HOME

 天香山605m)〜天香久山599.7m)   2013 1 17 日(木)くもり

(宮崎県 その他の山)宮崎県高千穂町

     天香久山入口〜(15分)天香山〜(20分)ワンズ岳〜(35分)天香久山:往復

     往復 :歩行距離 2. 6 m,累積標高差 ±300m,行動時間 2 時間 20


 ちょうど1年ほど前、高千穂町の焼山寺山に登ったとき、ついでのコースで天香山にも登った。つもりだったが、GPS軌跡を見ると、頂上とは違うピークに登っていた。そのとき、さらに別峰の天香久山があることも気づいた。

 どちらも読み方は同じ『あまのかぐやま』のようだ。奈良の天香山は有名だが、ここ高千穂町は神話の古里でもあり、天孫降臨の神話も絡んで、新春にふさわしい気がして・・。今回は、天香山のリベンジと天香久山に登ってみよう。 資料等は地形図のみ。

 延岡市から国道218号線を走り、高千穂町手前の馬門交差点で県道7号線に右折し、天岩戸神社方向を目指す。約4.4km後、広域農道との交差点が現れた。「んっ、あれかな?」。左上のピークは、目指す天香久山だろう。


           
           天香久山(県道交差点から)                登山コース(クリックで拡大)


 交差点には『天岩戸温泉』などの標識があり、それに従いながら天岩戸温泉を目指す。天岩戸温泉の入り口着くと『へんろ道』の標識が現れるので右上に進む。その後も『へんろ道』の標識に従いながら進んで行く。

 集落のはずれで『普通林道・天香山線』に変わり、カーブの多い坂道を上り詰めると右側に水道設備が現れる。左には『へんろ道・13番入口』の標識があり、さらに100mほど先には『へんろ道・22番入口』の標識が現れる。ここが天香久山の登山口。


「お〜、寒〜」。気温は−1℃。しぐれ気味の空模様となっており、とても寒い日だ。「んっ!、整備している!」。崖際の急坂には、手すりや階段も作られており、1年前の様子とは、ずいぶん変わっていた。とは言え、いきなりの急坂登りから始まる。まもなく10時。

 すぐにヘアピンとなり、折り返すようにして急坂を行くと22番霊場が現れた。「また、登ってきましたぁ」。先ずは、お参りしておこう。


          
                天香久山入口                   急坂のカーブに22番霊所


 ジグザグをさらに登って行くと分岐が現れ、『天香久山』の標識も去年と同じ位置にあった。「初めに、天香山に行こう」。直進気味に左上へ登って行くと、19番霊場とお堂が現れた。「この上のはずだ」。

 去年は、さらに、へんろ道を行き、18番霊所から登っていったが、地形図に載っている天香山ではなく、30mほど北側の小ピークだった。

「これを登ってみよう」。お堂の裏側に廻り込み、弱い踏み跡を探しながら登りつめると、境界杭がポツンと現れた。「う〜ん!」。頂上標識等は無いが、今度は間違いないだろう。地形図やGPSで確認し、天香山(標高点:605m)の頂上に到着した。1年ぶりにリベンジも達成した。林道の登山口から約15分。


          
             分岐は左上へ                      天香山頂上


 先の分岐まで戻り、改めて『天香久山』の標識に従うようにして、尾根脇の道をフラット気味に歩き始める。すぐに山腹を巻き上がるようになり、天香山の東尾根と合わさって、明るい稜線コースに変わってきた。「いい道だ。気持ちいい〜」。予想外にいい道なので、気分はもう楽勝モード。樹林帯のアップダウンコースで辿りそうだ。

 次の小ピークは右脇を巻き始めた。「わ〜、フカフカ〜」。深く積み重なった落葉の感触がいい。 やがて稜線に復帰し、『ワンズ岳』への分岐が現れた。「おもしろい名前だ。行ってみよう」。


          
            稜線のアップダウンコース                   ワンズ岳分岐


 左に曲がりながら植林帯に入り、大きく下り始める。「んっ、いいのかな?」。すぐに鞍部に降り着き、前方には岩ピークが現れた。古い目印テープもあり、登って行けそうだ。ブッシュ気味の小幹を頼りに岩盤に取り付き、這うようにして登って行く。

「よっしゃ、登り着いた」。アカマツとミツバツツジの岩山に到着。山頂を示すような標識等はなかったが、ここ以外にピークは見つからない。ワンズ岳(等高線:590m)としておこう。「わ〜、焼山寺山が目の前!」。その右側には天岩戸神社の里景色や遠く二つ岳も望める。


          
                ワンズ岳頂上                     北側に焼山寺山


 稜線のコースに戻り、鞍部を過ぎると斜度が増しはじめる。さらに斜度が増し、小刻みなジグザグも現れた。長くはなさそうだが、かなりの坂道だ。「よいしょ、ヨイショ」。最後は左から巻き上がり、稜線のピークに到着した。

「わ〜、いい景色〜」。右下に里景色が広がっており、先の広域農道の交差点付近も俯瞰できる。喉を潤しながら、ひと休み。はるか東方の山は、鹿納山や日隠山、釣鐘山などだろう。


          
               小ピークに到着                      東側の景色


 今度はかなりの下り坂。足元に気を付けよう。稜線のアップダウンを楽しみながら辿っている。 「んっ、何?」。右下の崖斜面でヒラヒラと揺れる旗?が見える。「ちょっと、行ってみよう」。小幹を握りながら急斜面を慎重に下って行くと『赤石神社上宮』の幟旗が立っており、崖際には注連縄の張られた石祠が祀られていた。稜線から慎重に下って2分ぐらいのところ。

「お〜・・」。足元は、ゾクッとするほど深く切れ落ちており、思わず立木を握りしめる。山麓にある赤石神社は、天岩戸伝説の手力雄命を祀っている神社らしい。つまり、手力雄のパワーを頂いたことになる。「よ〜し、元気力充電!」。


          
       稜線のアップダウンを行く・赤石神社分岐                赤石神社上宮


 コースに戻り、さらに稜線のコースを辿る。「今度かな?」。やや斜度を感じながら登り詰めたが・・、まだ先にもピークが見える。地形図には現れていないが、幾つ目だろうか。 「今度こそ!」。わずかにカヤ野が現れ、頂上標柱と三角点柱が見えてきた。天香久山の頂上に到着。四等三角点(尾谷:599.7m)。11時10分。登山口から、3ケ所の寄り道をして約1時間10分。気温2℃。小雪が舞っている。陽射しもなくとても寒い。

 山頂の展望方位盤は、文字が判別できないほど古くなっていたが、焼山寺山二つ岳の文字を確かめながら、霞んだ景色に山を探してみる。天岩戸神社の里は足元に広がっていた。


          
            天香久山頂上                天岩戸神社の里・遠くに二つ岳(クリックで拡大)


「寒くなってきた。降りよう」下山は、往路を戻る。 アップダウンのコースなので、それほど時間は変わらないが、寄り道がないので帰りは速い。22番霊場に無事を報告し、正午のミュージックサイレンを聞きながら登山口に降り着いた。往復は、寄り道や展望タイムなども含み約2時間。「お〜、寒い〜」。靴を脱いでいたら、にわか雪が降り始めた。


 天孫降臨の神話も絡む天香山と天香久山。去年は混乱していたが、今度は良く判った。一番寒い時期だったが、岩山にミツバツツジの咲くころなど、のんびりと稜線を辿るのもいいだろう。今日は、手力雄のパワーも頂いた。 天孫降臨と言えば霧島の高千穂峰。明日は、その高千穂峰に登ろう。

日向路の 神話を訪ね 福寿草


 今日の花たち

             
         オオイヌノフグリ            ホトケノザ               ナズナ

 高千穂町・別の場所で(クリックで拡大) 

         
          フクジュソウ             フクジュソウ


HOME