HOME

 与那覇岳498.0 m)前衛峰(503m)     2014 4 23 日(水)雨上がりの曇り
 (沖縄本島最高峰・やんばるの森)沖縄県国頭村

 与那覇岳は、一等三角点を持ち、沖縄本島の最高峰となっている山。北部のやんばるにあり、沖縄に行ったら是非登ってみたいと思っていた山。 昨晩からの雨は、朝になっても降り続いているが、天気予報を見れば次第に回復に向かっている気配だ。

 国道58号線を北上し、道の駅『ゆいゆい国頭』を見過ごすと、前方に『辺戸土名トンネル』が現れる。その直前右側に『森林公園へ』などの標識があり右折する。その後も、森林公園への標識に従いながら舗装路を上がって行く。カーブの多い坂道だが、道幅もあり、舗装面も安定している。


         
       やんばるの森(登山口近くのヒカゲヘゴ)            登山コース (クリックで拡大)

      登山口〜(25分)九合目石碑〜(20分)記念碑のある広場〜(40分)与那覇岳:往復
      往復コース:歩行距離 5.0km,累積標高差 ±270m,行動時間 2 時間 50


 国道から約2.3km後、森林公園に到着。目指す与那覇岳の登山口はもう少し先。道なりに、さらに約3km後、T字路が現れ、案内板などのある駐車場に到着した。ここが登山口。

 駐車場の一角に、真新しい『与那覇岳登山道・案内図』が立っていた。先ずは目を通しておこう。ここは、出発・到着 広場となっていた。

「いよいよ、やんばるの山だ!」。胸の高鳴りを覚えながら支度を整える。スパッツで、足回りをガードしながらも、ハブに出遭わないことを願うしかない。 「どんな山かなぁ」。案内板に描かれていたコースをイメージしながら、舗装林道フラット気味に歩き始める。間もなく9時。


         
           案内板(クリックで拡大)                     登山口


 50mほどでY字分岐が現れ、与那覇岳は『車両進入規制』の左に進む。「ん、これでも林道?」。地形図では林道のように描かれているが、荒れ気味の未舗装路となっており、数年来、車が通ったような気配はない。

「おっ、すごい、すごい!」。亜熱帯のジャングルに入ったように、普段見かけないような木々や大きく葉を広げたヒカゲヘゴなどに覆われてきた。これが、やんばるの山だ。原色のような濃い緑に包まれ、ゆるやかな上り坂が始まる。 「おッ、登山者カウンター!」。歩き始めて5分ほどのところに、登山者カウンターが置かれていた。「2名様追加。大分からの登山者ですよ〜」。


         
            すぐの分岐は左                   やんばるの森を行く


「あら、イモリ!」。腹が赤く、ガイドブックに載っていたシリケンイモリだろう。希少種らしい。「あっ、ここにも。踏まれるョ」。おどけたような顔で歩き方がなんともかわいらしい。雨上がりの路面は、イモリの散歩道?。

「この鳥は?」。目の前を横切りながら、前方の低い枝に留まった。近寄っても逃げる気配はなく、人間の動きに興味を持っているようだ。後で調べたら、アカヒゲと言う鳥らしい。その先では、まさかまさかの特別天然記念物のノグチゲラ!!にも出逢った。写真には撮れなかった。森の中からは、さまざまな野鳥の鳴き声も聞こえ、豊かな大自然林であることを実感する。

 見かけない小動物や鳥たち、さらに南国ならではの植生の数々に出逢いながら、ゆるやかな林道歩きは続いている。「あっ、これだ!」。25分ほどで『与那覇岳九合目植物群落』の標柱が現れた。右側のブッシュ帯にあり、うっかりすると見過ごすような位置に立っていた。331mの標高点付近。


         
            亜熱帯ジャングル?                ブッシュ帯に九合目の石碑


 やや斜度を感じる坂道を登るとト字分岐が現れた。『与那覇岳』の案内板があり、コースは右に進む。道はフラット気味になり、すぐに沼地のような、水たまりが現れた。ガイドブックでは、ここにシリケンイモリが居るとなっていたが、途中でもずいぶん見てきた。森の中のオアシスと言うような雰囲気があり、鳥や獣たちの集会場だろう。

 途中では、プラスチック製のマングース捕獲用ワナをいくつか見かけたが、奄美大島で見たのとよく似ている。ここにも、マングースはいるのだろうか。ということは、ハブの存在?も気になるが・・。


         
             ト字分岐は右へ                   沼地のような水溜り


 依然として林道歩きは続いており、それほどの斜度を感じないまま辿っている。ゆるやかに左カーブを曲がると、視野の前方に看板のようなものが見えてきた。 「よっしゃ着いた」。記念碑のある広場に到着した。林道から分かれ、山道が始まるところ。9時45分。地形図等をチェックしながらひと休み。「わっ、ヤマヒル!」。帽子にへばりついていた。よくみると尺取虫だったが、熱帯雨林はドキドキすることばかりだ。

「あ、ロープ場だ」。ひと休みのあとは、いきなりの急坂が現れ、ロープ片手に斜面にへばりつくようにして登りはじめる。5mほどの斜面を登り切ると斜度はゆるんできたが、ブッシュが体に迫るほどの細道に変わった。ハブを気にしすぎると前に進めないが、気をつけながら登って行こう。左にカーブしながら尾根筋に乗ってきた。


         
            記念碑のある広場                   山道はブッシュが迫る


 まわりの草木は、今朝までの雨でたっぷりと滴を溜めており、当然のように、全身はすぐに濡れはじめる。「仕方ない」。雨は止んでいるので、由としよう。 尾根筋を辿っており、緩急変化の上り坂。 フラット気味のところでは、いくつかの倒木があり、潜ったり踏み越えたりは足の長さで決まる。「おっと、小枝を揺らさないで!」。上からドッサとハブが落ちてくるかも。


         
             樹林帯を登り                                倒木をくぐる


 斜度を感じる坂道になり、前衛のような503mピークに向かっている。「よいしょ、ヨイショ」。全身はもうビッショリに濡れており、かなり歩きにくい。 やがて、小刻みなアップダウンが現れ、気づかないまま503mのピークを越える。「えっ、こんなに下るの?」。不安になりながらも、下りの途中に標識が現れ納得する。

 鞍部に降り着くと上り返しが始まり、あと一息の急坂だ。 地面も濡れており、下山の時は尻餅注意の坂だろう。 ふ〜っと斜度がゆるくなり、頂上標柱などが見えてきた。小広場のような中央部に立派な三角点柱があり、与那覇岳に到着。 沖縄本島の最高峰・一等三角点(与那覇岳:498.0m)。10時30分。登山口から、休憩等を含んで約1時間30分。頂上のまわりは樹林帯に囲まれ、展望は得られない。



         
            もうすぐ頂上                     与那覇岳頂上


 下山は往路を戻る。 「こんにちは〜」。下山の途中で、登ってくるメンバーと2回ほど出会った。 濡れた服も乾きながら、無事に降り着いて11時50分。往復は、休憩や楽しさタイム等も含んで、約2時間50分。

 念願の、沖縄本島最高峰に登ることが出来た。 頂上からの景色は望めなかったが、全山がやんばるの森と言う感じで、普段目にしないような動物や植物に出逢ったのがなによりだ。気になりながらもハブには出遭わずに済んだ。 このあと、国道58号線を南下し、名護岳に登ろう。


   与那覇岳の花たち

             
          キンギンソウ          オキナワスズムシソウ           トケイソウ


             
       ムラサキカッコウアザミ         オオシマアリドオシ         シマイズセンリョウ


 小動物

         
        シリケンイモリ             アカヒゲ


HOME