HOME


 あまつつみやま
 天包山1188.8m2回目    2015 5 1 日(金)晴れ・くもり
 (旧分県ガイド:宮崎県の山)九州中央山地 宮崎県西米良村


    駐車場・登山口 〜(15分)9合目 〜(15分)作業道横断〜(10分)天包山
             下山  :  作業道を 〜(25分)林道出合 〜(15分)登山口

    8の字周回:歩行距離 2. 4km,累計高低差 ±230m,行動時間 1 時間 30


 市房山や石堂山でもアケボノツツジが見られる。ということで一昨年(2013年)は、石堂山に登ってきた。その続きのように、今回は市房山を計画した。しかし、西米良村は遠い。登山口に着いたら、午後になるかもしれない。

 せっかくの市房山、時間を気にしながら登るのも・・。と云うことで、遠征の初日は手軽に登れる天包山に登ることにした。天包山は米良三山の一つに数えられており、周辺は天包高原として整備されている山。2回目となるが、前回200710月)の様子を、思い出しながら登ってみよう。


          
          天包山(花街道の途中から)               登山コース(クリックで拡大)


登山口へ

 前回は、国道265号線の竹原から、石堂山に向かう途中で分岐して天包山に向かったが、殿様街道や花街道があることに気付き、今回は、国道219号線から県道316号線を経て向かうことにした。

 西都市から国道219号線を走り、長い『銀鏡トンネル』を抜け、ようやく西米良村に入った。約2km後、『越野尾橋』を渡った直後の三差路には大きな案内板があり、西米良村の観光マップが表示されていた。右折し県道316号線(民話街道)で小川集落へ向かう。約7.5km後、かっては、米良の中心地として栄えた小川地区に着き、おがわ作小屋村・小川城跡などが現れた。

 直後に三差路があり左の殿様街道へ進む。(GW明けの、5月7日から道路工事の為通行止めの予告が出ていた)ほどなく完成間近の『桃源郷トンネル』を左に見過ごし、歴史を感じながら、カーブの多い山道に入って行く。
約6.2km後、広場のある三差路に着き、前上方に目指す天包山が見えてきた。三山開きの案内板が立てられており、『天包山』に従いながら右折する。ここからは花街道に変わる。


         
          国道三差路の案内板(クリックで拡大)           殿様街道から花街道へ・上方に天包山


 さらに約3km後、道は峠状になりト字分岐は鋭角的に右上へ進む。「あっ、あれだ!」正面に天包山が見えてきた。そして、『西南戦争之碑』のある駐車場に到着。変わってないようだ。昼食を摂りながら、支度を整える。


「う〜、暑っ!」陽射しもあり、ムッとするような暑さに出足をくじかれる。もう、その季節だ。駐車場から30mほど先が登山口。先ずは登山届に記帳。山開き神事は2日前(4月29日)に行われた様子で、登山口の標柱には御幣が祀られていた。


         
           駐車場・西南戦争之碑                    登山口


 右回り、左回りのコースがあるが、林道歩きは帰りに使うこととして、前回同様右回りのコースに進む。『順路』の標識もあり、遊歩道的に整備された偽木階段の登りから始まる。12時ちょっと過ぎ。

 新緑の香りが漂う木洩れ日の道、次第に斜度が増してきた。「あ、あれだ!」早くも『坊主岩』の標識が現れ、左側に大きな丸い岩が現れた。まさしく坊主岩だ。その壁面には西南戦争の弾痕が残されているとのこと。「この痕かな?」直径2〜3センチの穴が、いくつか残っていた。明治10年の西南戦争は、この地で熾烈な攻防戦があったらしい。


         
            自然林を登り始める                      坊主岩


「わ〜、気持ちいい〜」坊主岩を過ぎると斜度もゆるみ、新緑のトンネルコースに変わってきた。小尾根に乗り、ウグイスの鳴き声も心地いい。 再び偽木階段が現れ、気持ち良く登り詰め、広がりのある九合目広場に到着した。

 10分ほどの登りだったが『くるしさのりきれ 九合目』とは・・。本来の一合目はどこから登ってくるのだろう。地形図をチェックしながら保水タイム。登山口で分かれた『左回り』の林道コースもここで合流している。


         
      坊主岩を過ぎると新緑のトンネル(クリックで拡大)              九合目広場


 広場から登山道に進み、木洩れ日の自然林には長い偽木階段が続いている。下草もなく気持ちのいいコースだが、見た目よりも斜度を感じる上り坂。「よいしょ、ヨイショ」 やがて小刻みなジグザグも現れ、さらに斜度が増してきた。

「おっと、出た!」突然と言う感じで作業道に飛び出した。「そうだった」前回も、ビックリした作業道の横断。「この作業道は、どこに繋がっているのだろう」


         
              長い偽木階段                     作業道を横切る


 作業道を横切り、さらに急坂は続いている。といっても距離は短い。『山頂まで5分』の標識が現れ、斜度がゆるみながら樹林帯の前方には電波塔などが見えてきた。「また登って来ました〜」で、天包山の頂上に到着。

 三等三角点(天包:1188.8m)。12時40分。登山口から約40分。見た目よりもきつい偽木階段だったが、着いてみるとあっけない天包山。「ん、上がれない?」立派な展望台があるが、ロープが張られ『腐食により立入禁止』となっていた。


         
              『あと5分』                     天包山頂上


 頂上周辺は草刈りも行われており、広場的に散策できるようだ。「あっ、市房!」電波塔の一角、北側の展望が開けており、明日登る予定の市房山や石堂山が望める。「ヤッホ〜」米良三山のひとつ・天包山から、対峙する二山を望んでいる。


         
           北側に市房山・石堂山                    頂上は電波塔群


下山は作業道

 電波塔の管理・点検用と思われるが、頂上の西側には作業道が上がってきている。「この道を降りてみよう」途中で横切った作業道と思われる。その作業道を下りはじめる。

 山腹をトラバース気味に巻きながら下って行くと、10分ほどで、上りのときの登山道と出合った。ここまでは予想通りだが・・、この先どこに降りて行くのか、しばしの思案タイム。 「行ってみよう」地形図には描かれてないが、探検気分が騒ぎ始める。だめなら、引き返すつもりで、作業道をさらに下って行くことにした。


         
            作業道を下りはじめる                   登山道と交差


 とんでもない所に降りたらどうしよう。カーブの度に下る方向が気になるが、全体的にはいい方向に下っているようだ。

「あっ、出た!」九合目広場に通じる林道に飛び出した。この林道は地形図にも描かれており、先ずは一安心。 ホッとしながら、ゆるやかな下り坂を散策気味に辿って行く。「わ〜、きれい〜」道沿いには、植栽のツツジがきれいに咲いていた。 やがて舗装路になり、登山口に到着。13時30分。


         
               林道出合                ツツジに迎えられながら登山口に到着


 上りは整備された偽木階段が主体のコースを登り、下りは幅広い作業道を降りて来た。結果的に8の字周回のコースとなり、全体の行程は約1時間30分。


 降り注ぐような新緑の中、坊主岩に西南戦争を偲びながら、近代的な電波塔群の立ち並ぶ頂上に到着。大展望で一息入れ、下りの探検気分はドキドキしながら降りて来た。季節はもう初夏の暑さになっていた。 明日は、市房山に登ろう。 


 今日の花たち

         
          ウリハダカエデ           ミツバアケビ          ホウチャクソウ


       
           キランソウ          ジャケツイバラ


   HOME