地蔵岳(1089m)2回目 2013 年 5 月 2 日(木)晴れ
(九州百名山)九州山地南東端の山 宮崎県西都市 尾八重から登る
登山口〜(50分)伐採地〜(20分)5合目〜(50分)打越分岐〜(30分)地蔵岳:往復
行程 : 歩行距離 約 3. 5km,累積標高差 約 ±720m,行動時間 約 4 時間 30 分
中央山地は登山口までのアクセスが遠く、机上に乗っても計画倒れになることが多い。九州百名山ながらも、地蔵岳や石堂山はまだ1回しか登っていない。帯状高気圧に覆われ、しばらくは天気もよさそうだ。このチャンスに行ってみよう。最初は九州山地の一角をなす地蔵岳。
西都市から国道219号線を、人吉方向に向かって車を走らせる。やがて、一ツ瀬ダムが近づいてくると、右に『地蔵岳登山口』の標識が現れたが、通行止めになっていた。「んっ?」。案内板に従って国道をそのまま進むと『尾八重』等の標識が現れる。「これだ」。右折し、新道の大椎葉トンネルを抜ける。
地蔵岳(南側の林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
約1.2km後左下に分岐し、尾八重川沿いの狭い道に入って行く。切り立った崖の合間など難路が続いているが、路面は舗装されており、ゆっくり運転すれば大丈夫。約10km後、左に『尾八重大橋』のある三差路に到着。登山口は直進してすぐのところ。左の大橋を渡れば、駐車スペースがある。
「んっ、ここも登山口?」。橋を渡った先にも、新しい『地蔵岳登山口』の標識が立っていた。尾八重川を徒渉することなく登って行けそうだ。 前回(2005年10月)は8年ほど前なので、コースの様子も変わっているかもしれない。
気分も新たに支度を整え、河岸の斜面をトラバース気味に歩き始める。11時10分。「何に逢えるかなぁ〜」。自然林に入り、右下に尾八重川のせせらぎを聞きながら、リズムよく歩き始める。
橋を渡った先も登山口 斜面を歩き始める
「んっ、スベリそう・・」。登山道は、ザラついた斜面に変わってきた。右下は谷川に向かって急峻な坂になっており、ズルッと滑りそう。足場を作りながら進む場面となり、距離は短いが、四足歩行で進むこととなった。 「よっしゃ、出た!」。5分ほどで、渡渉してきた道と出合った。
ここからは従前のコースとなり、植林帯の急坂登りが始まる。手入れのいい杉林に、はっきりとした踏み跡もあり、以前と変わっていないようだった。 「急坂だ!」。上を見て一息入れ、ジグザグコースを登り始める。
本道に出合った 植林帯をジグザグに登る
植林帯のジグザグは、景色の変化も少なく我慢の登り坂。 やがて尾根筋に乗り、右側は自然林に変わってきた。しかし、斜度はさらに増してきた感じ。「あっ、ギンリョウソウ」。薄いピンク色をしている。きつい急坂で、ひと息タイムを頂いた。
急坂はさらに続いており、下を見るとずいぶん急坂だったという様子が見える。やがて左にカーブし始め、岩の多い小広場に飛び出した。「んっ、伐採地?」。以前は、かなり広く、まわりの景色も良く見えていたはずだが、樹木が伸びたのだろう。
背伸びすれば、尾八重集落などが見下ろせる。「あっ、こいのぼりだ」。ちょうどそのとき里から正午のサイレンが聞こえてきた。ここまで約50分。ひとやすみ。
尾根筋のきつい登り坂 伐採地で展望?
水分を補給し、気分もリフレッシュとなったが、きつい上り坂は依然として続いている。「よいしょ、よいしょ」。小さな一歩でも、次の一歩で、さらにもう一歩。「あっ、4合目?」。前回は3合目の標識もあったと思うが、気付かなかったのか無くなったのか。
4合目を過ぎると、まわりはすっかり自然林に変わり、木漏れ日の様子や野鳥の鳴き声も豊かになってきた。「いい雰囲気だ」。自然林を直に感じながら登って行ける。
尾根筋の急坂ではあるが、登路に巨木や小岩なども現れ、変化の多い上り坂になってきた。ちょっとした段差を踏み上がると『5合目』の標識が現れ、高野槇の脊と言うところ。その『高野槇の脊』の標識も無くなっていた。
4合目(自然林に変わる) 5合目(高野槇の背)
表現通り、まわりにはコウヤマキが多くなり、その落葉で地面は赤茶色に見える。また、長年積もった落葉で、足元はフワフワとした感触もおもしろい。コウヤマキは尾鈴山やこの地蔵岳周辺に分布しているらしい。 「これもそうだ」。登山道にコウヤマキの巨木も現れた。
尾根筋の道は、緩急変化しながら登っている。「あっ、あれだ!」。右側の樹間に頂上らしいピークが見えてきた。「まだ、まだ遠い」。 やがて、ヤセ尾根の急坂が眼前に現れた。「んっ?」。一瞬足が止まる場面だ。足場も小幹もあり、丁寧に登れば大丈夫。岩が濡れてなくてよかった。
コウヤマキの巨木 ヤセ尾根の急坂
岩尾根を「よいしょ」で、踏み上がり、さらに登って行くと、左側に樹林の切れ間があり、展望景色が得られる。ひと息ポイント。南側の景色が展開されており、西都市周辺の山々だろう。 変化のある上り坂はさらに続き、今度はロープの懸かった岩場。足場もあり、じっくり登れば大丈夫。
「あっ、これだ」。岩段差を登り上がった眼前に、コウヤマキの枝が現れた。ぶつかるほどの位置に在り、枝や葉の様子がよく判る。よく見かけるイヌマキに比べ、葉が細長く繊細な感じが美しい。
ロープのある岩場 コウヤマキが眼前に
一瞬フラットコースが現れホッとした雰囲気が味わえるが、すぐまた急坂が現れ、緩急変化の上り坂が続く。「よっしゃ、6合目」。高野槇の肩に上がり着いた。このあたりにもコウヤマキの巨木が多く、足元のフワフワ感が楽しい上り坂。
6合目を過ぎると、初めての下り坂が少しの間現れる。両手をリラックスさせるといい。再び岩の多い上り坂になり、足元注意と両手も動員する場面が多くなる。 7合目付近も、岩段差の場面が多くなり、きつい上りは断続的に現れる。「よいしょ、ヨイショ」と、自分を励ましながら登っている。
6合目(高野槇の肩) 7合目は岩段差
ふ〜っと斜度がゆるみ、ゆるやかにピークを越えると『打越分岐』の標識が現れた。ひと息ポイントだ。打越への分岐となっていたらしいが、今は踏み跡も消滅している。「よっしゃ、もう少し」。
ここから右向きになり、眼前の岩尾根を避けるように尾根脇を巻き始める。それほどの斜度もなく、普通の山を登っている感覚がおもしろい。急坂後の不思議な感覚。 『8合目』を過ぎ、やや斜度を感じながら巻き上がると、尾根筋のコースに変わる。 「あっ、あと10分」。『9合目』の標識はなかったが、それに代わるように『山頂へ10分』の標識が現れた。
打越分岐 あと10分
梢を揺らす風に頂上が近いことを感じながら、新緑の尾根筋を登っている。 「あっ、見えてきた!」。踏み跡の前方に白い標柱が見えてきた。「お地蔵さん、また登ってきましたよ〜」で、地蔵岳の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1089m)。13時40分。登山口から、休憩なども含み約2時間30分。気温は7℃。じっとしていると寒くなる。右側にわずかの切開きがあり、南東側の景色が展開されている。尾鈴山も見えそうだが、もう少し左だろう。
地蔵岳頂上 南東側の景色
『展望所』への標識があり、北西側に少し進むと露岩のある展望所に到着。「ん?、これはダメだ」。まわりの木が大きくなっている。足元に展望説明板があるが、樹林に囲まれ、ほとんど見ることができない。わずかにピークが望めるのは、近くの烏帽子岳だろうか?
展望所 展望は弱い・烏帽子岳?
前回は、ガスで頂上からの景色は望めなかったが、今回は、樹木の成長で思うようには望めなかった。でも、頂上に登っている実感がたのしい。お地蔵さんも笑っているようだ。
「降りよう」。下山は往路を戻る。 急坂の山は、下りの方が気を遣う。ロープのある岩場などは、登るときと同じように、後ろ向きになって足場を確かめながら下って行く。滑りそうな斜面は、重心を低くする姿勢で下ればいい。
下山の最後は、杉林の急坂からそのまま以前のコースに進み、谷川を徒渉して、上り返すと登山口の標識が現れた。ここも登山口。
尾八重川を徒渉し 登山口に到着
無事に降り着いて15時40分。往復は休憩や滞在なども含み、約4時間30分。 とにかく急登の山だった。特に4合目付近から打越分岐まで、尾根筋を登って行くときは変化の多い急坂でした。しかし、ちょうどそれとダブるようにコウヤマキも分布しており、一息入れながら登って行くこともできる。
季節も天気も良かったが、誰にも会わなかった。九州百名山でも、登山口までが遠いので、なかなか という事でしょう 。8年ぶり2回目の地蔵岳も、記憶を取り戻しながら楽しく登ってきました。 明日は、西米良村の石堂山に登ろう。
【 振り向けば過疎の里にも鯉のぼり 】
今日の景色 (写真のクリックで拡大)
ドキッとする登山道 コウヤマキのある登山道
今日の花たち
フジツツジ ハイノキ 高い木に!セッコク
薄いピンクのギンリョウソウ コウヤマキ(クリックで拡大) コウヤマキの雄花と松かさ
|
|