HOME


 コマクサに逢える北アルプス(白馬山麓)       2017 年 7 月 18 日(火)〜 22 日(土)
 栂池高原八方尾根
そして 白馬五竜


   (長野県北安曇郡白馬村)



3日目                2017 7 20 日(木)霧〜晴れ

 八方尾根(唐松岳八方尾根)2005m)

  長野県白馬村


 昨日は、栂池高原に登ってきた。 今日は、白馬連峰・唐松岳から派生した八方尾根に登る。 八方ゴンドラ『アダム』の八方駅。乗場の壁面には、長野オリンピック(1998年)のロゴマークも掲げられており、当時の賑わいの中心部だったとも思われる。ここの標高は770m。 昨日と同じように、乗り物は6人乗りのゴンドラリフトから始まる。 約8分後、うさぎ平駅(標高1400m)に到着。


        
        八方ゴンドラ『アダム』のりば               このゴンドラで約8分


 乗継のリフト乗り場まで、約80mの遊歩道には鮮やかなピンクのシモツケソウが並んでいた。やはり花の山。今日は、どんな花に出逢えるだろうか。期待しながら2番目の乗り物・リフトに乗った。



「おっと、花にぶつかる〜」。なんと、リフトの座席位置は、地上すれすれとなっており、ぶら下がった足が、シモツケソウやチダケサシ、クガイソウなど咲き誇った花たちをかすめながら上がっていく。これは、うれしい体験だ。そして、黒菱平駅(1680m)に到着。


        
          乗継のリフトのりばへ                リフトの足元はお花畑


 さらに乗り継ぐリフトまでの遊歩道は鎌池湿原の縁に沿って延びており、ニッコウキスゲの大群落を見ながら辿っていく。どこからともなく「わ〜、きれい〜」と、感嘆詞が聞こえてきた。鮮やかなピンク色のオオタカネバラも咲いていた。乗り継いだリフトも、座席位置が低く、ニッコウキスゲやヤマブキショウマの花穂をかすめながら上って行った。

 そして、リフトの終点・第1ケルン駅(標高1830m)に到着。まわりはガスに覆われ、周辺の様子はよく判らないが、話を聞いていると白馬五竜岳などがかっこよく見えるらしい。


        
      鎌池湿原のニッコウキスゲ(クリックで拡大)          リフトの足元にもニッコウキスゲ



白馬五竜岳(クリックで拡大)


 リフトの終点・第1ケルン駅(標高1830m)で降りると、八方池山荘やトイレなどあり、今日の登山口となる。九州では、ありえない高さだ。先ずは高度に体を慣らそう。深呼吸。「ん?、空気の味が違う」。 パンフレットももらったが、総合案内図にも目を通しておこう。


        
         登山口となる八方池山荘横               総合案内図(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     リフト・第1ケルン駅(八方池山荘) 石神井ケルン(三角点) 第2ケルン

                下山へ :〜 別ルートなどを経てリフト・第1ケルン駅(八方池山荘)

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「おっ、霧も晴れてきた」。長野県の梅雨明けは昨日発表され、今日の天気は期待できる。 登山コースはいくつかあり、行きと帰りを考えながら楽しく辿ってみよう。と云うことで、最初は人の列ができている緩斜面のコースに進んだ。9時10分。

「やっ、ウスユキソウ?」早速という感じで、本場物のハッポウウスユキソウとご対面。続いてイワシモツケやヨツバシオガマなどが現れ、昨日と同じように足を停められる場面が続く。まっ、いいか。若者に追い越されていくが、花も道づれ、楽しみながら辿ってみよう。

 やがて、Z状に折り返し木道階段の急坂も現れる。 「お〜、雪渓?かな」周りの景色も部分的に現れるようになり、異次元の山中を登っている雰囲気となってきた。


        
            登山者の列                      登り始める


        
            木道階段                       雪渓も


 ジグザグコースは、やがて尾根コースと合わさった。 パンフレットや地形図を確かめ、計画通り尾根筋コースに向かった。覚悟の急坂だが木道階段も整備されており、この区間左側通行に従いながら、一歩一段のペースで登って行く。


        
            左側通行                       一歩一段


 晴れ間も多くなり暑くなってきたが、高度と共に展望も広がってきた。「どこかな?〜」山名は判らないが、残雪の北アルプスの山。嬉しい気分でひと休み。

 やがて斜度がゆるみ、人垣の中に大きなケルンが見えてきた。 「こんにちは〜」で、三角点に到着。三等三角点(八方山:1973.9m)。10時40分。背後のケルンは石神井ケルン(八方山ケルン)と呼ばれている。 せっかくのビューポイントだが、北アルプスの山頂方向はガスに覆われていた。


        
           北ア・残雪の峰                   八方山(石神井ケルン)


 三角点を過ぎても、ゆるやかな上り坂がさらに続いている。 「あっ、晴れてきた。いいぞ〜」。素晴らしい景色に歩きは停まった。

 山名は判らないが・・、西に向かっており唐松岳(2695.9m)と思われる。山肌に雪渓を残した北アルプスの峰々が、今、目の前に展開されている。夢か幻か、九州人にとっては全く別世界に居る気分でもある。



素晴らしい景色が現れた(唐松岳?)(クリックで拡大)


 山腹の巻道コースと合わさったところにベンチやトイレがあり、ひと休みポイント。 もう少し行ってみよう。ゆるやかな鞍部を経て、軽く登りつめた広場に第2ケルン(息ケルン)が立っていた。標高2005m。


 山頂方向のガスは気まぐれだが、ひょいと現れた景色は、白馬鑓ヶ岳(2903m)や杓子岳(2812m)だろう。滅多に見られない景色は、しっかりと瞼に焼き付けておこう。11時40分。今日はここまで。


        
          第2ケルン(息ケルン)                白馬鑓ヶ岳や杓子岳?


帰路は

 先の鞍部まで戻り、右(南側)に折れる巻道コースへ進む。ここも左側通行となっており、2条の木道階段は、左側を下っていく。 「こんにちは〜。暑いですね〜」上りの人は汗だくのようだ。雪渓の横を通りながらも、今日の陽射しは予想外の暑さとなっている。

 斜度の緩いところは木道もなく、未舗装の遊歩道となっており、気持ちのいい登山道がうれしい。依然として高山植物も続いており、ホソバノキソチドリやミヤマコゴメグサ、オオコメツツジなど、カメラはもちろん瞼にも残しておこう。


        
            雪渓の横を                    ゆるやかな巻道を下る


 緩やかな下り坂は、やがて尾根道コースに合わさった。ここも、歩いてないコースと云うことで、登りのときの巻道を右下に見送り、急坂下りの尾根筋コースに踏み入れる。

 10分ほどで小広場のビューポイントに到着。2枚の展望説明板が置かれていた。 北東側の展望は、鑓ケ岳や白馬岳などとなっているが・・「う〜ん、残念」。ガスに覆われている。もう一枚は『東に広がる山々』となっており、日本百名山の妙高山や火打山、高妻山など上信越の山々が描かれていた。いいだろうなぁ。


        
           尾根コース下り坂                 ビューポイント・東の山々



 尾根コースは、岩やごろ石の多い坂道となっており、自然のままの登山道という感じでもある。安定した歩幅でゆっくり下って行こう。

 足元に気を使うが、下りはやはり速い。ビューポイントから5分程度で、ゴールともいえる八方池山荘に到着。12時40分。 ここで昼食タイム。「あっ、五竜岳が顔を出してる!」


鎌池さんぽ道

 下山途中、リフトの乗継駅・黒菱平に降りると、『黒菱平のゆるゆる散策・鎌池さんぽ道』の略図案内板が目に留まった。 「行ってみよう」で、散策路へ踏み入れた。遠く雪渓の残る山々を見ながら鎌池さんぽ道はニッコウキスゲが満開です。


        
           名前由来の蒲池                    鎌池さんぽ道


 鎌池さんぽ道を巡り終え、駅前の広場に戻ってきたら、なんと豪華なクルマユリ。雲が懸かっているが北アルプスの山並みを背景に。



北アルプスとクルマユリ(クリックで拡大)


 さらに、リフトとゴンドラを乗り継ぎ、ふもとのゴンドラ・八方駅に降りついた。「暑い〜」。この日、長野県では35℃以上の猛暑日も現れたらしい。 



 今日は、白馬山麓の主会場?ともいえる、八方尾根に登ってきた。さすがに人気のあるコースらしく、登り下りともたくさんの登山者と出会った。これならクマの心配もないだろう。尾根筋の拠点には大きなケルンも建てられており、楽しく辿ることができた。

ガスの切れ間に現れた北アルプスの絶景は、印象に残る景色と言える。ニッコウキスゲの群生に驚きながらも、高山植物も多かった。今日も100種類?、明日も含み、花が重複しない様に24枚を載せました。 明日は、コマクサの白馬五竜に登ろう。


 八方尾根で出逢った花たち

        
        ニッコウキスゲ          オオタカネバラ        ハッポウウスユキソウ


        
       ヨツバシオガマ          ミヤマアズマギク          ユキワリソウ


        
     ハッポウタカネセンブリ        タテヤマウツボグサ          キンコウカ


        
        エゾシオガマ            クルマユリ         タカネアオヤギソウ


        
      ハクサンシャクナゲ          ムシトリスミレ          テガタチドリ


        
       ミヤマコゴメグサ         ショウジョウバカマ        クモマミミナグサ


        
       タカネナデシコ            ヤナギラン            クガイソウ


        
       ゴゼンタチバナ            カライトソウ         ウラジロヨウラク


 明日は、コマクサの白馬五竜に登ろう。



   HOME