HOME


  四国カルストへ    2015 7 23 日(木)〜 25 日(土) 
  (愛媛県と高知県)フェリーとマイカーで   その前に 四国山冨士山 


 梅雨明けしたら、四国カルストに行ってみよう。と、以前から計画していたが、今年の梅雨は長引いている。さらに台風の襲来も相次ぎ、チャンスを逸しようとしている。 「もう待てない」台風11号の影響が収まるのを待って計画を進めた。週間予報の、お日様マークを信じながら。

 予約していた九四オレンジフェリー202便は、通常通り07時45分に臼杵港を出港した。雨と霧でまわりの景色は見えにくいが、船旅の楽しさは、船底から響く鈍いエンジン音から始まる。


         
             雲の上のプロペラ                     八幡浜港へ


 沖合の豊後水道に出てきたが、台風余波を思わせるようなうねりもなく、船は順調にすべって行く。左舷にうっすらと三崎半島が見えてきた。「わっ、雲の上のプロペラ!」三崎半島の稜線に並んだ風力発電のプロペラは、低く垂れ込めた雲と戯れていた。

 右舷に島影が迫ってきた。予報に傘マークはなかったはずだが・・雨が降っている。定刻の10時ちょっと過ぎ、八幡浜港に着岸し、四国の地に乗り移った。


 四国カルストに行く前に

 机上で計画中に『四国山』や『冨士山』など、おもしろい名前の山が目に飛び込んできた。フェリーの着く八幡浜港から四国カルストへ向かう途中にあり、寄り道でも登れそうな市民レベルの山。


 

 四国山(お四国山)129.9m)         2015 7 23 日(木)小雨
 (愛媛県ふるさと百山)愛媛県八幡浜市 市街地の近く


 先ずは、四国山。地元では、お四国山と呼ばれ、手軽に八十八ケ所巡りができる山。


          
         四国山・頂上の一角(クリックで拡大)              登山コース(クリックで拡大)


       駐車場・登山口 〜(35分)建徳寺 〜(5分)四国山
                〜(35分)万松寺 〜市街地(10分)駐車場 : 周回

       周回:歩行距離 2. 6km,累計高低差 ±150m,行動時間 1 時間 30


 八幡浜市街地の南にあり、登山口までの道順はかなり複雑のようだ。八幡浜工高を目指すように進んで行くと、五反田川沿いの道路右側に標柱があり、数台分の駐車場が現れた。お四国山・登山者用の駐車場と云うことで、ここに停める。

 もう止むだろと思いながらも、小雨は降り続いている。傘は持って行こう。「蒸し暑いなぁ」不快指数も相当なものだろう。 支度を整え、路地裏に回り込むと、石仏の並んだ石段が現れた。「ここだ」愛染堂延命地蔵さまのある登山口。10時50分。


         
             駐車場                         登山口


 いきなりの石段登りは、早速の霊場めぐりから始まる。石仏に添えられた番号は、一番、二番、三番・・石段を登ると右に巻き込みながら、尾根筋の小ピークに出た。順路には発願者などの像が置かれていた。

 小さな鞍部は赤い橋で渡り返すと墓地群が現れてきた。急坂斜面の左右に墓地があり、登山道はその間を縫うようにして、コンクリートの急坂を登って行く。苔の生えたコンクリート面は雨に濡れており、怖いようにすべる。「うっ、ヤブ蚊だ!」これは堪らん。足元はすべるが、立ち止まることもできない。

 パッと言う感じで樹林帯を抜け上がると、背後には八幡浜の市街地が広がってきた。そして、墓地群も抜けたようだ。斜度も収まりながら灌木林に入り、霊場も目につくようになってきた。


         
        墓地群の急坂・背後は八幡浜市街地              霊場を拝みながら進む


 フラット気味のアップダウンで、ゆるやかな小ピークを越える。右側にミカン畑が現れてきたが、一部では手入れが行き届いてないようにも見える。高齢化だろう・・。灌木林を抜けると草やぶに・・。登山道も手入れが大変だ。夏場の雑草は元気がいい。そして、また樹林帯に入り、29番霊場を過ぎる。


         
           小ピークを越える                  夏草に覆われた登山道


 樹間の左下は中学校のようだ。前方には長い石段が見えてきた。頂上へ続く石段だろう。赤い手すりも長く延びている。「よいしょ、ヨイショ」汗が吹きだし、堪らないほどの蒸し暑さだ。「あっ、見えてきた!」雨と汗で濡れたメガネを透し、鐘突き堂などが見えてきた。

「上がってきましたぁ」頂上の一角、建徳寺にお参りして、ひと休み。無住だろうか、人の気配はなかった。建徳寺の前面には霊場や石仏群があり、『四国霊場五十周年紀念碑』も建てられていた。 三角点は?、もう少し先にありそうだ。


         
           長い階段を登ると                     鐘突き堂


         
          四国霊場五十周年紀念碑など                   建徳寺


 西向きへ続く道をフラット気味に辿って行くと、次の霊場もあり、周回コースの様子も見えてきた。 「ん、この上かな?」左上への踏み分け道があり、赤い鳥居が並んだ稲荷神社を拝んで登り詰めると、大きな石碑『明治天皇遥拝所』が立っていた。

 小ブッシュや雑草に覆われ、かなりの荒れ様だ。「あっ、あった!」前面の樹林陰に、三角点柱が置かれていた。四等三角点(四国山:129.9m)。11時30分。登山口から、あちこち立ち止まりながら登って、約40分。残念ながら、展望は得られない。


         
            明治天皇遥拝所                   樹林の陰に三角点


 本道に戻ると、すぐ先の広場に大きな弘法大師像が現れた。「お〜」高さ10mほどもありそうだ。説明板などは見当たらなかったが、拝んでおこう。「お四国山、お参りしていますョ」

 霊場も残り半分となり、巡拝路は下り坂に変わってきた。次は45番?かな。





  
大きな大師像
  

 雨もすっかり止んだようだ。ここからは下るだけと、順調に下りはじめると、すぐに樹林帯を抜け、眼下に市街地の大展望が現れた。「ん、この道標は?」足元に御影石で造られた小さな道標があり『右 是より打ちもどし、左 八十八番』と書いていた。大事な道標と思われるが、草にも覆われ、うっかり見落として行きそうだ。

 周回コースの下山は、八十八番を目指せばいい。ここは、直進気味に左へ下る。と云うことは、うっかり見落としても、直進気味に下って行くので、あまりトラブルはないだろう。


         
            市街地の展望               樹林帯を抜ける(足元草むらに小さな道標)


 また、また、樹林帯に入り、緩急変化を繰り返しながら、順調に下って行く。霊場も七十番代に変わってきた。霊場の数字は増えていくのだが、無意識に残りの数字に置き換え、減算していくようにも見えるのが不思議だ。

「ん?」上り坂も少し現れた。山腹斜面をトラバース気味に巻き下って行く。ミカン畑へ通じるモノレールも、何度か目にした。遠くからは、船の汽笛だろう。足元からは、市街地の雑多な音も聞こえ始めてきた。下界は近い。


         
         霊場を拝みながら下って行く              ミカン畑へ通じるモノレールも


 八十七番が意外と思えるぐらい遠かった。そして八十八番でカーブを曲がると、ドンと言う感じで俗界に降り着き、万松寺の横に飛び出した。12時10分。下山は約30分。 ここからは街中歩き。松蔭小学校の前を通り、裏通りを散策しながら辿って行く。


         
            八十八番霊場で最後                   万松寺横に飛び出した


 スタートした駐車場に、無事到着は12時20分。ぐるっと周回は、休憩なども含み約1時間30分。なんと短時間で88ヶ所巡りが達成できました。親しみを込めて“お四国山”でした。

 でも、過酷な蒸し暑さの中、小雨と汗 + ヤブ蚊の難修行でした。低い山なので、夏場は、避けた方がいいでしょう。 このあと、大洲市の冨士山にも登ってみよう。



 

  冨士山319.8m)         2015 7 23 日(木)雨上がりの薄曇り
  (愛媛県ふるさと百山)愛媛県大洲市 市街地の近く


 先ほどは、八幡浜市の四国山に登ってきた。 四国カルストに向かう途中の大洲市にも、気になる名前の『冨士山』がある。 アクセスは、大洲市街地から回り込んで行けばいいということで、大洲城を見ながら肘川沿いの道に出てきた。「あっ、あれだ!」山名にふさわしい冨士山が見えてきた。


          
          肘川と冨士山(クリックで拡大)               散策コース(図のクリックで拡大)


       東側駐車場 〜(15分)東側の展望台 〜(2分)冨士山
                   〜(2分)頂上西側の展望所 〜(15分)駐車場

       散策 :歩行距離 0. 9km,累積標高差 ±70m,行動時間 40


 肘川橋を渡り、国道197号線を走りはじめると、左側に『冨士山』への案内標識が現れた。カーブの多い坂道になるが、ほぼ2車線の舗装道路を上がって行く。東側に回り込みながら上り詰めると、広〜い駐車場があり、管理棟のような“ふれあいの家”も、一角にあった。一帯は冨士山公園として整備されているようだ。ここが、東側の登山口。

 案内図を見ると、この駐車場から一方通行の周回道路があり、西側にも広い駐車場と登山口があるようだ。ぶらり散策なら、どこからでもいい。眼前の幅広い階段の脇には、白い標柱があり『えひめ森林浴八十八ヶ所 三十番 冨士山つつじの道』と書いている。おもしろい表現だ。登ってみよう。


         
           登山口(トリムコース)                 案内図(クリックで拡大)


 おもしろさに惹かれながらも、いきなりの階段登りから始まる。13時50分。このコースは、トリムコースと言うらしい。「う〜、暑い〜」午後の一番暑い時間帯でもあり、雨上がりのムッとするような蒸し暑さが襲ってくる。すぐに藤棚の下に入って行くが、長い階段登りは続いている。あっという間に汗が噴き出してきた。

 5分弱で藤棚の下を抜けると、階段も終わって斜度もゆるんできた。ほどなく園内の管理道路を横切る。この管理道路でも登って行けるが、直進の階段コースが近道?だろう。しかし、日陰もなく汗の階段だ。


         
             藤棚の階段を登って                 管理道路を横切る


「よいしょ、ヨイショ」で、ふっと斜度がゆるみ、説明板のある『座禅石』が現れた。大洲市指定史跡の巨石遺跡となっており、祭祀的要素の強い「祭壇石」説や、支石墓「ドルメン」説などが言い伝えられているらしい。

 座禅石を過ぎると、トイレのある小広場に到着した。ここはもう頂上直下に位置しており、あと、ひと登りだろう。日陰がほしい〜。


         
               座禅石                       直下の小広場


 小広場から2分ほどで、左側に展望台が現れた。南東方向の里景色などが俯瞰できるが、土地勘が弱く、地名などははっきりしない。

「頂上は?」本道に戻ると、もう少し上り坂があり、つつじに囲まれた一角に三角点柱が置かれていた。冨士山の頂上に到着。二等三角点(如法寺山:319.8m)。14時05分。登山口からゆっくりモードでも約15分。


         
             東側・直前の展望台                   冨士山・三角点


 背伸びすれば、ほぼ360度の展望が得られそうだが、下りはじめた西側にも、展望所があるようだ。 「お〜、すばらしい〜」冨士山からの眺めだ〜。大洲城も見える。先ほど通ってきた大洲市街地が一望できる。蛇行した肘川も印象的だ。


         
          眼下に大洲市街地(クリックで拡大)               西側・直下の展望所


 下山は、巻道を経て往路を戻った。 「あっ、幼稚園生がいっぱい」駐車場広場に、ちょこまかとした動きと可愛いおしゃべりが、昼下がりの暑さを吹っ飛ばしてくれた。 降り着いて14時30分。散策と展望は約40分。

 登山と言うほどでもないが、お山のテッペン・冨士山に登ってきました。 『ワ』かんむりの『冨士山』となっており、『とみすやま』と読むそうです。 初夏のころ、全山はツツジが彩るそうです。 

 このあと、念願の四国カルスト向かいます。



  今日出逢った花たち

        
           マルバツユクサ        ねじれてないが ネジバナ


   HOME