HOME

 石堂山1547.0m2回目        2013 5 3 日(金・祝)晴れ

(九州百名山)九州中央山地 宮崎県西米良村 井戸内峠コース

    登山口 〜(15分)6合目〜(1時間10分)林道出合〜(1時間20分)石堂山:往復

    行程 : 歩行距離 6. 6km,累積高低差 ±820m,行動時間 5 時間 10


 昨日は、西都市の地蔵岳に登ってきた。今日は西米良村にある石堂山に登る。石堂山は、市房山、天包山とともに米良三山の一つに数えられている山。 前回(200710月)は、秋に登って気づかなかったが、アケボノツツジもあるという事で2回目を計画した。

 西米良村の中心部・村所交差点から、国道265号線を北上し約3.2km後、竹原トンネル直前。「あっ、案内板!」。石堂山や天包山への案内板が立っていた。分岐を右折して、林道(米良椎葉線)へ進む。

 舗装された林道はカーブを繰り返しながら山あいの道を上っていく。その後も、分岐や要所には大きな案内板が立っており、迷うことなく進んで行ける。その案内板、先日(4月29日)の米良三山・山開きに合わせて設置されたものと思われる。


           
        石堂山・もうすぐ頂上(写真のクリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


 林道は、順調に高度を上げていく。「あっ、あれだ!」。左の樹間に、目指す石堂山が見えてきた。案内に従いながら、先の国道から約11.2km後、井戸内峠に到着した。登山口はもう少し先。

 直角左の林道へ分岐する。ここからは未舗装路になるが、道幅も広く路面も安定しており、ゆっくり進めば大丈夫。約2.7km後、ヘアピンカーブに到着し、その左側が登山口。周囲に数台分のスペースがあるが、今日は混み合うかもしれない。200mほど戻って、ちょっとした広場に停める。


 快晴無風の朝を迎えており、今日一日の天気は全く心配ない。今の気温は8℃だが、日中は暑くなるかもしれない。5分ほどで登山口に到着。登山届に記帳して、杉林をフラット気味に歩き始める。7時30分。

 急に暗い植林帯に入ったが、目が慣れる頃には斜度が増し始め、山腹斜面のジグザグコースが始まる。いきなりの急坂と言う感じで、ウォーミングアップには、かなり厳しい上り坂。今日は、かなりの長距離になるので、自分なりのペースを保ちながら登って行こう。


          
                 登山口                    植林帯をジグザグに


 次第に斜度がゆるみ、自然林に変わりながら支尾根に達すると、『ぼちぼち登ろう 六合目』の小標識が現れ、上米良からのコースと合流した。コースは右向きに変わり、支尾根の稜線を登っていくことになる。

「お〜、気持ちいい〜」。新緑が香る尾根道は、さわやかな朝の雰囲気が漂い、とても気持ちがいい。「あっ、市房だ!」。左側が開けたあたりでは、市房山の雄大な姿も望める。その市房山、見え隠れしながら、頂上まで付き合ってくれる。


          
              六合目                   明るい支尾根を登って行く


 次第に斜度が増し、やや左向きになりながら、斜面の急坂に変わってくる。「よいしょ、ヨイショ」。地形図通りの急坂を登っているが、距離は短いようだ。まだ、まだ、序盤戦。ぼちぼち登ろう。 次第に斜度がゆるみ、樹間の左側に目指す頂上部が見えてきた。まだ、ずいぶん遠いようだ。右カーブしながら尾根の肩となる小ピークに到着した。ひとやすみ。

 ピークを越えると、ゆるやかな下り坂になり、気持ちのいい稜線歩きに変わる。若葉の木洩れ日コースと言う感じになり、斜めから差し込む光も、若葉色に輝いている。森のセラピーは、胸いっぱいに深呼吸。


          
         尾根の肩・小ピークを越える                若葉の稜線を辿る


 いつの間にか、ゆるやかな上り坂になってきた。それほどの斜度はないが、かなり長い上り坂。両側のスズタケに景色も乏しくなったが、見上げる萌木色の天井が、一段と鮮やかに広がっている。

 やがて、斜度を感じるようになり、気分をギアチェンジするあたりで、『いい事ありそう 七合目』の小標識が現れた。いい事あるとうれしいね。おもしろい表現だ。 「あっ、地蔵岳?」。今度は、右側が開けたところがあり、昨日登った地蔵岳では・・。近くの天包山は良く見える。


          
              七合目                     右側に天包山など


「よいしょ、ヨイショ」で、1200mの稜線ピークを越える。左側に見える頂上部もだいぶん近づいてきた。 登山道はゆるやかなアップダウンコースとなり、周囲には大きなブナの木などが散在している。高い梢には、やっと若葉が広がり始めていた。九州山地の一角を辿っている実感がある。

 少しずつ北向きに変わり、急坂が目の前に迫ってきた。「もうすぐ林道だろう」。ロープやクサリも現れ、かなりの急坂を、一気に登って行く感じになる。


          
       稜線のアップダウン・ブナの木もある              急坂を登れば林道


「よっしゃ、出た」。急坂でも距離は短い。数分で林道に飛び出した。標高1240m付近。8時55分。前方に石堂山の頂上部がどっかりと姿を見せている。時間的にも今日の中間点付近だろう。衣類調整しながらひと休み。

 地形図等をチェックすると、ここから見えているのは途中の小ピークのようだ。「まだまだ、手ごわいぞ」。 正面にその前衛峰?を見ながら、林道を下り気味に100mほど行くと、左側に標識が現れた。ここから主尾根に取り付く。


          
              林道出合                    林道から主尾根へ


 地形図を見ると、このあたりから直線的に岩稜の一気登りのように見える。いよいよ、正念場を登って行く事になりそうだ。 気分をギアチェンジし、気合を入れた先で『何事もやればできるぞ 八合目』の小標識が現れた。「そうだ、その通り」。

 次第に斜度が増し始め、ロープやクサリの場面も現れるが、ふっと、ゆるやかなところもあり、一気登りとはなっていないようだ。緩急の変化をしながら坂道を登っている。 「あっ、アケボノ!」。左の斜面に散り始めのアケボノツツジが現れた。「こっちは、ミツバツツジ!」。鮮やかなミツバツツジも現れた。「いいぞ、いいぞ」。一気に期待が膨らむ。


          
              八合目                 アケボノやミツバツツジ(クリックで拡大) 


 樹林の背は低くなり、アケボノツツジやミツバツツジが目立つようになってきた。これほど背の高いミツバツツジは、めったに逢わないが、ここでは次々と鮮やかなピンクで主張している。

主尾根の小ピークは幾つ目だろうか、ポンと上がった小ピークに『くるしさのりこえ 九合目』の小標識が現れた。「そうか〜。もうすぐだな」。花や標識に励まされながら、先が見えてきた感じだ。


          
      ミツバツツジと出逢いながら(クリックで拡大)                九合目


「わ〜、きれい〜」。ミツバツツジの最盛期を見ながら登っており、甘い香りも漂っている雰囲気だ。競演しているアケボノツツジは、少し散り始めと言う感じかな。 「わっ、岩場」。眼前に狭い岩場が現れた。いよいよ正念場という岩稜登りだ。

 少し離れて、足場とグリップを確かめる。「よっしゃ、大丈夫」。イメージした足場を踏み上がり、クサリを握り返しながら慎重に登って行く。さらに続く岩稜も丁寧に登れば大丈夫。


          
         ミツバツツジと出逢いながら                足場の悪い岩稜登り


「あっ、まだ先がある」。のどの渇きを感じながら難所をクリアしたが、頂上はまだ先。「今度こそ、頂上だろう」。アケボノツツジやミツバツツジに癒されながら登っており、それほど負担には感じないが、花のない季節だったらどうだろうか。 それはそれ、次々現れる花と山の景色に気分は緩っぱなしだ。これこそ石堂山の魅力だろう。


          
        今度のピークが頂上(クリックで拡大)            ミツバツツジが満開(クリックで拡大) 


 上方から、人の声も聞こえてきた。小幹を握り返し、目の前の急坂を登っていくと、天上に抜けたという感じで、小広場に飛びだし「こんにちは〜」で、石堂山の頂上に到着した。二等三角点(石堂山:1547.0m)。10時20分。登山口から、休憩やお花タイムなども含み約2時間50分。

 山頂には、霧島六社権現の祠があり、横には西米良村国体実行委員会の記念碑などが立っていた。北側の樹林以外は、ほぼ360度の大パノラマが得られ、すばらしい展望が楽しめる。東側は尾鈴山の稜線だろう。南側遠くに、霧島連山も見える。「あっ、桜島の爆発?」。ふわ〜っと、噴煙らしいのが揚がった。


          
             石堂山頂上                    南側遠くに霧島連山


 頂上付近にはアケボノツツジが多く、花に誘われながら北側に延びた踏み跡を辿ってみた。「あっ、きれいだ〜」。ほぼ満開と言う感じだが、よく見ると、やはり散り始めかな。山頂から、北側に延びた踏み跡は樋口山へのコースだろう。


 花と景色に満足したら、下山は往路を戻る。 「こんにちは〜、いい天気ですね〜」。下山途中では、登ってくる登山者と次々出会う。さすが九州百名山。天気のいい祭日とあって、登山者は多いようだ。 無事に降り着いて、12時40分。往復は、休憩や滞在、花たちとの会話タイムも含み、のんびりと約5時間10分。

 今日のコース、登山口から林道までは普通の山と言う感じだが、林道を過ぎ主尾根の稜線コースこそ石堂山の魅力だ。直線的なヤセ尾根だが、地形図でもはっきりしないようなアップダウンを登って行く。それに伴い、景色の変化もおもしろく、いくつかのピークに騙されながらも、最後は大展望の頂上に立つことができる山。9合目付近のミツバツツジがきれいだったな〜。魅了された石堂山でした。 

山深く尾根を辿りてつつじ見る


 今日の景色 (写真のクリックで拡大) 

          
             石堂山とミツバツツジ                 市房山とミツバツツジ


          
           登山道とミツバツツジ                  岩稜を行く登山者


 今日の花たち

             
         ホウチャクソウ             ヒメハギ             カタバミ


         
          アケボノツツジ           ミツバツツジ


HOME