HOME

 春だ! 佐田岬へ           2017 3 3 日(金)〜 3 4 日(土)
 (愛媛県伊方町三崎)佐田岬灯台遊歩道 伽藍山


 2年前から、春を待つようにして関崎@関崎Bを訪れているが、豊予海峡を挟んだ対岸には佐田岬(灯台)も望める。 いつかは行ってみようと思いつつ、先日は佐伯の瀬会公園で、磯景色に春の光を感じた。「春だ!、佐田岬へ行ってみよう」。で、一気にその気になり、天気を見ながら遠征計画を進めた。

 国道九四フェリーなら、佐賀関から1時間10分で行ける距離。しかも、ほぼ1時間ごとに運行されており、思い立ったら(予約優先)いつでも行ける。



3月日(金) 晴れ〜快晴

 大分から 国道九四フェリーで 愛媛県伊方町・三崎港へ


 佐賀関港 9時00分 出港。佐賀関の高い煙突に見送られながら、佐賀関半島の先端まで回り込んできた。いつもの海星館や関崎灯台も見えるようになり、海から見る様子も又、趣のある景色となっていた。

 右舷に高島を見送ると、左舷前方には目指す佐田岬が視野に入ってきた。春霞か、期待したよりシーイングは良くないが、なぜか、心が弾み始める。「あっ、九四フェリー」。すれ違ったのは佐賀関行きの船だろう。


        
          遠ざかる佐賀関半島               佐田岬(灯台)と国道九四フェリー


 さすがに長い佐田岬半島。灯台が左端に見えなくなっても、三崎港は未だ視野に入ってこない。長〜く伸びた半島の稜線には、白いプロペラがたくさん並んでおり、その数20基ぐらいだろうか、風力発電のプロペラは歩調を合わせるように回転していた。


        
         佐田岬半島・先端部分               三崎地区・立寄り位置図(クリックで拡大)


 定刻の10時40分、船は無事に着岸し、ハスラーと共に三崎港に上陸。 港を出るとすぐにT字路となり、ほとんどの車は右折し国道197号線へ消えていった。が、ここは自信をもって左ウインカーを出し、『佐田岬灯台』の標識に納得しながら左折する。

「わ〜っ、きれい〜!」。県道の両側から、黄色い菜の花が満開でお出迎えだ。ミカン畑も続いており、収穫前の晩柑種が色を添えていた。 カーブとアップダウンの多い県道だが、分岐や要所には『佐田岬灯台』の標識があり、それに従いながらドライブしていく。

 

 佐田岬(灯台)遊歩道 椿山60 m,灯台30 m)

 (愛媛県伊方町三崎)


 距離は短いのだが、カーブの多い細道はスピードが出せない。ゆっくり、ゆっくり。道路工事の交互通行もあり、ようやくという感じで県道の終点、佐田岬灯台入口の広い駐車場に到着。11時10分。


        
          佐田岬灯台 駐車場                 散策コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       駐車場 〜(20分)椿山展望台 〜(10分)佐田岬灯台 :往復 + 寄り道

       行程 : 歩行距離 3. 0km,標高差 ±170m,行動時間 2 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 駐車場には20台ぐらいが停まっていた。「わ〜、スゴイ。まぶしい〜」。そこはもう、大絶景が広がっており、南側・宇和海の海景色が望める。行き交う船や漁船の姿も、なぜか春の海に見え、頬をなでる風も心地いい。

 目線を右に移すとフェンスの網目から目指す灯台も望め、半島の先端までは、かなりのアップダウンがありそうだ。 「ゆっくり楽しもう」。トンビの鳴き声を聞きながら広い駐車場を歩き始める。


        
          県道終点・駐車場                 右側、半島の先端に岬灯台


 遊歩道入口には『瀬戸内海国立公園』と題した略図付きの説明板があり、先ずは、目を通しておこう。“灯台まで1800mです。がんばりましょう!”の添え書きがうれしい。「行ってきま〜す」。ここの標高は77.6m。


        
            遊歩道入口                     説明板(クリックで拡大)


 舗装された遊歩道は、すぐに樹林帯に入り、ゆるやかな下り坂から始まる。11時20分。左側は自然石の石積み、右下は深い崖斜面となっており、稜線の北斜面をトラバースするように延びている。自然石の石垣は、県道沿いの各所でも見てきたが、素朴でありながら趣のある雰囲気となっている。頭上を覆っているのはヤブツバキやウバメカシなど。


        
          整備された遊歩道                    緩やかな下り坂


 ゆるやかに尾根端を巻き終わると西斜面の下り坂となり、西側の展望が開け始める。地形図や資料を見ると、右前方の山塊は、途中の小ピークや椿山(展望台)、右下はキャンプ場だろう。

 もったいないが、大きく下り始める。さらにジグザグ道となり、標高10m付近まで降りてきた。左右に遊歩道が分岐しており、キャンプ場や海岸にも降りて行けそうだ。帰り道で寄ってみよう。


        
         途中の小ピークや椿山                 最低鞍部・左右に遊歩道


 鞍部を過ぎるとすぐに登り返しとなり、ジグザグの急坂登りが始まる。「よいしょ、ヨイショ」。先ほど見ていた、途中の小ピークを登っている。夏場は大変だなどと言いながらも、距離は短い。フッと斜度がゆるみ、尾根脇のがけ下コースのトラバースに変わった。左側の足元は、かなりの高度感があり、振り向くとスタートした駐車場の一角も望める。


        
         登り返しはジグザグの急坂               崖際のトラバースを行く


 やがて尾根道になり、椿山(展望台)の分岐点に到着。国立公園案内図と共に『入口案内』板もあり、“白亜の灯台や豊予海峡、漁船や蓄養場・・椿山からの眺めなど、ゆっくり歩いて・・お楽しみください。” などと記していた。灯台への近道もあるが、先ずは椿山(展望台)に上ってみよう。

 標識に従いながら、もう少し坂道を登って行くとポンという感じで、幅広い環状路に飛び出した。「??」。説明板があり『移動式探照灯格納庫と環状路』となっていた。不審船を見張っていた戦時中の遺構だ。コンクリート製の格納庫が大小3ケ所造られていた。 椿山展望台へは、新改装なったコンクリート階段へと進み、山名通りのツバキ林を抜け上がっていく。


        
             椿山入口                   環状路から椿山展望台へ


 突然、天上が抜け、椿山展望台に飛び出した。11時50分。 「ヤッホ〜」。大展望が広がっており、一気に達成感の気分に変わった。「お〜」白亜の灯台が指呼の間に望める。灯台を望む景色は、ここから見るのが一番いいらしい。

 ゆっくりとまわりを見てみよう。『四国最西端の展望台です』と題した展望説明板があり、豊予海峡と対岸の高島や佐賀関半島、はるか別府市なども描かれていた。春霞でシーイングは弱いが、高島や佐賀関半島は念力で確認できる。しかし、念願の関崎灯台や海星館は見ることはできなかった。


        
       佐田岬灯台と高島・・(クリックで拡大)                椿山展望台


 北側には伊予灘が広がっており、すぐの足元には、渦巻き状の白波が立っている。写真などで目にする鳴門海峡の渦潮を思わせる光景となっており、漁船の動きもおもしろく俯瞰できる。 振り向く東方にはスタートした駐車場も見え、ずいぶん遠くから辿ってきたという感じにもなる。


        
            東方に駐車場                 眼下に渦潮と漁船(クリックで拡大)


 展望台から素晴らしい灯台を間近に見られ、観光客の大半は、ここで折り返しているようだ。 せっかくだから灯台まで行ってみよう。 環状路は、左右どちらから辿っても構わないが、半周を巻き終わると擬木段の急坂下りに変わっていく。

 やがて、椿山の巻道とも合わさり、直下の鞍部に到着する。 古びた門柱の内側は灯台の敷地内?と思われ、往時は官舎なども在ったことでしょう。敷地内の一角には灯台の諸元表があり、“〜日本一細長い半島から見守る灯台〜 初灯は1918年(大正7年)4月、25万カンデラ、水面からの灯火は約49m”などとなっていた。


 高い階段を登りつめ、佐田岬西端の灯台に到着。三角点はないが、等高線で見ると標高30mの位置になる。12時10分。伊方町のHPによると、佐田岬灯台の初灯から100年になるのに合わせて改良改修工事が行われ、今年2月1日からリニューアルなった灯台を見られるようになった。となっている。

 灯台の裏側に回り込むと『四国最西端』の標識モニュメントが置かれていた。「そうか〜」判っているが、なぜか感動を覚える。


        
            佐田岬灯台                    灯台の裏側は四国最西端


 ほぼ360度の展望が得られ、灯台の役割も大いに役立っていることだろう。しかし、時間と共にモヤも多くなり、豊予海峡に浮かぶ高島もかすれ気味となっていた。右下には、コンクリート桟橋で繋がった大島(御籠島)が俯瞰できる。

「おっと、あれは砲台跡?」。灯台直下の岩壁には人工的な洞が見える。資料などでは豊予要塞の砲台跡となっており、戦争を語り続ける歴史的遺産と云うことだろう。

 お昼を食べたら、大島(御籠島)行ってみよう。灯台のベランダで、大海原を目の前にしながら至福の昼食タイム。


        
          豊予海峡に浮かぶ高島               右下に大島(御籠島)(クリックで拡大)


 大島(御籠島)への遊歩道入口には“この先・工事中”の看板が出ていたが立入禁止とはなっていない。「いいのかな?」。行けるところまで行ってみよう。

 で、さらに下り始めたが、その先で、やはり『立入禁止』の看板が出ていた。重機の音も響いている。残念だが、引き返そう。伊方町のHPでは、4月にリニューアルオープンと云うことらしい。






大島(御籠島)入口に立入禁止

 


復路で
キャンプ場や海岸散策

 椿山の巻道を経てコースの最低鞍部まで戻ってきた。南北に分岐した遊歩道があるところ。 はじめは、北側のキャンプ場を目指したが、すぐ先の広場は工事中で『立入禁止』となっていた。


        
            キャンプ場は                   工事中・立入禁止


 南側の遊歩道には、何も書いてなかった。「わ〜、きれい〜」。エメラルド色の海が広がり、静かな波が音もなく押し寄せていた。「ヤ、ヤッ、蛇紋石?、いや、紫雲石?」。黒みを帯びた海岸の崖や露岩には、白い縞模様が幾重にも織り込まれており、神秘的な雰囲気に包まれていた。やっぱり、大理石の一種だろう。


        
        不思議な模様の大理石群                   静かな波と高い崖


 立入禁止で行く事ができなかった個所も残るが、これで佐田岬灯台の散策路はすべてクリアした。上り坂の続く往路を戻り、無事駐車場にゴールは、13時20分。展望や昼食、寄り道なども含み、往復気味の行程は約2時間。

 やはり、椿山展望台から見た佐田岬灯台が、最高に素晴らしく印象に残っている。化粧直しした灯台は、まさしく白亜の灯台という感じだった。 また、灯台のふもとでは、『四国最西端』の文字に感動を覚えた佐田岬灯台遊歩道でした。


 佐田岬灯台遊歩道で出逢った花たち

        
        ヤブツバキ            アゼトウナ            タイトゴメ



 みさき 風の丘パーク(入津:303.9m,大碆:214.5 m)


 細長い佐田岬半島の稜線には、風力発電のプロペラがいくつも並んでいる。国道九四フェリーからも見てきたプロペラ群だ。『みさき・風の丘パーク』と言うらしい。地形図を見ると、その稜線には2つの三角点が描かれている。と云うことで、風の丘パークを辿りながら三角点を目指してみよう。

 県道256号線を走っていると『みさき・風の丘パーク』の標識があり、道は変則四差路で交差している。 始めは東側に行ってみよう。で、標識に従いながら左の道へ分岐する。


 予想していたより道は整備されており、気持ちのいいドライブコースという感じだ。すぐに、『風の丘パーク』らしく整備された広場が現れるが、そのまま通り過ぎる。稜線を行く沿道には次々と大きなプロペラが現れ、上下左右に目線は忙しい。不思議な空間・異次元のドライブコースとなっている。

「このあたりだ!」。Pの番号が付けられた風力発電塔の基部に停める。「三角点は?」。地形図と突き合わせてみると、どうやら背後の小ピーク・樹林帯の中と思われる。しかし、取り付きや踏み跡もなく三等三角点(入津:303.9m)には行けなかった。


        
        『みさき・風の丘パーク』入口           Pの基部(三角点は背後の樹林帯?)


 折り返し、先の変則四差路・『みさき・風の丘パーク』入口まで戻り、そのまま県道を横切って西に延びる道へ上がっていく。 約1q後、左にプロペラが現れた。「ここだ!」。広い駐車スペースもあり、基部までの道もある。『注意・暴風時、発雷時は風車周辺への立ち入りはご遠慮ください』の注意書きが立っていた。天気も良し、通っても大丈夫だ。

 今度こそはで、プロペラの風切音を聞きながら、歩き始めるとすぐにドデカい風力発電塔の基部に到着。Hの番号が付けられていた。「三角点は?・・」。残念だが、ここも背後のコンクリート擁壁の上方・ブッシュ帯の中と思わる。とても行ける状況ではなかった。仕方なく鉄塔の基部で断念。四等三角点(大碆:214.5m)は幻のまま。


        
         駐車地から歩き始める              H号の基部(三角点は背後の小ピーク?)


 2ヶ所あった三角点は、どちらにも行く事ができなかったが、風光明媚な稜線のドライブコース・『みさき・風の丘パーク』の景観を存分に楽しむ事ができました。



 野坂の石垣


 今日の最後は、三崎漁港の一角にある『野坂の石垣』。資料だけでは、その場所が判り難かったが、ここだったのかというように、『文化財・野坂の石垣』の標柱が立っていた。

 伊方町のHPによると“各地の海岸でも見かける風除けの石垣です。前は海、後は沼地で適当な住処に乏しい野坂の人々の生活を守り続けたのは、これらの石垣(地元の人は「へいかさ」と呼ぶ)でした。”となっている。素朴だが生活に密着した石積みは、不思議な雰囲気を醸し出していた。


        
            野坂の石垣)                     野坂の石垣


海岸の防波堤へ

 海岸の道は、すぐ先の高い防波堤で行き止まりとなっている。が、階段もある。上がってみると、広い宇和海・三崎灘が広がっていた。「あっ、九四フェリー!」右側の崖下の沖合に 国道九四フェリーが見え、ちょうど行き違いのタイミングとなっていた。

 高い防波堤の先端まで歩いてみると、右前方の稜線には、先ほどのプロペラ群が並んでいた。「三角点は、あのピークかな」。


        
        防波堤の対岸にプロペラ群                沖合に国道九四フェリー


 今日はこれで終わり。宿は、この三崎漁港の一隅にある民宿へ。 新鮮な魚はもちろん、海鮮焼きが美味しかった。

 

A日目 3 4 日(土) 快晴

 電波塔山伽藍山

 (愛媛県伊方町三崎)


 宿のある三崎漁港から、国道九四フェリーのある三崎港までの途中に電波塔山と伽藍山がある。しかも、伽藍山は長い佐田岬半島の最高峰と云うことで、是非登ってみたい山。

 県道256号線沿いを走っていると『伽藍山へ』の標識が現れ、誘われるようにして、北側(山手側)に分岐する。県道255号線だが、カーブの多い坂道を上がっていくと、分岐や要所に『伽藍山へ』の小標識があり、県道から別れて標識に従いながら辿っていく。


        
           電波塔山と伽藍山                 登山コース(クリックで拡大)


はじめは、電波塔山四等三角点:345.9 m)  愛媛県伊方町三崎


 やがて、主稜線に上がり着き、ヘアピンカーブの変則4差路が現れる。「ここだ!」。地形図を見ながら、道脇の広場に停める。右側に未舗装路が分岐しており、何の標識もないが電波塔山の登山口としておこう。登山対象の山ではないようだが・・。

「おっ、寒っ!」手持ちの温度計は9℃。快晴だが風は冷たい。幅広い道はすぐに灌木林帯に入り、ゆるやかに登り始める。8時50分。「ホー、ホケキョ!」。至近距離からウグイスの歓迎挨拶だ。

「あっ、あそこ!」。前上方に電波塔が見えてきた。 歩き始めて約10分、巻き上がりながら道は終点となった。そこにNHKの電波塔があり、一角に三角点が置かれていた。四等三角点(電波塔:345.9 m)。珍しい基準点名となっている。電波塔山としておこう。


        
             登山口                     電波塔の一角に三角点


 目線の高さは樹林帯等に囲まれ、展望は全く得られなかった。 往路を戻り、往復は約20分。 結局は、電波塔のある頂上まで車で行けたのだが、歩いた分だけ親しみを感じた電波塔山でした。


 

本命の 伽藍山(佐田岬半島最高峰:二等三角点:414.2 m)愛媛県伊方町三崎


 電波塔山から降りついた変則4差路にも『伽藍山へ』の小標識があり、左側、主尾根の脇を上がっていくようになる。 約1km後のY字分岐も、標識に従って左上へ進むと整備された保安林のエリアに入りながら広い駐車場に到着。

 降り立つと、目指す伽藍山の直下に位置していた。大きな案内板『伽藍山生活環境保全林』に目を通そう。保全林全体のエリアはずいぶん広いようだが、三角点のある頂上はこの真上。周回しながら巻き上がっていくコースのようだ。


        
          駐車場の真上が頂上            案内板(伽藍山生活環境保全林)(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     駐車場 〜(10分)周回路分岐点 〜(10分)伽藍山(展望台) 〜(15分)駐車場

     行程   歩行距離 1. 5km, 累積標高差 ±50m, 行動時間 1 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 車で上がれそうだが、せめてこの程度は歩こう。快晴の空は時間とともに、気温も上がってきた。 周回路となっており、どちらから向かってもいいのだが、自然に前方に足が向き、反時計回りのコースをゆるやかに歩き始める。9時15分。「まぶしい〜、日焼けしそうだ」。


「ヤッ、白い桜?」。早速の春という感じで、嬉しい出逢いとなった。樹木名は付けられてなかったが、オオシマザクラかもしれない。そしてヤブツバキが満開で迎えてくれた。


        
           左回りでスタート                   ヤブツバキが満開


 周回路は、地形図にも描かれており、山頂部の周辺を一周するように造られている。大きくカーブしながら登りつめると、道は北側のコースとなりフラット気味のアップダウンに変わった。小さな分岐は無視しよう。

 スタートして約10分、周回路を3/4周した左側に『展望台へ』の標識が現れた。直進は駐車場に下っていく道だが、頂上へは標識に従いながら左上へ進む。すぐまた小さな分岐『←展望台』が現れるが、少しの擬木段の先は濃いヤブコギとなっており、とても歩ける状況ではない。

 ここも無視してさらに登って行くと右側の展望が大きく広がり始める。南側の海景色が望めるようになり、ワクワクした気分に変わってくる。「いいぞ、いいぞ!」。頂上は近い。


        
           ト字分岐は左上                 右側の大展望・眼下に駐車場


 眼下に駐車場も見え、ちょうど一周した地点となる。さらにカーブしながら巻き上がっていくと、左上に電波塔を見て道は終点となり、電波塔跡地のようなフェンスと真新しい電波塔が現れた。伽藍山の頂上に到着。

「ん、これは?・・」。一隅に平べったい石が敷かれ、小さな祠が置かれていた。もしかして、伽藍山の由来となっている祠?かもしれない。何の説明板もなかったが、お賽銭を置き、それとなく手を合わせる。


        
           伽藍山頂上                      頂上に小さな祠


「三角点は?」周辺には見つからなかったので、先ずは展望台に上がってみよう。レンガ色の真新しい電波塔は、そのまま上がれるようになっており、2階のベランダは絶好の展望台となっていた。

 直下に三崎港の一角を俯瞰できる。 右側、沖合に目をやると、先ほど出港した佐賀関行きのフェリーが白い航跡を残しながら豊予海峡に向かっていた。


        
            眼下に三崎港                  電波塔の2階は展望台


 昨日の風力発電・プロペラ群は右側の稜線に見えなくなるまで並んでいる。 背後は東側となり、長い佐田岬半島の主稜線方向となる。伊方原発は?・・。とても見える距離ではない。見あきない景色だが、三角点を探そう。


        
      九四フェリーとプロペラ群(クリックで拡大)               背後は東側・佐田岬半島の主稜線


 伽藍山の最高点は、この展望台ともう一つの電波塔の中間付近と思われる。が、目印テープや踏み跡が見当たらない。反対側にまわってみよう。

 展望台のある場所から下り、反対側あるコンクリート階段を登りつめるとNHKの電波塔に到着。

「ない?」。テープや踏み跡もなく、濃い笹ヤブになっていた。距離にして10mぐらいと思われるが、三角点には辿りつけなかった。三角点の横としておこう。二等三角点(伽藍山:414.2m)。







 


電波塔の背後に三角点?

 

 下山は、周回路の分岐点まで戻り、残りの1/4周を下り始める。東屋風の休憩舎を見てさらに下っていくと、本線の車道に合わさりながら、広い駐車場に戻り付いた。10時15分。頂上での展望やロスタイムなども含み、行程は約1時間だった。


        
            東屋を見て                     広い駐車場にゴール


 結局は全コースを車で辿ることもできたのだが、それではもったいない。歩いた分だけ出逢いあり、景色の変化をゆっくりと楽しむ事ができた。展望と云えば、やはり頂上の展望台からの大展望だろう。春霞も気になったが、沖合を行く船や稜線のプロペラ群は印象に残る山。三角点は、語らない様にしよう。


 伽藍山で出逢った花たち

        
        オオシマザクラ            ヤブツバキ            キジムシロ



 予約している船便まで、もう少し時間がある。近くの見どころ・寄りどころを訪ねてみよう。

 ムーンビーチ井野浦


 おもしろい名称だ。伊方町のHPによると“平成元年度から8年度までの8年間をかけて整備した延長307mの人工砂浜で、湾曲した突堤と潮の満ち引きによる砂浜の形が、月の満ち欠けを思わせます。海水浴はもちろん、夏場にはキャンプ場も開設されます。” となっており、心地よい春風を受けながら、広い砂浜を散策した。 対岸の稜線に先ほどの伽藍山や、昨日のプロペラ群が見えるのもうれしい。


        
          ムーンビーチ井野浦                 対岸の稜線にプロペラ群



 阿弥陀池


 さて、最後の寄り道。阿弥陀池の場所説明だが、右手首を目の前にかざし、親指を軽く広げた形が今回の三崎地区となり、その親指の先端付近が阿弥陀池となる。

 由来は阿弥陀様だろうか。伊方町のHPによると“三崎湾の南岸にある阿弥陀池は広さ約5ヘクタールの潟湖(ラグーン)で、コイ・ウナギ・ボラが泳ぎ、四季を通じて釣りファンの穴場となっています。野鳥も飛び、朝霧も美しく、桜も楽しめます。”などとなっていた。


        
             阿弥陀池                       阿弥陀池


 池の周りには東屋もあり、ぐるっと周回路が整備されている。 ゆっくり辿っていくと、「ヤ、ヤッ、何クイナ?」。白いくちばしのオオバンだった。なんと陸に上がってミカンを啄んでいるとは。不思議な出会いだったが、気づかれて足早に池に降りて行った。 池の最奥まで行き、振り向くと先ほどのオオバンが泳いでおり、湖面の上方には伽藍山が浮いていた。


        
          オオバンがミカンを・・                湖面の上方に伽藍山


 周回路沿いにはソメイヨシノも植えられており、日当りのいい枝先には、あわて者の花がポツンポツンと咲き始めていた。「ん、阿弥陀さまは?」。どうやら気づかずに通り過ぎたようだ。 公道は、ほぼここで終わりとなっており、折り返して、きれいな海岸を楽しみながら三崎港に到着。



バイバ〜イ 佐田岬


 船は白い航跡を残しながら、三崎港は遠ざかっていく。バイバ〜イ 三崎港。 やがて右舷の前方に白亜の佐田岬灯台が見えてきた。 昨日は春風を受けながら椿山展望台を越え行く遊歩道。風光明媚な風の丘パークのプロペラ群。そして、今日は最高峰の伽藍山。思い出いっぱいの佐田岬も後方に遠くなっていた。バイバ〜イ 佐田岬。


        
          バイバ〜イ 三崎港                   バイバ〜イ 佐田岬


 左舷に高島や佐賀関半島が見えてきた。春霞で関崎灯台や海星館は判然としなかったが、佐賀関港に着岸し、1泊2日の佐田岬の旅は終わった。

 佐田岬半島は17里とも言われ、日本一長い半島。今回はその約1/4、先端部だけの旅だった。もういちど、行ってみようか



   HOME