HOME
 

 福寿草の里 梶ケ森1399.8m)      2015 2 24 日(火)晴
 (四国百名山)高知県大豊町


 昨日は、須崎市の蟠蛇ケ森に登ってきた。今日は、大豊町にある梶ケ森に登り、福寿草の里にも寄ってみよう。 高知市から国道32号線を北上して大豊町に入り、長瀞橋を渡ると『福寿草の里』や『梶ケ森』等の標識が現れ、右折して国道439号線に進む。これでも国道?、川沿いの狭い道になるが、標識等に従って行けばいい。


         
         ふもとの福寿草の里(クリックで拡大)               周辺図(クリックで拡大)


 約3km後、次の標識があり工事中の仮設橋を渡る。山あいの里道になり、カーブの多い細道に変わってきた。約2km後のY字路に標識があり、『福寿草の里』は左、『梶ケ森』は直進の右を差していた。

 先ずは、梶ケ森に登ろう。標識に従いながら直進する。 その後も、カーブや分岐が現れるが、要所には標識があり、迷うことなく上がって行くことができる。 「わ〜、マチュピチュ!、天空の村!!」右側に大展望が広がっている。深くきれ落ちた谷を挟み、薄く朝霧を引いた南大王の集落などが一望できる。福寿草の里は?見えないようだ。 次を左カーブすると北側の雲海が現れた。 素晴らしい絶景に気を良くしながら、さらに上がって行く。


         
           南大王の里景色(クリックで拡大)                 北側の雲海


「あ、あれかな?」前方に見えてきたのは、頂上の一角だろうか、ずいぶん高く上ってきた。道路脇の雪が目に付くようになってきたが、この程度なら大丈夫だろう。登山口は、天文台のある県立自然公園を予定しており、山あいの車道をさらに上がって行く。

「ん、雪?」カーブの前方には雪が積もっている。日射しもあり、スタッドレスなら行けるだろう。四駆にシフトし、ゆっくり上りはじめる。「あ、スベル。・・ブレーキも」車から降りてみたら、雪の路面はツルツルのアイスバーンになっていた。

 さて、どうしよう。この先、見えている限りは積雪となっている。 「あきらめよう」ここから雪山登山となれば、時間の予測ができない。 バックしながら方向転換は、ヒヤヒヤ、ドキドキ。


         
              頂上の一角?                  積雪のアイスバーンで断念


 安定した路面まで下ってくると、急に心残りを感じるが、この先のスケジュールも気になり、自分に言い聞かせながら、さらに下って行く。 



 福寿草の里

 先の分岐点まで戻ってきた。2月8日から『福寿草まつり』が行われており、案内標識は次々にあるので、それに従って行けばいい。しかし、カーブの多い狭い道は続いている。 ようやくと云う感じで、開催地の駐車場に到着。

 大きな案内説明板に目を通し、整備協力金(400円)を納めて入山する。「わっ、スゴイ、スゴイ!」早速と言う感じで右斜面に顔を出している。黄金色の乙女たちがお出迎えだ。左右を見ながら、整備された遊歩道を登って行く。


         
             福寿草の里・入口                  遊歩道を登りはじめる


 その昔は、段々畑の斜面等に、沢山のフクジュソウが自生していたらしい。それを護り続けて福寿草の里となり、今は5万株以上の自生地になっている。これこそ、シコクフクジュソウです!!。 案内標識につられながら、最上段の神社や特産物休憩所まで散策してきました。


         
          フクジュソウがいっぱい                   この斜面にも


         
              保護された自生地のシコクフクジュソウ


 梶ケ森に登れなかったのは残念だったが、本場もののシコクフクジュソウには、いっぱい、いっぱい逢うことが出来ました。 このあとは、四国の南東端・室戸岬に行ってみよう。



   HOME