HOME


 市房山1720.8m3回目    2015 5 2 日(土)晴れ・くもり(頂上部・霧)
 
(九州百名山)九州中央山地 宮崎県西米良村 5合目下から


       登山口 〜(40分)造林小屋 〜50分)8合目 〜(1時間30分)市房山 : 往復

       往復 : 歩行距離 7.3km,累積標高差 ±750m,行動時間 5 時間 30


 市房山や石堂山でもアケボノツツジが見られる。ということで計画し、昨日は米良三山のひとつ、天包山に登ってきた。そして今日は市房山に登る。

 市房山は熊本県と宮崎県に跨った九州山地の盟主であり、熊本県は水上村からのコース、宮崎県は西米良村からのコースがある。その西米良コースは、五合目下まで林道が整備されており、6年前200910月)に登ったコースだ。紅葉のきれいな秋だった。 さて、お目当てのアケボノツツジはどこで出逢えるか、今回もまた五合目下からのコースを登ってみることにした。


 西米良村の中心部・村所交差点から国道265号を北上し、約5.3km後、左の一ツ瀬川に架かる『上米良橋』を渡る。直後のT字路を左折し、約150m行くと右側に『林道:上米良・大平線』が現れる。「ん?」通行止めの予告板が出ていたが、GW明けからのようだ。今日は大丈夫。

 林道へ進み、カーブの多い山あいの道を上がって行く。「あっ、道はいい」6年前は、部分舗装の荒れた道だったが、全面舗装されているようだ。 道幅も広く、快適に上がって行くことができる。 「あっ、あれだ!」右上方に目指す市房山が見え、歓迎するかのように朝日に映えていた。


         
            市房山(林道途中から)                登山コース(クリックで拡大)


 でも道のりは長い。先の林道分岐から約8.2km後、右側に広い駐車場が現れた。ここが五号目下の登山口。上がってきた林道はさらに続いているようだ。 「おっ、寒くない」爽やかな朝を迎えており、思ったほどの寒さは感じられなかった。天気も良く、暑くなるかもしれない。朝食を摂りながら支度を整える。「アケボノ、咲いているかなぁ」

 昨日の天包山と同じように、ここにも山開き神事の御幣が祀られていた。登山道の標識に従いながら植林帯に入り、ゆるやかに登り始める。7時10分。 右下に駐車場を見ながら山腹のトラバースを行くと、源頭谷を横切った先に『中間点だ!五合目』の標識が現れた。「ごめん。今登りはじめたばかりだ」はるか国道からの標識だろう。


         
            五合目下・登山口                  『中間点だ!五合目』


 登山道は良く踏まれており、コースの心配はなさそうだ。 手入れのいい植林帯をゆるやかに登り詰め、小尾根を跨ぐように越えると作業道に飛び出した。「そうだった」前回の様子も、思い出しながらまわりの様子を確かめる。すぐ横に大きな看板があり、作業道と登山道の関係が図示されていた。

 作業道へ進み、フラット気味のアップダウンコースに変わる。豊かに聞こえて来る野鳥の鳴き声は、それぞれの朝食タイムだろう。淡い若葉色が気持ちいい。「あっ、あれだ!」前上方には市房山も見えてきた。


         
               作業道出合                     前方に市房山


 やがて『ぼちぼち登ろう 六合目』の標識が現れた。気分とぴったり。うまい表現だ。 先の案内板では、作業道と登山道は交差しながらの図になっていたが、実態は作業道を辿るコースがしばらく続いている。

「あっ、これかな?」順路の標識があり、作業道から分かれて左の森に入って行く。本来の登山道だろう。気持ちのいい木洩れ日コースとなり、テープや踏み跡もはっきりしている。やや斜度を感じるが、自然林の雰囲気はいい。


         
           作業道から左の森へ                    自然林を辿る


 ふっと斜度がゆるみ、先ほど分かれた作業道に出合った。6年前は、ここで作業道終点となっていたが、通行止めのクサリに変わっており、作業道はその先にもまだ延びていた。すぐ右に造林小屋があり、前庭のようなところに三角点柱が置かれている。四等三角点(田出之川原:1116.1m)難しい三角点名だが、近くの地名のようだ。7時50分。地形図をチェックしながらひと休み。

  
         
              造林小屋                   田出之川原三角点(1116.1m)


「ここからだ」急坂にそなえ、気分をギアチェンジしながら、植林帯の坂道に入って行く。右側の樹間に景色が見え始めてきたが、雲のかかった高い峰は石堂山だろう。右下には、荒れ気味の作業道も見える。植林帯のなだらかな上り坂が続いている。

 やがて『いい事ありそう 七合目』の標識が現れた。左側の樹林に切れ間があり、南西方向の展望が得られる。いい事ありそうだ。と、思ったが、景色の山々は雲に覆われていた。霧島連山や白髪岳方向と思われるのだが・・。 七合目を過ぎたあたりから、斜度が増しはじめ、植林帯のジグザグ道も現れてきた。


         
           『いい事ありそう 七合目』                 植林帯のジグザグ道


 我慢の上り坂も、それほど長くは続かず、上方が明るくなって背の低いアセビの群生地に飛び出した。「わ〜、眩しい〜」一気に展望が開け、前方に市房山、右後ろには石堂山や天包山も望める。「昨日はありがとう。米良三山の揃い踏みだ!!」。

 幅広い尾根筋は、それほどの斜度もなく、アセビの株間を縫うようにして登って行く。その新芽は淡いオレンジ色をしており、光の具合では、きれいな花が咲いているようにも見える。


         
          アセビの群生地・前方に市房山                右は石堂山や天包山


「ふ〜、暑くなってきた」それほどきつい坂ではないが、だらだらとした登りが長く続いている。 『何事もやればできるぞ 八合目』そうだ、その通りだ。足にも言い聞かせ、実質的な中間点付近を登っている。

 やがて、ヒノキ幼木の白骨林?が現れてきた。明るく開放感のある尾根筋だが、それほど高くない木が一面に白骨化して広がっている。標高1400m付近。ヒノキの生育中、何らかの天候異変等があったのだろう。

 まわりのスケールが大きいので、なかなか距離は縮まらないが、正面の市房山に迎えられながら、もうしばらくは同じような上り坂が続いている。背後の景色は霧島連山あたりと思われるが、淡い雲に覆われていた。


         
        『何事もやればできるぞ 八合目』             白骨林の前方に市房山(クリックで拡大)


 背の低い樹林帯に入り、右に向きが変わりはじめる。斜面のトラバースコースになり、枯れ気味のスズタケが現れ、岩の露頭も目立つようになってきた。「ヨイショ」部分的な岩段差も現れ、やや険しい状況になってきたようだ。

『恵みの泉だ 九合目』に到着。右脇の谷筋は水場となっているらしいが、岩肌や地面に湿り気を感じる程度だった。 手持ちのスポーツドリンクでひと休み。もう一口含んで、ふた休み。


         
          スズタケや岩段差が現れる                 『恵みの泉だ 九合目』


 左上に向きが変わり、やや斜度を感じる上り坂になってきた。「よいしょ」で、岩段差を登ると、右向きに変わりながら、さらに斜度が増してきた。等高線も込んでおり、きついところを登っている。それと併せるように、大きなブナの木も現れてきた。高い山の雰囲気も感じられる。「あっ、きれい!」ふっと斜度がゆるんだトラバースで、きれいなミツバツツジが咲いていた。足元にはバイケイソウの若葉があり、清々しい様子に気分も弾んできた。


         
           きつい上り坂(1530m付近)               ミツバツツジと出逢う


 さらに急坂は続き、ロープの懸かった岩を「せ〜の」で踏み上がると、崖上の露岩に飛び出した。高度感のある岩上から・・「あっ、何も見えない」展望の左側は濃い霧に覆われていた。展望は得られないが、・・つもりで、ひと休み。

 露岩を過ぎると尾根筋コースになり、斜度がゆるみはじめる。「わ〜、きれい〜」ミツバツツジのトンネルが現れた。「いいぞ、いいぞ」疲れた足にも、ご褒美と云うように、ひと呼吸を促す。目線も忙しくなり、左右の樹林帯にアケボノツツジを探している。「あれは・・、違うかな?」


         
           露岩の景色は濃い霧だった               ミツバツツジのトンネル


 きれいなミツバツツジに出逢いながら尾根筋を登って行くと『山頂まで5分』の小標識が現れた。「よっしゃ、あと少し」前衛峰のような小ピークを越える。「ん?」あたりに霧が立ち込めてきた。天気はいいはずだが・・。


         
        ミツバツツジの咲く景色(クリックで拡大)           『あと5分』小ピークを越える


「あっ、アケボノ!」このコースでは、もうダメかと諦めかけていたそのとき、前方に淡いピンク色が見えてきた。ワクワクドキドキ。やっぱり咲いていました。 数は少ないが、念願の“市房山アケボノツツジ”と出逢えました。頂上の一角に上がり着くと、目線の高さにも咲いていた。霧が晴れないかなぁ。.


         
           右の尾根にアケボノツツジ               アケボノツツジ(クリックで拡大)


 アケボノツツジに出逢え、ホッとしながら踏み上がって行く。もう足取りは軽い。「こんにちは〜」で、市房山の頂上に到着した。一等三角点(市房山:1720.8m)。10時30分。登山口から休憩や展望等も含んで約3時間20分。

 霧が立ち込め、展望は弱いが西側の一部が俯瞰でき、水上村の湯山温泉や市房ダム湖あたりのようだ。市房神社から登ってくる登山者の姿も見える。 昼食を摂りながら、霧が晴れるのを待つ。


         
              市房山頂上                    頂上から展望を楽しむ


         
            眼下のアケボノツツジ              北西尾根のアケボノツツジ(クリックで拡大)


 しばらく様子を見たが、霧は晴れてこなかった。「降りよう」 下山は往路を戻り、霧に覆われたアケボノツツジやミツバツツジをもう一度出逢いながら下って行く。

 八合目付近まで降りてくると、霧もすっかり晴れてきた。振り向くと、先ほどの頂上部は、依然として雲に覆われていた。 無事に降り着いて12時50分。昼食や展望、花たちとの出逢いも含み、往復は約5時間30分。


『あと5分』の標識を過ぎ、頂上が間近になって、ようやくアケボノツツジに出逢えたが、何とも貴重な花。霧のヴェールも神秘的だった。高い山でこそ価値ある花。今年は、市房山のアケボノツツジに逢うことができました。


 下山で、出会った景色(写真のクリックで拡大) 

         
          頂上近くの岩とアカボノツツジ              アケボノツツジと登山者


 今日の花たち

         
           シロモジ           ギンリョウソウ          ツクバネソウ


         
          バイケイソウ           ミツバツツジ           アケボノツツジ


     


   HOME