HOME


 高知県の旅        2015 2 22 日(日)〜 26 日(木)


 去年の秋、四国の石鎚山剣岳に登ってきた。すぐの南側には高知県があり、次の機会は春ごろかな、と、自分への約束をしていた高知県。 春先の登山なら、雪割り桜の蟠蛇ケ森やフクジュソウの梶ケ森。見どころでは、室戸岬や足摺岬などだろう。

 別件の用件も終わった。 移動日ぐらいは雨でも構わない。で、スケジュールを組み、前日の21日(土)は、フェリーやホテル等に予約を入れ終わった。「これで由」車に荷物を積み込み旅行の準備も整った。


 夕食を食べようとしていたそのとき、宿毛フェリーから電話が入り、「明日・正午、佐伯発、予約の便は強風の為欠航となりました」・・・「ガ〜ン!」。 日延べしても、後半の天気が読み切れない。さらにホテル等の予約変更も大変だ。焦りながら、臼杵・八幡浜航路のフェリーに予約すると、これはOKだった。少し遠回りになるが、国道197号線で須崎まで行けば、計画通りに行けそうだ。「やれやれ」


 九四オレンジフェリー203便は、通常通り11時35分に臼杵港を出港。雨と霧でまわりの景色は見えにくいが、船旅の楽しさはいつもの通りだ。

 沖合に出ると波は高くなり、不自然な横揺れも多くなってきた。強風の為だろう。

 左舷にうっすらと三崎半島が見えてくると波も収まってきた。定刻の13時55分、八幡浜港に着岸し、四国の地に乗り移った。


 
八幡浜港・九四オレンジフェリー

 八幡浜の市街地を通り過ぎ、国道197号線に乗れば後は一本道。この国道197号線は、大分でも馴染みの国道名となっており、ちょっぴりうれしい感じの道。大分から佐賀関を経て、三崎半島を回ってきた国道197号線だ。長い道のりとなるが、道の駅に寄ったりして楽しいドライブでもある。

 国道197号線は終点の須崎市に到着。ここが今日の宿泊地。 ホテルで寛いでいると、テレビのニュースで西日本に春一番が吹いたと報じていた。「そうだったのか」明日は天気も良くなりそうだ。予定通り蟠蛇ケ森に登ろう。




 ばんだがもり
 蟠蛇ケ森769.8m)     2015 2 23 日(月)晴・くもり
 (四国百名山)高知県須崎市桑田山    雪割り桜


       桑田山神社・駐車場 〜(1時間)送電鉄塔下・展望休憩所
                 〜(40分)電柱・車道出合 〜(55分)蟠蛇ケ森 : 往復

       往復:歩行距離 7. 0km,累計高低差 ±660m,行動時間 4 時間 50


 蟠蛇ケ森とは読みにくいし、森の名がついているが、れっきとした四国百名山のひとつに数えられている山。お目当ては、雪割り桜を見ながら登って行くことだろう。“青い山脈”にも歌われている雪割り桜。


         
             蟠蛇ケ森                    登山コース(図のクリックで拡大)



 須崎市の情報で『咲き始めていますよ』も確認してきた。 市街地から、国道494号線を経て、新道バイパスに分岐する。「ん、まだ早かったか?」新道に沿って植えられた桜は、ポツ、ポツと数輪程度だ。新道を上がり詰め、左に回り込んで桑田山神社・駐車場に到着。

 明るい日差しもあり、天気の心配はなさそうだ。 車道を巻いても行けるが、先ずは、お参りしておこう。「行ってきま〜す。桜が咲いてますように」期待を込めながら、出発は8時20分。

 集落の道を歩き始めると、すぐに『登山道→』の小標識が現れた。「これはいい」標識に従いながら行けば良さそうだ。畑の畦道に入って行く。


         
         桑田山神社にお参りして出発                  車道から畦道へ



 畦道は、雑草などで荒れ気味になっていたが、次第にはっきりした道になり、遊歩道的に整備されたところも現れた。「あっ、まだだぁ」桜の群生地に入ってきたが、ポツン、ポツンと、ようやく咲き始めたばかりという感じだ。

 でもかわいい。つぼみもいっぱいあり、濃いピンク色の花。正式にはツバキカンザクラ(椿寒桜)と言うらしいが、雪割り桜の方が、優しくもあり春を感じる呼び方だ。「この桜だったのか」青春時代に口ずさんだ“青い山脈”は、ここに咲いていた。


         
           咲き始めの雪割り桜                   あっ、かわいい〜


 遠回りしてきた車道に飛び出し、桑田山集会所?付近では『雪割り桜まつり』の幟旗や休憩ポイントも用意されていた。このあたりは、散策道が整備されており、段々畑に沿って、手すりなども施されている。 「まだ、早かったですねぇ」「去年は、いっぱい咲いていたんですよ」観光客も訪れており、お互いに慰め合いながら、ポツンポツンの花を探していた。


         
            群生地だが、ほとんどツボミ                散策路を辿る


 雪割り桜の登山道は、何度か車道を横切りながら登って行く。 「ん?」小標識が、風で?向きが変わっていたのか、ミカン畑に迷い込んでしまった。ロスタイムは気にしない。地形図を見ながら本道に復帰。

「このあたりが、最後かな?」桜木の数も少なくなってきた。段々畑の主役はミカン畑。まだ枝についている実は、コナツ(小夏)というらしい。振り向くと、南側の景色も現れてきた。


         
           雪割り桜を見ながら                ミカン畑の向こうは太平洋


 送電鉄塔の直下に到着すると、ベンチのある展望所に到着。「わ〜、すばらしい〜」南側に大展望が現れた。絶景の休憩ポイントだ。「ひと休みしよう」9時20分。桜や寄り道等もあり、登山口から約1時間。

 すぐの足元には、コースで最後の桜が群生していた。満開なら、もっと印象的な景色になっていただろう。愚痴を言っても仕方ないが、桜の向こうに須崎市街地があり、入り組んだ海岸線の先には、広〜い太平洋が広がっている。


          
           鉄塔直下の休憩展望所                    南側の景色


 登山道に向きを戻すと、小標識があり送電鉄塔の右脇を登って行くようになる。段々畑は、まだ続いているが、荒れ気味の雑種地から植林帯などに変わって行く。 次第に斜度が増してきた。「あっ、石灰岩?」まわりに白い岩石が目につくようになってきた。珍しい花は・・。

 さらに斜度は増し、かなりきつい坂道になってきた。「よいしょ、ヨイショ」このあたりはもう、すっかり普通の山。植林帯を直登気味に登っている。


         
             車道から送電鉄塔へ                 石灰岩が目立つ登山道


 直登から山腹の斜行に変わると斜度はゆるむが、植林に竹林が混ざるようになると、再び急坂となり小尾根のコースに変わってくる。 「それ、もう少し!」上方が明るくなってきた。

「よっしゃ、出た!」電柱の脇から、車道に飛び出した。10時ちょっと過ぎ。ここも大展望が得られる。地形図をチェックしてみると標高520m付近。先の鉄塔直下より、標高差180mほど高い位置からの絶景だ。


         
            竹林を見ると再び急坂に                電柱の脇から車道に出た


 ここからは車道歩き。植林や雑木林で景色は乏しいが、斜度の緩んだコースで、手足を屈伸しながら辿って行く。「お、風穴?」右側の岩斜面に、風穴のような岩穴が現れた。標識などは何も無かったので、普通の岩穴かな。

 10分ほどで、標高点(578m)のあるヘアピンカーブを曲がると、『←蟠蛇森登山道』の標識が現れた。「おっ、また急坂だ」


         
             車道を歩き                      登山道へ


 急坂はそれほど長くは続かず、山腹を巻くようにトラバース気味に登って行く。まわりは杉の植林帯に覆われており、景色はないが楽に登って行ける。と、思っていたら、再び斜面の急坂に変わってきた。

 ここは我慢の上り坂。気合を入れ直した途端、また車道に飛び出した。「よ〜っしゃ。上がってきた」ここはもう頂上の一角。次のカーブを曲がると大きな電波塔も現れた。二つほどカーブを曲がると『 蟠蛇森公園』の標識が現れ、左の遊歩道へ進む。


         
               電波塔の横                      分岐は左


「この上だろう」標識に従いながら、ゆるやかに登って行く。 「ヤ、ヤッ、これはすご〜い!」見上げるような、高〜い展望台が現れた。あとで上がってみよう。先ずは、三角点。と云うことで、もう少し奥まで辿って行く。

「あ、あれだ」枯れた雑草の茂みに標柱などが見えてきた。蟠蛇ケ森の頂上に到着。一等三角点(万朶森:769.8m)。11時ちょっと前。登山口から、桜や寄り道、展望タイムなども含み約2時間40分。わずかに北方向が開けており、雪をかぶった山並みが見える。


         
               もうすぐ頂上                     蟠蛇ケ森頂上


 先の展望台広場に戻ってきた。「お〜、スゴイ」展望方位盤も置かれており、眼下に広がる南側の大展望が得られる。太平洋に面し、弧を描くような海岸線をイメージしていたが、小さな入り江や小島があり、複雑に入り組んだ海岸になっていた。

 そして、背後の〜い展望台に上がってみた。「お〜・・、足元大丈夫か?」展望台の高度感はあるが、南側の景色は大差ない。海岸線の先に広がる太平洋はどこまでも、どこまでも。 北側には、先ほど、ちらっと見えていた雪の山並みは、石鎚山?・・はっきりしないが、四国脊梁の山々だろう。ベンチで昼食タイム。


         
             ベンチでひと休み                     頂上の展望台


         
       南側・須ア市街地や太平洋(クリックで拡大)            北側・雪をかぶった四国脊梁



「降りよう」。下山は、往路を戻る。 「こんにちは〜」雪割り桜まつりの周辺では、観光客も多くなっており、それぞれが「あと、一週間ぐらいでしょう」などと悔しがっていた。 「登ってきましたよ〜」で、桑田山神社に報告し、無事下山は13時10分。往復は、昼食タイムなども含み、約4時間50分。

 お目当ての雪割り桜は、ポツンポツンの咲き始めだったが、濃いピンクの花は、かわいかった。桜に不満を残しながらも、四国百名山らしく登って行けば、頂上からの大展望が待っている。念願がかなった蟠蛇ケ森でした。


   今日の雪割り桜

         
                濃いピンク色の花・ツボミはいっぱいついていた





 桂浜       2015 2 23 日(月)くもり


 須崎市から高知市に移動し、観光名所の桂浜に寄ってみた。平日だったが、多くの観光客が訪れていた。 「お〜・・」標識に従っていくと、大きな坂本竜馬像が現れた。今年は、生誕170年になるらしい。


         
                桂浜                       坂本竜馬像


 偉大な人、その背景や歴史を偲びながら浜辺に降りて行く。「あっ、これだ!」写真等でよく目にする、きれいな砂浜が現れてきた。 ゆっくりと歩き、最奥まで詰めると、小高い岩があり『海津見神社』が祀られていた。西側は高度感のある崖になっており、太平洋の荒波が白く打ち寄せていた。


         
              桂浜(クリックで拡大)                   海津見神社



 桂浜を出て、今日は高知市内のホテルに泊まる。 明日は、大豊町の梶ケ森に登って、ふもとの福寿草の里に寄ってみよう。



   HOME