HOME


 世界遺産 熊野古道と高野山     2016 年 1 月 14 日(木)〜 16 日(土)


 昨日は、熊野古道 那智山を訪ね、大門坂や那智大社、那智の滝などを巡ってきた。今日は、1200年の時空を秘めた高野山を訪ねてみよう。



B 高野山              2016 1 16 日(土)晴れ
     根本大塔や金剛峯寺そして奥の院

 JR和歌山駅から列車に乗り、JR橋本駅で南海電車高野山行に乗り継ぐ。次第にカーブの多い坂道になり、登山電車の雰囲気となって50パーミルの急坂を上って行くようになった。車輪の軋む音もすごい。

 電車の終点・極楽橋で高野山ケーブルに乗り継ぐ。これも楽しみの一つだ。いよいよ高野山の聖地に上って行く気分に変わっていく。車内アナウンスでは、日本一の勾配とも説明していた。「あっ、雪が残っている」5分ほどで高野山駅に到着。


             
                高野山ケーブルで                   高野山駅に到着


 高野山駅前には南海りんかんバスが待機しており、バス専用道路を経て高野山の中心部『千手院橋』で下車。さて、どこをどのように?。すぐ横に中央案内所があり、色々と聞いてみた。やはり、壇上伽藍の金堂から巡ってみよう。


       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        高野山ケーブル=高野山駅 ・・ 南海りんかんバス・千手院橋
          中門・金堂・根本大塔 金剛峯寺 一の橋 〜(奥の院参道)〜
          御廟橋・弘法大師御廟 南海りんかんバス・奥の院前・・高野山駅
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 中央案内所横に、大きな案内板が懸けられていた。方向性や距離などで大略の様子を見る事が出来る。参考になりそうだ。手持ちの資料や地形図等とも突き合わせながらイメージできる。 中心部から西向きに歩き始める。ほどなく金剛峯寺の入口に差しかかったが、先ずは壇上伽藍の中門を目指そう。


         
         高野山ガイドマップ(クリックで拡大)               西向きに歩き始める


 天空の聖地らしく堂や院の付く寺院が多い。案内図や標識に従いながら、一つずつ通り過ぎていく。「あっ、ここだ」朱塗りの大きな中門前に到着。思っていたよりもずいぶん大きい。


壇上伽藍(金堂・根本大塔)

 一礼して中門を潜ると、正面には堂々とした金堂があり、右脇には朱色も鮮やかな根本大堂が見える。このあたりを壇上伽藍と言い、真言密教の道場として中核となる場所。密教思想に基づき、お堂や塔が建てられている。


         
              中門                         金堂


         
           根本大塔 (クリックで拡大)             雪の雰囲気もいい、大会堂と東塔(クリックで拡大) 


 数日前の寒波で雪が降ったらしく、日陰の雪はまだ残っており、歴史を感じる景色とマッチしていた。すべりやすいので、足元注意は何処も同じ。大会堂や東塔を経て本通りに戻ると、金剛峯寺の入口に到着。


金剛峯寺

 高野山真言宗の総本山。高野山(等高線:820m)。姿勢を正し、厳かな気分で正面に進む。「お〜」先ずはお参りしておこう。 あまりにも大きいので、正面から一枚の写真には納まりきれない。そっと、そっと左から回り込んで写させてもらった。前庭は薄い雪に覆われ、白砂を敷き詰めたようにも見える。

「あっ、コウヤマキ!」左側の一角、金剛峯寺経蔵の横には、昭和天皇皇后両陛下の行幸啓記念植樹の『高野槙』が植えられていた。悠仁親王殿下のお印にもなっている大事な木。


         
             金剛峯寺入口                金剛峯寺(前庭は白い雪)(クリックで拡大)


         
            経蔵の前に高野槙               昭和天皇皇后両陛下の記念植樹・高野槙


 コウヤマキは宮崎県の地蔵岳尾鈴山などで出逢っており、山での出逢いがうれしい名木でもある。名前が示すように、ここが本場の木。両陛下のお手植えとは、なお嬉しさを感じました。


 高野山の最後は奥の院。『高野山内フリー切符』は持っているのだが、時刻や乗継も面倒だ。金剛峯寺から、奥の院入口の『一の橋』までは約1km。「歩こう」中央案内所のある『千手院橋』まで戻り、通り過ぎるようにして幹線道路を東に向かう。

 フラット気味の下り坂。日陰の雪に注意しながら、天空の街並みを散策気味に辿って行く。歩道部分は意外と狭く、「こんにちは〜」ですれ違う。歴史の街並みにも、若い人や外国の方々も多いようだ。今は閑散期だが、季節のいい時は、混雑することだろう。


奥の院へ

 カーブを曲がったところに、奥の院入口の『一の橋』が現れた。世界遺産としての説明板もあり、一読しながら気分を整える。

『高野山の信仰の中心であり、弘法大師空海が御入定されている聖地。奥の院へは正式には一の橋から参拝する。一の橋から御廟まで約2kmの道のりは、およそ20万基を超える墓石や記念碑、慰霊碑の数々が杉並木の中に立ち並んでいる。一の橋は、弘法大師御廟の淨域への入口にあたる』などと記していた。

 一礼して、一の橋を渡り、その淨域へ足を踏み入れる。薄暗いほどの杉並木に覆われた石畳の道。ほぼフラット道を辿って行くことになる。融け残った残雪に注意。 参道の両側には、小田原・北条氏墓所、大岡越前守供養塔、武田信玄、上杉謙信、・・なるほど、諸大名や名高き武将の墓碑や供養塔が仲良く並んでいる。


         
             奥の院入口・一の橋                参道の両側に墓碑や供養塔


「おっ、豊後 中川家墓所も」地元の大名もここに眠っていた。 中橋付近で『奥の院前』バス停からの近道も合わさる。 墓碑や供養塔などは、まだまだ続き、松尾芭蕉の句碑ではホッとする一場面も現れた。“父母のしきりに こいし雉子の声”。 越前松平家石廟、豊臣家墓所、織田信長供養塔、などなど・・。 墓標などの花筒には、すべてと言うように高野槙の小枝が供えられていた。これは珍しい。高野山ならではの、ならわしだろう。


          
            豊後岡中川家墓所                    松尾芭蕉・句碑


 うっすらと雪に覆われた参道は、神秘的でもあり、日常と非日常の境界を辿っている感じだ。入口から約40分。御廟橋に到着。

 横の説明板には“この橋を渡ると、弘法大師空海御廟への霊域に入って行く。橋の前で脱帽、服装を正し清らかな気持ちで一礼して渡る”などと記していた。 一礼して御廟橋を渡ると、また次の注意書きがあり、『撮影禁止』となっていた。

 清らかな気持ちで前に進み、御廟にて、静かにお参りをした。それほど信心深い方ではないが、なぜか厳粛な気分となり、心の休まるお参りとなったようだ。

 御廟を出て振り向くと、静かな御廟は気高い高野槙の森に覆われていた。見どころや景色も撮ることができないが、瞼の裏にしっかりと焼き付けておこう。 帰りは、中橋から近道を経て、奥の院前バス停へ。


         
              御廟橋                  近道は、奥の院前バス停に出た


 奥の院前からバスに乗り、高野山駅に到着。 昼食タイムなど、思い出を味わいながら、次の発車までひと休み。


 天空の聖地・高野山。金堂や根本大堂、金剛峯寺などを拝み、最後は奥の院・御廟にもお参りすることができた。 近代化されたところもあるが、1200年の時空は、静かに時を刻んでいた。お土産は、弘法大師ゆかりの金山寺味噌。


 南海電車で大阪に向かう。もう一日大阪で過ごし、5泊6日の旅は無事に終わった。 帰り着いたその日から、今季最強の寒波襲来となり、天気は危機一髪だった。結果として、旅行中は天気にも恵まれ「世界遺産 熊野古道と高野山」を楽しめました。


   HOME