HOME

 国見ケ丘(高千穂町) 烏岳(五ヶ瀬町)  2013 8 29 日(木)晴・曇


 前線と台風の間接影響で、大気の状態は非常に不安定になっており、天気予報も傘マークが多くなっている。登れそうな山は・・。県外の天気予報を見ると、九州山地東側では晴マークも残っている。宮崎県北部の山なら・・。

 天気変化に対応できるように、幾つかの資料を持って高千穂町に向かった。 移動中の車で聞く天気情報では、イメージしていたよりも厳しい状況を報じており、高い山ではゲリラ豪雨も懸念される。・・国見ケ丘ぐらいかな・・。思いつくのは、手ごろな名勝地。

 高千穂町は何度か訪れているが、国見ケ丘はいつでも行けると決め込み、何度もパスしてきた所。雲海の時がいいのだろうが、とりあえず行ってみよう。


 国見ケ丘551m)      2013 8 29 日(木)晴・曇

 宮崎県高千穂町

       駐車場 〜北端の展望所 国見ケ丘 〜駐車場  :北側40
            〜遥拝宮 〜南端展望台(最高点)〜駐車場 :南側30

       往復:歩行距離 1. 6km,累積標高差 ±80m,行動時間 1 時間 10


 高千穂町の中心部から国道218号線を西に走ると、1kmほどで『国見ケ丘』の標識が現れ、右折して県道203号線に進む。その後も標識に導かれながらカーブの多い坂道を約3km後、道は峠状になり売店などが現れ、左側には広い駐車場がある。ここが、登山口・・というよりも出発地。


          
            国見ケ丘の神々(クリックで拡大)             登山コース(図のクリックで拡大)


「暑い〜」。車を降りた途端、朝からウンザリするような暑さに襲われる。フェーン現象だろう。「おはようございま〜す」。売店の人が開店の準備をしていたようだ。車両禁止のゲートを経て、舗装路をフラット気味に歩き始める。8時30分。

「お〜、すばらしい〜」。すぐの右側に大展望が現れてきた。東側の展望が得られており、高千穂町の中心部が眼下に広がり、それを取り巻くように山々が連なっている。『国見ケ丘』の説明板があり、景色と併せながら一読する。


         
                駐車場を出発                  『国見ケ丘』説明板


 神武天皇の御孫・建磐龍命が筑紫の国の統治の命を受け、下日向県を経て阿蘇に向かう途中、この地で四方を望まれ、『国見ケ丘』と言われるようになった。とか。・・ 私は、いま、高千穂町の神話の丘から、登った山々を見渡しています・・山見ケ丘。

 雲海が出ていると、なお素晴らしいと思うのだが、水墨画のような淡い景色は、しっとりとした味わいがある。その雲海は9月末から11月上旬、日格差が大きく、風のない朝に見られるらしい。


         
                 大展望                   高千穂盆地方向(クリックで拡大)


「まっすぐ行ってみよう」。一般的には、ここで向きを変え、背後の国見ケ丘(ピーク)に登って行くところだが、前方には遊歩道が見えており、稜線のコースを北向きに踏み入れた。

 未舗装路だが、途中にはベンチなどもあり遊歩道的に整備されているようだ。『国体炬火採火地』の石碑を見ながら、フラット気味の下り坂。 稜線に沿うように、アカマツの巨木が見事だ。 遊歩道は5分ほどで行き止まりとなり、北端の展望所に到着した。


         
                稜線を北に                    北端の展望所


 足元は急激に切れ落ちた稜線の肩に位置しており、地形図では513mの標高点になっている。 「お〜、祖母方向かな」。北方向の景色が展開されているが、中腹から上は雲に覆われ、特徴のあるような山姿は望めない。位置的には、左は阿蘇、右は親父山や障子岳、祖母山あたりだろう。近場の景色に焼山寺山天香久山が望めるのがうれしい。


         
               阿蘇山は雲の中                障子岳や祖母山方向(クリックで拡大)


 展望に満足したら往路を戻り、中央のピーク・国見ケ丘に向かう。 大きなアカマツ林に囲まれた丸木段に進み、30段ほど登って行くと、突然という感じで大きな古代人が現れた。「わ〜、こんにちは〜」。ニニギノミコト石像だ。写真では見たことがあるが、今この場で出会ってみると、その大きさや表情に圧倒される。 そして登り詰め、恐れ多いと思いながらも、一緒に写させてもらった。


         
            中央のピークへ                  ニニギノミコト石像


 台座には『日向風土記逸文』が彫られているが、刻字の墨が薄くなり文字が判然としないが、ニニギノミコトとお供の二人?、稲穂を・・と神話は続いている・・。高千穂町は神話の古里。古代のロマンを今に伝えているようだ。

 3神様とも東側の一点を見つめているようだが・・、目線の方向を一緒に見てみよう。「お〜・・」。山々の裾襞に霞みたなびく高千穂の里、悠久の時を遡り神話の世界へ・・なるほど、国見ケ丘。

 神様像の横には、『刈干切唄発祥の地』の標柱や説明板があり、奥まった一角には『金毘羅大権現』も祀られていた。


         
          東を見つめて(クリックで拡大)                      一角に金毘羅宮


 神々様に別れを告げ、ピークから北側の周回路を経て、駐車場に戻ってきた。9時10分。北側の散策は約40分。 「あっ、あっちにも」。これで、終わりと思っていたら、駐車場を挟んだ向かい側には『遥拝宮入口』の看板が立っている。


南側展望台へ

「行ってみよう」。その道は、第2駐車場への道にもなっており、舗装された車道を登りはじめる。「う〜、暑い〜」。陽射しが厳しい。3分ほどの上り坂だが、一気に汗が噴き出してくる。 グルッと巻き込んで、第2駐車場に到着すると、北側の一角に中畑神社遥拝宮があり、すぐの手前には、門のある石段が造られていた。「まだ上に行けそうだ」。


         
           駐車場から遥拝宮へ                  門のある石段へ


 南側のピーク(551m)へ、登れるかもしれない。地形図を見ながら、長い石段を登りはじめる。距離は短いが、単調な石段は足の重たい汗の坂。「よいしょ、ヨイショ」。

 フッと斜度がゆるみ、前方には2階建ての展望台が現れた。そして、右側には『太鼓番の墓』の説明板があり、奥まった一角にはその墓が祀られていた。

 なんと立派な展望台。とにかく上がってみよう。「お〜、やっぱり、大展望だ」。先ほどの、北側周回で見た景色と大差ないが、きつい坂道を登り詰めて見渡すと格別だ。雲を纏いながらも、宮崎県北東部の山々が青垣を連ねている。「いいね〜」。しばしの展望タイム。 ここが国見ケ丘の最高点になり、地形図では551mの標高点。


         
               長い石段を登って                  頂上の展望台


「降りよう」。ピークを越えるようにして、反対側に遊歩道が造られており、ゆるやかに巻きながら降りて行く。ほどなく第2駐車場に飛び出し、さらに車道を下って元の駐車場に降り着いた。9時40分。南側の散策は約30分。


 見どころ色々、時間もいろいろだろうが、北側と南側の散策は、ゆっくりペースで巡っても合計は約1時間10分だった。 大展望を見渡し、神話伝説に引き込まれながらの散策は、登山とは一味違った雰囲気を楽しめました。 高千穂町や神話について、事前の予習をしておけば、もっと楽しめたかもしれない。 まだ、天気もよさそうだ。五ヶ瀬町にある『烏岳』にも登ってみよう。

神々の見つめる里の稲穂かな

 今日の花たち
             
      シロバナアキノタムラソウ          ワルナスビ             ツルボ


         
           スズサイコ           ヤマホトトギス




 烏岳671.6m)         2013 8 29 日(木)晴・曇

 宮崎県五ヶ瀬町


       駐車地 登山口 〜(30分)烏岳 :往復

       往復:歩行距離 2. 0km,累積標高差 ±130m,行動時間 1 時間 10


 高千穂町の国見ケ丘から、そのまま県道203号線を進み西へ向かう。カーブの多い坂道は途中の峠を越えたりして、約10km後、突然のT字路となって県道8号線に出合った。このT字路は右折する。「あっ、あれだ!」。すぐの右前方に、三角形をした烏岳が現れた。

 右側に桑野内小学校跡を見ながら、県道8号線を北上していくと、200mほどで『烏岳』の標識や説明板も現れた。「ここだ!」。その先、安全な場所に車を停め、支度を整える。


          
             烏岳(県道交差点から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 左横の桑野内神社は、天孫降臨の二上山に由来する三ヶ所神社の外宮という事で、ここも神話伝説が繋がっているようだ。また、桑野内神社の入口には『九州島発祥の地・五ヶ瀬町』の標柱もあり、さらに神話に引き込まれていく。その 九州島、五ヶ瀬町にある祇園山から盛り上がってきたとか・・。九州の真ん中でもあり納得できそうだ。

「う〜、蒸し暑い。うちわを持っていこう」。アブやブヨもウロウロしている。『烏岳』の説明板を一読し、舗装路をゆるやかに登りはじめる。10時30分。「あっ、あれだ!」。前方にはこれから向かう烏岳の一角が見えている。陽射しが厳しい。


         
             烏岳登山口               烏岳の一角を仰ぎながら、登りはじめる


 登山道は整備されているようだが、舗装路はどこまで続いているだろうか。次第に斜度が増しはじめ、ヘアピンカーブでは石仏に出会いながら、汗の坂道を登って行く。「ふ〜、暑い〜」。今日の暑さは、フェーン現象だろう。

5分ほどで、前方に植林帯が見えてきた。 「やれやれ」。いそいそと木陰に入り込むと、ホッとした涼しさに覆われてきた。さすが、森林効果。木洩れ日の林床は、椎茸のほだ場となっている。


         
             ヘアピンに、お不動さん                 植林帯に入る


 やがて尾根筋に達し、斜度はゆるみながら右脇に巻き始める。まわりは照葉樹主体の自然林に変わり、右下には先ほどの小学校跡も俯瞰できる。コースは稜線の右脇を登って行くようになり、地形図では破線のコースを辿っているようだ。依然として、舗装路は続いている。

「うっ、ブヨ!」。どこから集まってきたのか、まわりにはたくさんのブヨが飛び交っている。早速というように、持ってきた、うちわの出番だ。木洩れ日コースなので、厳しい直射日光は凌げるが、なんとブヨの多いこと。時にはアブも襲ってくる。「おっと、ヘビ!」。まわりの外敵を見ながら登って行こう。しばらくは、稜線を左上に感じながら、ゆるやかに登って行く。

 やがて左側から涼風が得られるようになって、尾根筋のコースに変わった。 「もうすぐだ」。フラット気味の道はすぐに坂道に変わり、ジグザグのヘアピンも現れ、さらに厳しい上り坂になってきた。


          
               尾根脇を辿って                   最後はジグザグの急坂


 これが最後の急坂だろう。地形図をチェックしながらジグザグを登って行くと、舗装は終わりとなって、展望が開けながら東屋のある頂上に到着した。足元に三角点柱があり三等三角点(烏岳:671.6m)。11時ちょっと前。登山口から30弱。 「暑いけど、登ってきましたよ〜」。頂上の一角には、三つの祠が祀られていた。汗を拭いながら、日陰のベンチでひと休み。ブヨやアブもいない。ハチも大丈夫だ。


         
                烏岳頂上                       頂上に祠


「お〜、大展望だ〜」。展望方位盤が置かれており、左(北西)から阿蘇山や根子岳、雲が掛かっているが九重山や祖母山と続き、先ほどの国見ケ丘は右側(東北東)に望むことができる。


         
             北西に阿蘇山や根子岳              北東は祖母山方向(クリックで拡大)


「降りよう」。天気が変わらないうちに。下山は往路を戻る。 途中のブヨ帯に再び遭遇するが、樹林帯を抜ければ大丈夫。しかし、猛烈な暑さだ。 汗だくになって、無事下山は、11時40分。往復は、休憩や展望タイムも含み約1時間10分。

 この烏岳、頂上直下まで舗装されており、登山口の説明板にもあるように、女性や子供にも手軽なハイキングコースのようでした。今日は残暑の厳しい日だったが、春や秋の季節なら楽しく登れることでしょう。


 車に乗り、帰路の県境付近では雨にも遭遇したが、計画しながら、断念した山は降っただろうか。 予定変更で手ごろな2山となったが、国見ケ丘の神話登山と、それを見下ろす烏岳に登ってきた。結果としては、予想外の楽しさや面白さを体験できた2山でした。

汗の坂褒美のような大展望


 今日の花たち
             
        ミヤマウズラ            ナツエビネ             ナツエビネ


 帰路の高千穂町で
         
          ツクシトラノオ          ツクシトラノオ


HOME