HOME


 剣山1955m)           2014 9 11 日(木)晴〜12日(金)晴
 (日本百名山)徳島県三好市


 昨日は日本百名山、西日本最高峰の石鎚山に登ってきた。今日は四国遠征の3日目、もう一つの日本百名山となっている、剣山に登る。

 剣山登山口までのアクセスは、色々考えられるが、せっかくの四国旅行だから、と、云うことで、“大歩危小歩危”や“かずら橋”など、観光地にも寄り道して行くことにした。西条市のホテルを出て国道11号線に乗り、観光ドライブはここから始まった。


寄り道で観光地めぐり

 徳島県三好市に入り、国道32号線に分岐すると、道路標識などには、大歩危・小歩危への案内板が目につくようになる。秘境・ロマン紀行の始まりだ。


    大歩危・小歩危
 
大歩危の景観(クリックで拡大)

 国道に沿って吉野川が流れており、左下に見え隠れしながら、小歩危付近に入って行く。 前後の車に注意しながら、徐行速度で小歩危の景観を・・。

 さらに進んで、大歩危では道の駅に停め、ゆっくりと楽しめる。

 エメラルドグリーンの水面と白い岩肌。そそり立つ岩壁。その岩崖が“歩危”の語源らしい。 国道沿いに“歩危郵便局”が在ったが、声を出して読むとおもしろい。どうぞボケませんように。





    小便小僧


小便小僧(クリックで拡大)

 国道から県道45号線に進み、秘境の地を、さらに奥に進んで行くと、祖谷温泉への案内板があり、祖谷川沿いの県道32号線へ。

 祖谷温泉のホテルを過ぎると、左側の崖上に、かわいい小便小僧が立っていた。眼下は、目もくらむような200mの断崖となっている。 祖谷街道の一番の難所と言われ、その昔、旅人たちが度胸試しをしたらしい。








    祖谷のかずら橋

 
祖谷のかずら橋(クリックで拡大)

 先のT字路まで戻り、県道32号線を東進していく。 かずら橋は、まさに秘境を思わせるイメージだが、今はもうすっかり観光地となっていた。

 その昔、平家一族が追っ手から逃れるため、いつでも切り離せるようにと、かずらで造られたといわれている。 今では、3年に一度架け替えられているらしい。祖谷渓谷ともマッチした、すてきな景観でした。






 祖谷渓の“かずら橋”で観光めぐりを終え、県道32号線と国道439号線で登山口へ向かった。 次第に狭い道になるのは覚悟していたが、「えっ、これでも国道?」と、云うような狭くてカーブの多い道が延々と続く。

 ようやくという感じで登山口の見の越に到着した。「やれやれ」。かずら橋からの距離は35kmほどだったが、難儀な運転は約1時間半を要した。(感じとしては、剣山登山よりも、くたびれる運転だった)




 剣山へ1955m)           2014 9 11 日(木)晴〜12日(金)晴
 (日本百名山)徳島県三好市  登山リフト・西島駅から


 剣山は、西日本で2番目に高い山。四国では最高峰の石鎚山と共に日本百名山に数えられている。荒々しい石鎚山に比べ、剣山は豊かなふくらみを持ち、おだやかな山姿をしている。尖った剣ではなく、“安徳天皇の御剣を納めている”ということに由来しているらしい。

 頂上直下に山小屋があり、山頂からのご来光も、たやすく迎えることが出来そうだ。一泊二日の登山を計画した。


          
             剣山の黎明(クリックで拡大)              登山コース(図のクリックで拡大)


     11日(木):リフト上駅(西島駅)〜(30分)大剱神社
              〜(40分)頂上ヒュッテ〜(10分)剣山 〜(10分)頂上ヒュッテ・宿泊
     12日(金):頂上ヒュッテ〜(10分)剣山・ご来光(撮影タイム40分)〜
              〜(10分)頂上ヒュッテ・朝食後 〜(20分)刀掛の松
              〜(40分)キレンゲショウマ群生地往復 〜(20分)リフト上駅(西島駅)
          行程  : 歩行距離 3. 0km,累計高低差 ±320m,行動時間 4 時間


中腹まで登山リフトで

 中腹までの登山リフトがあり、それで登ることにした。 二日分、と言ってもご来光を拝んだら下山予定だが、防寒具や着替えなど準備して、リフト乗り場・下駅(見の越駅)へ向かう。

 大人往復1860円。リフトなので運転時間中はいつも動いており、係員の指示に従って椅子に座ると、フワッとした感触と共に、宙ぶらりんになって空中に飛び出した。「あっ、あれだ!」リフトの上方に剣山の頂上部が見えてきた。後ろを振り向くのは怖いが、リフトの乗り心地もおもしろい。


         
              リフトに乗って                   リフトの上方に剣山


 標高差約300m、15分ほどで上駅の西島駅に到着した。と云うことで、今回はここがスタート・ゴール地点。 山頂に向かうコースは、幾つもあるようだが、ガイドブックに準じながら、上りは大剱道コースで登ることにした。


上りは大剱道コース

 西島駅の裏側に回り込むと大きな案内板や標識柱、鳥居などが現れた。 鳥居の額には“四国 つるぎ山”となっており、登山口は参道入り口と云うことになる。鳥居をくぐると背の低い灌木林帯に入り、ゆるやかな上り坂から始まる。14時30分。

 左上に稜線を感じながら、山腹のトラバースコースを辿りはじめる。「あっ、タカネオトギリ!」早速という感じで、期待していた花と出逢った。その他、シコクブシやシコクフウロなど、シコクの名が付いた花たちの歓迎ぶりがうれしい。(九州で見るタンナトリカブトやイヨフウロとの区別はつかないが・・)陽射しの斜面はクマザサに覆われている。


         
           大剱道コース・登山口               花たちと出逢いながら登りはじめる


 やがて樹林帯を抜け、大きな左カーブに差し掛かると、頂上付近の様子が迫るように見えてくる。振り向くと、先ほどの西島駅付近の様子も俯瞰できる。もう、こんなに登ってきた。という感じのところ。しかし、谷間から湧き上がってくる霧が・・。大気が不安定な状況だろう。雨にならなければいいが。


         
              右上方に頂上部                     右下は西島駅付近


「わっ、スゴイ岩!」。前方に鋭く尖った岩塊が見えてきた。神社の岩だろう。やや斜度のある坂道を登り詰めると、赤い屋根の大剱神社に到着した。背後の岩が鋭く尖っており、山名の由来となったという説もあるらしい。お参りしておこう。

 西から北方面の展望が得られ、ひと休みポイントでもある。「あっ、あの辺りは雨??」。西側の山に黒い雲が懸かっている。ちょっと気になる現象だが、もうしばらくは大丈夫だろう。頭上は明るい青空が広がっている。 横に標識柱があり、西島駅から600m。尾根道コースへの分岐にもなっている。頂上へは760mとなっていた。


         
             大剱神社                     西から北側の展望


 カーブの坂道で、神社の上に巻き上がってきた。気持ちのいい展望はさらに開け、頂上へ続く山腹には大きな露岩が散在している。神社の背後にあった岩と同じように、大きな石灰岩だろう。

 やがて灌木林に入り、斜度が増しはじめる。「ヨイショ、よいしょ」。 「あっ、もう見えてきた」前方が明るくなり、樹間の上方に青色をした頂上ヒュッテ(別館)が見えてきた。


         
        大剱神社の上を巻き上がり(クリックで拡大)             樹間の上方に頂上ヒュッテ


「んっ、もう紅葉??」。左下の斜面は、心なしか赤味を帯びている。ダケカンバやナナカマドなどかもしれない。その下方には、先ほどの西島駅が俯瞰できる。ずいぶん高く感じるが、標高差250mぐらいかな。

 左から尾根道コースとも合わさり、『剱山本宮』の鳥居をくぐると、そこはもう頂上の一角。 階段の右側には剱山本宮・宝蔵石神社が祀られていた。安徳天皇の御剣が埋められていると言われている神社。15時40分。 「こんにちは〜」で、頂上ヒュッテに到着し、チェックインなどの手続きを済ませる。


         
         早くも紅葉?・左下に西島駅               鳥居をくぐって頂上ヒュッテ


「よっしゃ、行ってみよう」。荷物などは部屋に置き、身軽な格好で頂上へ向かう。頂上ヒュッテと本宮神社の間に木段があり、2分ほどで登り詰めると台地状の広〜い草原に飛び出す。山上一帯はミヤマクマザサに覆われており、植生保護のため通路はすべて木道になっていた。

 長〜く延びた木道をゆるやかに登って行くと、頂上標柱などが見えてきた。「ヤッホ〜、着いたよ〜」。頂上の木道はサークル状になっており、その真ん中に、注連縄に囲まれた三角点柱が置かれていた。タッチすることはできないが、ここは一等三角点(剣山:1955.0m)。16時30分。頂上ヒュッテから10分弱のところ。西島駅からのトータルは、算出しにくいが1時間20分ぐらいかな。


         
             頂上へ続く木道                      剣山頂上


 遮るものも無く360度の大パノラマが広がっている。馴染みのない土地なので認知度は弱いが、西側に続く山並みは四国山脈の山々だろう。「わっ、西側の雲が怪しい」。雨雲が迫ってくるようだ。


         
        山頂からの展望・東側(クリックで拡大)              山頂からの展望・西側


「降りよう」。もう少し眺めてみたかったが、時間も時間だし、雨雲に追われるようにして頂上ヒュッテに下りて来た。


頂上ヒュッッテに宿泊

 頂上ヒュッテは山頂の山小屋と云うことになるが、朝夕2食付でお風呂にも入れる宿。西日本一高い場所にあるお風呂と云うことらしい。行水程度だが、疲れた体にはとても心地よい。

 夕食タイムとなり食堂に降りてきたら、突然という感じで、ビックリするような雨音が始まった。ヒュッテの関係者も驚くような雨脚のようだ。山中で降られずに良かった。 次第に雨音は弱くなり、もてなしの夕食を美味しく頂いた。 部屋にはテレビもない。消灯時間(午後9時)を待たずに睡魔に引き込まれていった。山上の宿は早寝早起き。


ご来光

 朝5時過ぎ、東の空が明るくなり始めた。「よっしゃ、行ってみよう」。 昨日、頂上へ登ったついでに、ご来光ポイントを下見している。 「お〜」。頂上神社の方角から明るさが増してきた。

 雲海やまわりの景色なら、次のポイントへ。 時計を見ながら、日の出時刻を待つ。寒いが、緊張する場面は続いている。シャッターは1分ごとに切っている感じだ。5時41分、雲海の一点から強い光が放たれた。ご来光だ!。


         
          5時28分・夜明け前(クリックで拡大)           5時42分・ご来光(クリックで拡大)


         
       5時47分・山々のシルエット(クリックで拡大)      5時54分・雲海湖から溢れ落ちる霧(クリックで拡大)


 太陽が雲海の上に昇ってくると、東側の山々にも陽射しが届き、強弱のあるシルエットが素敵に並んでいる。「あっ、あれは?」。山に囲まれた盆地霧は雲海を溜めた湖のようにも見え、手前の尾根を越えるようにして溢れ落ちている。滝霧。 まわりの景色は刻々と変化していくが、6時ごろには赤味も弱くなり、ご来光のドラマは終わった。


下山は尾根道コース

 頂上ヒュッテに戻って朝食を摂り、下山の支度を整える。「お世話になりましたぁ」で、改めて下山に向かう。 鳥居まで降りると分岐点になっており、計画通り尾根道コースを下りはじめる。まもなく7時。「バイバ〜イ」。右上には、泊まっていた部屋の窓も見える。


         
          右上は、泊まった頂上ヒュッテ              分岐点で尾根道コースへ


 尾根道に乗り、リズムよく下りはじめる。昨夜の強い雨で、登山道は洗われた様になっていたが、歩くのには問題ないようだ。「お〜、きれいだ」。雲海や山並みのシルエットなど、早朝の景色に歩を止められる。「あっ、これも!」。オブジェのような白骨樹も。印象的な景色は、カーブを曲がるごとに現れる。

 足元には、テンニンソウやシコクブシ、タカネオトギリなどが咲き乱れており、秋のお花畑となっていた。花たちに声をかけながら、ゆっくり、ゆっくり。


         
           雲海のある早暁の景色                 尾根道を下りはじめる


         
           お花畑はゆっくりゆっくり                白骨樹のオブジェ(クリックで拡大)


 20分ほどで、祠やベンチのある“刀掛の松”に降り着いた。ここは尾根道コースの中ほどに位置しており、十字路の分岐点にもなっている。西は昨日の大剱神社へ。東はキレンゲショウマの群生地を経て行場などへのコースになっている。

「やっぱ、行ってみよう」。頂上ヒュッテの話では、「キレンゲは終わってますよ」と、言われたものの、咲遅れの花が残っているかもしれない。説明板や案内図に誘われながら、キレンゲショウマの群生地に向かった。

         
             刀掛の松                   キレンゲショウマ群生地へ

天涯の花(キレンゲショウマ)は?

 ゆるやかな下り坂をしばらく行くとY字分岐があり、標識に従いながら左下へ。かなりの急坂下りとなり、斜面の一角には黄色の点在が見える。「おっ、まだ咲いている〜」。ソワソワと期待しながら『キレンゲショウマ群生地』に到着した。

「ん、やっぱ終わってる」。期待させた黄色の花は、キツリフネだった。防獣ネットに囲まれた群生地では、もうすっかり玉状の種子になっていた。“天涯の花・キレンゲショウマ” やはり遅かった。8月から計画していたが、天候不順で延び延びになり、本命の剣山では逢うことが出来なかった。「それにしても、すごい」。谷を埋め尽くすほど群生しており、開花時期だったら見事な景観だろう。


         
          花後のキレンゲショウマ                  群生地・注意書き


 尾根道の“刀掛の松”まで戻ってきた。キレンゲショウマ群生地の往復は、ロスタイムも含め約40分。 引き続きという感じで、尾根道コースを下りはじめる。相変わらずお花畑は続いており、シコクブシやテンニンソウの群生地を下って行く。

「あっ、見えてきた」。眼下の左下にリフトの駅舎が見えてきた。「よいしょ」で、最後の木段を降り、西島駅にゴールした。まもなく8時30分。頂上ヒュッテから、キレンゲショウマの寄り道をして約1時間30分。尾根道だけなら40分ぐらいだろう。


         
        花たちと出逢いながら尾根道を下る                西島駅にゴール


 リフトは9時からの運転。しばらく待たされたが、まわりの景色を見ながら登山の余韻を楽しむことが出来る。 伝説と花の霊峰・剣山。いい山でした。念願かなって登ることが出来ました。山小屋に泊り、山頂で迎えたご来光は、とても素晴らしかった。気になりながらも、天気にも恵まれた登山でした。

 リフトで見の越駅に降り着き、四国路を一路西向きに走る。達成感と共に快適なドライブが続く。 最後は国道197号線のメロディラインに乗り佐田岬の三崎港に到着。国道九四フェリー・17時30分の便に乗り、楽しかった四国に別れを告げる。四国遠征・3泊4日の旅は、豊予海峡で日没となった。


   剣山で出逢った花たち

         
          ホソバノヤマハハコ          リンドウ            シコクフウロ


         
           テンニンソウ           シコクブシ           レイジンソウ


         
           トモエシオガマ          タカネオトギリ         ナンゴククガイソウ


         
            ソバナ            カニコウモリ           ジンジソウ


         
          ダイモンジソウ           キツリフネ         キレンゲショウマ花後


       
       イシダテクサタチバナ花後      シコクハタザオ花後


HOME