HOME


 石鎚山1982m)      2014 9 9 日(火)晴 10日(水)晴
 (日本百名山)愛媛県西条市

 8月から続いた長雨もようやく収まり、週間予報にお日様マークが並んできた。「よっしゃ、行けそうだ!」で、観光を兼ねた四国遠征を計画した。

 国道197号線を東進して佐賀関港に到着。 港の雰囲気と潮の香りに、早くも心は躍りはじめる。

 国道九四フェリー・9時発の便は静かに港を離れ、おだやかな豊予海峡に滑り出した。

 展望ラウンジからの眺めも良く、右舷に高島、左側遠くは国東半島だろう。三崎港発のフェリーとも出会いながら、四国の旅が始まった。「あっ、四国だ!」。左舷前方に、島影のような半島の突端が見えてきた。



    
左舷前方に佐田岬半島の突端が見えてきた  

 三崎港に上陸し、佐賀関半島から続く国道197号線は、細長い佐田岬半島にも繋がっている。佐田岬メロディーラインとも呼ばれ、観光道路となっているようだ。車道外側線に沿って、鮮やかなブルーラインも引かれており“しまなみ海道サイクリングロード”と言うらしい。海をイメージしたブルーラインがいい。右は宇和海、左は伊予灘を見ながら四国路へと入って行く。

 八幡浜市や伊予市などを経て西条市に入ると、石鎚山への案内も多くなり、氷見交差点を右折して県道に進み登山口に向かう。



 石鎚山へ1982m)
 (日本百名山)愛媛県西条市 石鎚ロープウェイ・表参道コース

 県道は次第に狭くなりながら、ようやくと言う感じでロープウェイ下駅のある駐車場に到着した。ドライブ疲れを感じながらも、念願の石鎚山の麓にやってきた。


         
          石鎚山・天狗岳(クリックで拡大)               登山コース(図のクリックで拡大)

   9日(火):ロープウェイ上駅(山頂成就駅)〜(30分)成就社・・・→ 旅館泊
  
10日(水):成就社・旅館〜(30分)八丁坂(最低鞍部)〜(1時間10分)前社森小屋
          〜(20分)夜明峠〜(40分)二の鎖元〜(50分)石鎚山(弥山)〜 : 往復
   往復行程  : 歩行距離 9. 5km,累計高低差 ±960m,行動時間 7 時間 30


先ずは成就社へ

「天気はよさそうだ」。一泊二日分の支度を整え、ロープウェイの乗り場へ向かう。入り口のアーチに導かれながら階段を上がり、やや斜度を感じる坂道を5分ほど登って行くと、山麓下谷駅に到着。 ロープウェイは通常20分間隔で運転されており、15時発の便に乗ることが出来た。(大人:往復1950円) 午後の中途半端な時間帯?の所為か、51人乗りのゴンドラには、私たち以外の乗客は数人程度だった。


         
             ロープウェイ乗り場へ                  ゴンドラに乗り込む


 動き始めるとすぐに展望が広がりはじめ、遠くの景色も見渡せるようになってくる。標高差800mほどを一気に上がって行き、8分ほどで上駅の山頂成就駅に到着した。標高1280m付近。「お〜、涼しい」気温はもう、すっかり秋の気配となっていた。石鎚山の表参道コースはここが登山口。

 駅舎を出ると標識等があり、幅広いコンクリート道をゆるやかに登りはじめる。3分ほどで展望広場に上がり着き、広〜く、見渡すことが出来る。まわりを見届けたら先を急ごう。道は尾根筋のコースとなり、未舗装路に変わるが道幅は広く傾斜はゆるい。観光リフトへのコースを右に見送り、奥前神寺を拝むと登山道らしい雰囲気に変わってきた。


         
             駅舎を出て・登山口              すぐ先は奥前神寺・右はリフトのりばへ


「静かだねえ」。ロープウェイのスピーカーも聞こえなくなり、野鳥の鳴き声が静かに響いている。気持ちのいい木洩れ日コースを登って行く。幅広い登山道だが、前後に人の気配は見当たらないようだ。

 次第に斜度が増しはじめ、ジグザグコースも現れるようになってきた。『成就社まで約5分』の標識があり、地形図で位置を確かめる。「なるほど」少しの急坂区間を登っている。カーブの右側に朽ちかけた古木があり『大ブナ』となっていた。


         
           気持ちのいい木洩れ日コース               坂道のカーブで、大ブナ


 やがて『これより石鎚神社 中宮 成就社です』の標識が現れ、フラット気味になりながら、鳥居をくぐって成就社周辺の旅館街に到着した。左右に土産店を兼ねた旅館が4軒ほどあり、今夜はここにお世話になる。

 その前に、成就社へお参りしておこう。で、奥の鳥居をくぐり、石鎚神社 中宮 成就社 に到着。登山の無事をお願いした。社殿の横は遥拝殿になっており、窓越しの正面に石鎚山の頂上(石鎚神社 頂上社)が拝める。


         
            成就社の旅館街                   石鎚神社中宮成就社


「こんにちは〜、お世話になります」。予約していた旅館に到着。先ずは、お風呂で汗を流そう。下界のホテルや旅館とは、かなり様子が違っているが、標高1400m付近の山小屋と思えば至れり尽くせりだ。風呂もあり食事の心配もしなくていい。

 17時を過ぎると、外には人の気配も無くなり、日没と同時に静寂も始まった。「ん?」。上空に雲が広がり、十六夜の月も望めそうにない。山上の宿は、早寝早起きが鉄則だ。


いざ石鎚山へ

 朝食を済ませ、成就社の角を曲がると立派な神門があり『登山口』の札も付いていた。「ここからだ」。軽く頭を下げながら神門をくぐると『登山案内図』もあり、気分のウォーミングアップも始まる。

「わっ、いきなりの下り坂!」。資料等で判ってはいたが、これほどの急坂下りとは・・。楽でいいけど、最初からもったいない下り坂から始まる。7時ちょっと過ぎ。雲は多いものの、天気の心配はなさそうだ。


         
               神門が登山口                  木段の下り坂から始まる


 すぐに斜度はゆるくなり、歩きやすくなってきた。道幅も広く、自然歩道のような標識もありコースの心配もなさそうだ。 小さなピークを越えると、ゆるやかな下り坂がさらに続いており、八丁坂と言うらしい。低い朝日が左から射し始めてきた。

 歩き始めから約15分、前方に鳥居が見えてきた。『遥拝の鳥居』となっており『頂上まで行けない人はここでお参り下さい』と書いていた。「お〜、なるほど」鳥居の隙間から頂上社が望める。頂上まで行けるか判らないが、まだまだ大丈夫。頭を下げながら鳥居をくぐる。


         
            ゆるやかな下り坂が続く                   遥拝の鳥居


 遥拝の鳥居を過ぎても下り坂は続いており、一歩ごとに頂上が高くなっていく。「どこまで下るか」リズムよく下って行くと『ここは八丁』の標識が現れた。地形図を見るとコースの最低鞍部となり、標高1300m付近。成就社から100mほど下ってきた。帰りが大変だろう。喉を潤しながらひと休み。

 この八丁に着く手前に『熊 注意 クマの目撃情報・・』の注意書きが出ていた。左下の大原生林を見ると頷ける情報だろう。残念ながらクマスズは持ってこなかった。

「よっしゃ」で、立ち上がると、前方には木段の上り坂が待ち構えていた。ここから上り坂が始まり、長い尾根筋を辿って行くことになる。途中には『登山者の心得』の看板があり、一般的な注意書きのほか、おのぼりさん、おくだりさんの表現があり、石鎚山ならではのことだろう。おのぼりさんとなって、坂道を一歩一歩登って行く。


         
          八丁は、最低鞍部(1300m)            木段の上り坂・登山心得の看板


 斜度がゆるみ、気持ちのいい稜線歩きもあるが、木段の急坂も随所に現れる。やがてジグザグの木段も現れるようになり、急坂に変わってきた。「よいしょ、ヨイショ」。この上が前社森という所だろう。

「あっ、クサリ場!」右側の岩崖に大きな鎖が懸けられており『試し鎖道』となっていた。「お〜、すごい〜」。自信のない方は迂回路へ、と書いてあり、迷うことなく迂回路へ回り込む。


         
              急坂になってきた                   試しの鎖場


 迂回路だがアップダウンの変化もあり、崖際の急坂も現れる。危険はなさそうなので、ゆっくりペースでも構わない。迂回路を巻き終わり、「よいしょ」で、踏み上がると、前社ケ森小屋に到着し、試し鎖道からのコースとも合わさった。

 すぐ右上には試し鎖道の頂上・前社森(標高点1592m)が聳えており、見るだけでも怖いような岩山だ。後ろを振り向くと、大展望が広がっており、ひと息ポイントでもある。8時30分。小屋には『あめゆ』などのメニューがあり、イベントなどのときには賑わうことだろう。


         
             前社ケ森小屋                岩山の前社森と大展望(クリックで拡大)


 前社ケ森小屋を過ぎても急坂は続いており、1631mの標高点を左上に見ながら巻き上がって行く。 「あっ、成就社だ!」。フッと斜度がゆるみ、右側遠くには昨夜の宿・成就社あたりの景色が俯瞰でき、ずいぶん高く登ってきた感じに見える。天気もすっかり良くなってきた。


         
             北側の展望がいい                 右側(北)遠くに成就社


 コースは大きく左カーブし、小さなピークを巻き終わると、ゆるやかな下り坂が現れた。久しぶりの下り坂に戸惑いながらも、足腰は喜んでいるようだ。

 灌木林を抜けると、さわやかな風と共に、目線の前方には大きな石鎚山の全貌が現れてきた。「お〜、スゴイ、すごい〜」。あまりの大きさに圧倒され、歩を止めて見上げる場面となった。 ドキドキしながら坂道を下って行き、『夜明峠』に到着。(標高点:1652m)9時ちょっと過ぎ。気持ちを鎮めながら、ひと休み、ふた休み。


         
            前方に石鎚山(クリックで拡大)                  夜明峠


 眼前の頂上は、ずいぶん高く見えるが・・。気分をギアチェンジし、草地の尾根筋を登りはじめる。明るい陽射しのもと、鮮やかなリンドウに励まされながら登って行く。『石鎚山頂まで 1.0km』の標識も現れた。「頑張ろう」。

 やがて斜度が増しはじめる。「あっ、一の鎖だ!」。左側の岩崖に大きなクサリが懸かっており、33mあるらしい。「んっ?」いちばん楽なクサリ場なので、「登ってみようかな」とも思ったが、年齢的にも無理をしない方がいいだろう。太いクサリを見上げながら、右脇の迂回路を登って行く。


         
             一の鎖                     迂回路を登って行く


 迂回路を巻き上がると、明るい稜線に飛び出し大展望が現れる。前方の石鎚山はさらに迫ってきた。「ん?、重機が動いている」。直下の二の鎖元小屋付近だろうか、重機を使った作業が行われているようだ。ゆるやかな稜線歩きが少しの間現れ、大展望を従えながら、気持ち良く登って行く。「あ、登山者カウンター」。こんなところに置かれていた。表参道コース2名様追加で〜す。


         
           迂回路を巻き終わって                 稜線で登山者カウンター


 重機の音が大きくなり、二の鎖元小屋に到着。重機の作業は『二の鎖下・トイレ休憩所新築工事』と云うことだった。今年の秋に完成予定らしい。標高1800m付近。この高さはもう、九州本土の最高峰・くじゅう中岳1791m)を超えている。「こんにちは〜」。ここで土小屋からのコースも合わさり、登山者の数も多くなってきた。『山頂まで 0.5km』。

 二の鎖道への分岐が左に現れるが、ここも迷わず迂回路へ進む。「わ〜、立派!」すぐに、鋼鉄製の階段や桟敷回廊となり、がっちりとした造りになっていた。崖際の怖い場面だが、手すりもあり丁寧に登れば大丈夫。「あっ、ダイモンジソウ!」岩崖にへばりつくようにして咲いていた。さらに、シラヒゲソウやリンドウなども次々と現れる。


         
         二の鎖下で土小屋コースと合流                  鋼鉄製の迂回路


 予想外にお花の宝庫が続いている。迂回路を巻き終わり、鎖道コースと合わさると、カーブの多い急坂登りが始まる。陽射しのところでは、マルバノテンニンソウやアキノキリンソウたちが精いっぱいの歓迎をしてくれ、風の匂いにも頂上が近いことを感じる。「よいしょ、ヨイショ」。 『頂上まで 0.3km』。面河渓コースとも出合った。


         
              鎖道と合流                      花たちの歓迎


 軽く巻き上がると、三の鎖登り口が現れたが、工事中通行止となっていた。ここも迂回路を行くつもりだったので、通行止めの文字は在っても無くても同じこと。右脇に進み、鋼鉄製の階段は『お上りさん』の区分に従いながら登って行く。「こんにちは〜、もうすぐですよ〜」。お下りさんの挨拶も心地よい響きだった。

 岩間の坂道を登り詰めると、岩崖の先端に飛び出し「わっ、崖の上!」と、言う感じで、眼下に高度感のある谷底を覗く。目線を戻せば、すでに大展望が広がっており、頂上の一角に上がり着いた。


         
              三の鎖迂回路                  岩尾根に飛び出し頂上の一角


 左向きに変わると、ゆるやかな石段があり、その上方にお社が見えてきた。「わ〜、きれい!」。右側の草地には黄色いオタカラコウや青紫のミソガワソウ、さらにピンクのシコクフウロなどが咲き乱れている。歓迎ムードだ。背後から白装束の山伏姿のグループも登ってきた。

「着いたど〜」で、石鎚神社頂上社のある頂上(弥山)に到着した。西日本の最高峰だが、三角点はない(標高点:1972m)。10時30分。成就社の登山口から、休憩や展望タイムなども含み約3時間30分。(ロープウェイ上駅からでは約4時間)。早速、お参りしておこう。頂上社では、登山記念などを頂いた。


         
              もうすぐ頂上                   石鎚山(弥山)頂上


 頂上からは、360度の大展望が得られ、ぐるっと、ぐるっと見飽きることはない。やはり目線が留まるのは天狗岳だ。石鎚山の最高所(1982m)だが、登るのは止めにしておこう。若い人でも、「ちょっとビビった」などと、話していた。 次第に目が慣れてくると、昨夜の成就社が北側に、東側には土小屋付近の様子も俯瞰できる。



眼前に天狗岳(クリックで拡大)


「降りよう」。下山は、お下りさんとなって、往路を戻る。 「こんにちは〜」まだまだ、お上りさんとの出会いは繰り返される。さすが日本百名山、古くから山岳信仰の霊山として崇められている山。

 リズムよく下って行くが、最低鞍部から八丁坂の上り返しは疲れた足腰に堪える。 「登ってきました〜」で泊まった旅館に立ち寄り、預けていた荷物を受け取って、ロープウェイ乗り場にゴールした。14時40分。頂上からの下山は3時間少々。一泊二日の石鎚山は、ほぼ24時間だった。


 西日本の最高峰であり、古くから山岳信仰の山。 かなり以前から、計画しながらも天気やスケジュールの都合などで延び延びになっていた山。念願がかなってついに登ってきました。若い時だったら鎖道も楽しめたと思うが、もう無理はしない方がいい。立派な迂回路があり、安心して登ることが出来た。 予想外のお花畑にも出逢い、楽しく登ってきました。旅館の女将さん、ありがとうございました。 今夜は西条市内のホテルに泊まり、明日は、四国でもう一つの日本百名山・剣山に登る。


   石鎚山で出逢った花たち

         
           イワアカバナ          ミヤマヒキオコシ         クサノオウバノギク


         
          トサノミカエリソウ         オオトウヒレン         ホソバノヤマハハコ


         
           ミソガワソウ           シラヒゲソウ          ダイモンジソウ


         
           リンドウ            シコクフウロ         イシヅチボウフウ


         
         フクオウソウ           アオベンケイ          シコクママコナ


         
            ソバナ            キレンゲショウマ        ミヤマダイコンソウ


     
         オオバノヨツバムグラ


HOME