
急坂になってきた 試しの鎖場
迂回路だがアップダウンの変化もあり、崖際の急坂も現れる。危険はなさそうなので、ゆっくりペースでも構わない。迂回路を巻き終わり、「よいしょ」で、踏み上がると、前社ケ森小屋に到着し、試し鎖道からのコースとも合わさった。
すぐ右上には試し鎖道の頂上・前社森(標高点1592m)が聳えており、見るだけでも怖いような岩山だ。後ろを振り向くと、大展望が広がっており、ひと息ポイントでもある。8時30分。小屋には『あめゆ』などのメニューがあり、イベントなどのときには賑わうことだろう。

前社ケ森小屋 岩山の前社森と大展望(クリックで拡大)
|
前社ケ森小屋を過ぎても急坂は続いており、1631mの標高点を左上に見ながら巻き上がって行く。 「あっ、成就社だ!」。フッと斜度がゆるみ、右側遠くには昨夜の宿・成就社あたりの景色が俯瞰でき、ずいぶん高く登ってきた感じに見える。天気もすっかり良くなってきた。

北側の展望がいい 右側(北)遠くに成就社
|
コースは大きく左カーブし、小さなピークを巻き終わると、ゆるやかな下り坂が現れた。久しぶりの下り坂に戸惑いながらも、足腰は喜んでいるようだ。
灌木林を抜けると、さわやかな風と共に、目線の前方には大きな石鎚山の全貌が現れてきた。「お〜、スゴイ、すごい〜」。あまりの大きさに圧倒され、歩を止めて見上げる場面となった。 ドキドキしながら坂道を下って行き、『夜明峠』に到着。(標高点:1652m)9時ちょっと過ぎ。気持ちを鎮めながら、ひと休み、ふた休み。

前方に石鎚山(クリックで拡大) 夜明峠
|
眼前の頂上は、ずいぶん高く見えるが・・。気分をギアチェンジし、草地の尾根筋を登りはじめる。明るい陽射しのもと、鮮やかなリンドウに励まされながら登って行く。『石鎚山頂まで 1.0km』の標識も現れた。「頑張ろう」。
やがて斜度が増しはじめる。「あっ、一の鎖だ!」。左側の岩崖に大きなクサリが懸かっており、33mあるらしい。「んっ?」いちばん楽なクサリ場なので、「登ってみようかな」とも思ったが、年齢的にも無理をしない方がいいだろう。太いクサリを見上げながら、右脇の迂回路を登って行く。

一の鎖 迂回路を登って行く
|
|