いしどうやま
石堂山(600.1m) 2008年 3 月 22 日(土) 晴れ
(分県ガイド:鹿児島県の山 9)出水市とさつま町境界 広域林道から登る
林道・登山口〜(45分)石堂山 : 往復 約 1 時間 30分
先ほどは、紫尾山に登ってきた。 北薩遠征最後の山は石堂山に登ろう。 九州山地の石堂山と同じ名前
だが、この山は、紫尾山の北東にある知名度の低い石堂山。
国道328号線で、出水市とさつま町境界にある紫尾峠の北側に、『広域林道・北薩1号線』の分岐があ
る。快適な林道を道なりに約2.3km行くと、右側に『石堂山登山口』の標識がある。その先20mほどの
左側に、『殿道』の案内板と駐車スペースもある。
![]()
石堂山の頂上(山姿は写せなかった) 登山コース(図のクリックで拡大)
登山口の標識はあるが、どこから取り付くのだろうか?。目印テープは斜面の急坂へと付いている。「こ
れは、マイナーな山かもしれないね」。この先のコース不安が頭をよぎる。テープに従って、いきなりの急
斜面に滑りながら、這いつくばるようにして登り始める。13時10分。
すぐに急坂は終わり、尾根へと上がりつく。「ん?、道ははっきりしているよ」。資料にある殿道だろう。
いにしえの登山道ということになりそうだ。取り付きの急斜面は、林道開通との絡みでしょう。
登山口 急坂のあと、尾根に乗る
コースは大きくU字状にえぐれており、殿道らしく往年の歴史を感じるが、やや荒れている。登る人はあ
まり多くないのかもしれない。まわりは、照葉樹主体の自然林。ヤブツバキも点々と。
部分的な植林帯も現れ、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ高度を上げていく。 小ピークに達すると
図根三角点が現れた。標高490m付近。
U字状の登山道 図根三角点
「おや、ギンリョウソウが頭を出しているよ」。落葉を持ち上げて、銀色の頭がポチポチとのぞいている。
さらに登っていくと、やや斜度を感じる上り坂。 登りきって「頂上じゃなかったか」。ちょっと時間が早
すぎる。樹間の先に頂上部が見えているので、ここは2番目のピークだった。
ゆるやかな尾根道を経て、最後の登りは迂回しながらジグザグに登っており、それほど斜度を感じずに高
度を上げていく。
第2ピークへの急坂 もうすぐ頂上
ジグザグ道を登り詰めると 石堂山の頂上に到着。3等三角点(石堂山:600.1m)。13時55分。登山
口から約45分。深い森にひっそりと石祠が祀られていた。 樹林に覆われて展望は弱いが、西側の樹間か
ら先ほどの紫尾山を望むことができる。
石堂山の頂上
下山は往路を戻り、降り着いて14時40分。往復約1時間30分。 展望やコース変化も弱い山だった
が、歴史を感じる登山道を登ってきたのは、なんとなくうれしい感じが残る。最近の登山者は、あまり多く
ないように感じた。 これで北薩遠征を終わる。市比野温泉も良かった。
【
いにしえの 山道越ゆる 今日の春 】
今日の花たち
ギンリョウソウ ヤブツバキ
![]()