったなぁ〜、白馬五竜。 明日は、信州から、大分に帰るだけの旅。


 白馬五竜で出逢った花たち

        
         ササユリ            ナメルギボウシ           トキソウ


        
         コマクサ             コマクサ             コマクサ


        
        青いケシ              黄色いケシ          ヒョウ柄の赤いユリ


        
       シナノナデシコ            イワベンケイ         ハクサンイチゲ


        
        イワショウブ           シロウマアサツキ        アオノツガザクラ


        
        クロマメノキ            シコタンソウ           イワヒゲ


        
     イワギキョウに近い仲間         ヒメイトシャジン        ヒマラヤトラノオ


        
        ノビネチドリ           エーデルワイス        ホソバヒナウスユキソウ



5日目 今日は帰るだけの移動日    2017 7 22 日(土)曇〜晴れ

 (長野県〜大分)


        
         乗換えのJR松本駅前                  JR松本駅・お城口


 しなの号、のぞみ、ソニックと乗り継ぎ、大分駅到着は17時ちょうど。やっぱり遠かった。4泊5日の旅は無事に終わった。 長野県北部・白馬山麓は夢の世界だった。



   HOME