たかのこだけ
鷹ノ子岳(422.1m) 2008年 3 月 21 日(金) 快晴
(分県ガイド:鹿児島県の山 14)薩摩川内市 入来峠近くの清浦ダムから登る
ダム湖・P 〜(5分)登山口〜(5分)鷹ノ子神社〜(30分)鷹ノ子岳: 往復 約 1 時間 20分
先ほどは、藺牟田池外輪山に登って来た。これから鷹ノ子岳に登る。 鷹ノ子岳は、薩摩川内市の入来峠
近くの清浦ダム対岸にある山で、天空に突出した山容がひときわ目を引く山。
薩摩川内市入来町から国道328号で入来峠へと向かい、清浦ダムに架かる吊橋が見えてきたら、その左
側に駐車場がある。対岸には突出した山容の鷹ノ子岳がそびえている。「登れるのかなぁ」。
![]()
鷹ノ子岳(国道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
駐車場から案内標識に従い国道の下をくぐって、『夢かけ橋』をおだやかに渡り始める。13時40分。
湖岸で、のんびりと釣りをしている人も見える。春の午後の陽射しが、とても気持ちがいい。
橋を渡り切ると、赤い鳥居のある登山口。鷹ノ子神社の参道入り口でもあり、神社の説明板も立っている。
その脇に『山頂まで700m』の標識も立っていた。長い石段が見えている。「さてと、登ってみようか」。
夢かけ橋を渡る 登山口(参道入り口)
参道の石段をゆっくりと登り始める。 「少し、足が重たいね」。午前中の藺牟田池外輪山で、たっぷり
と登ってきたので、ひと休みした後の石段登りは、いささか足の動きが重たく感じる。「サツマイナモリが
咲いてるよ」。
道草しながら長い石段を登っていくと、朱塗りの鷹ノ子神社に到着。由緒ある神社のようだ。お参りをし
て、社殿の右脇から登山道に入る。
参道の石段を登る 鷹ノ子神社
照葉樹の森に入り、急坂の登りになってきた。 もう足の状態は戻ってきており、それなりの気分で急坂
を登っている。「メジロが鳴いてるね」。野鳥の鳴き声は応援歌に聞こえる。ひときわ大きな巨木や板根の
大木もあり、手つかずの大自然林という感じも受ける。
急坂を終えると、山腹コースに変わり南側へと回り込んでいる。フラット気味に進み、ヤマアイの群落地
を抜ける。炭焼窯跡があり、それを過ぎるあたりから、少しずつ右向きになりながら再び斜度が増し始める。
照葉樹林の急坂 炭焼窯の跡
山腹斜面を登って南尾根に出ると、分岐標が現れ『縦走路(南登山口)』コースを左に分ける。「南から
のコースもあるんだ」。地形図を見て納得。
『山頂』への方向に進み、急坂へと変わってくる。ロープのある岩場を慎重にクリアし、細尾根を登り詰め
ると、鷹ノ子岳の頂上に到着。4等三角点(清浦:422.1m)。14時20分。歩き始めから約40分。 狭
い頂上には石祠が祀られていた。
頂上直下の岩場 鷹ノ子岳の頂上
山頂のまわりには灌木があり展望は弱いが、背伸びをすれば南方向に桜島も見える。「煙が出ているよ」。
棚田百選の内之尾集落は西側にやっと望める。 樹林の隙間から、北側の足元に清浦ダム湖も見下ろせる。
「おっと、足元は断崖だ」。
南側に桜島
頂上で一休みしたら、下山は往路を引き返す。 急坂下りは、登りよりも下りの方が気を使う。 登山口
に降り着き、橋を渡って駐車場に到着。もうすぐ15時。往復
約1時間20分。 距離は短いが、参道の石
段を登り神社にお参りして、急坂を含む変化のあるコースを楽しめた。 明日は、紫尾山に登って、時間が
あれば石堂山に登ろう。
【
春風に ダム湖のつり橋 渡りけり
】
今日の花たち
サツマイナモリ ヤマアイ
![]()