HOME
    しょうざんじやま            あまのかぐやま
   焼山寺山796.0m),天香山605m)   2012 1 20 日(金)くもり

  (宮崎県その他の山)宮崎県高千穂町浅ケ部

       御山ノ口茶屋  〜(35分)作業道出合〜(35分)焼山寺山 : 往復

       往復 : 距離 3. 3m,標高差 ±350m,時間 2 時間 20


 ぐずつき気味で、なぜか宮崎県だけに“お日さまマーク”が出ている。 大寒の頃にしては、暖かな気温
予想となっており、春の使者・福寿草が咲いているかもしれない。高千穂町の焼山寺山に登ってみよう。


 以前、高千穂町に行ったとき、道の駅だったと思うが、浅ケ部八十八ヶ所巡りのことを知り、焼山寺山は
登山対象に留めておいた山。 資料等は特にないが、現地に行けば状況が判ってくるだろう。用意したもの
は地形図のみ。


 延岡市から国道218号線を走り、高千穂トンネルを抜けるとすぐに一本木交差点が現れ、『町立病院』
や『高千穂温泉』などの標識に従って右折する。 「あっ、あれだ!」曲がったら、すぐ正面にそれらしい
山塊が見えてきた。



             
            焼山寺山など(町立病院前)               登山コース(クリックで拡大)


 町立病院や高千穂温泉入口などを左に見過ごし、そのまま上がって行くと、道は狭くなりながら右側に徳
玄寺が現れた。さらに進み、先の一本木交差点から約1.7km後、浅ケ部集落の十字路(地形図ではT字
路)に到着。その右側に『浅ケ部八十八ヵ所・・』の説明案内板が立てられていた。地元の熱心さが伝わっ
てきます。大いに参考になりそうだが、一度には覚えきれない複雑な遍路道だ。


 十字路を直進し、約150m後の分岐は『へんろ道』の急坂へ上がって行くと、道は終点となり休憩所が
現れる。これが、御山ノ口茶屋のことだろう。つまり、焼山寺山の登山口。休憩所の中にも略図が掲示され
ており、地形図と対比しながら登山イメージが膨らんでくる。標高440m付近。



          
          集落に説明・案内板(クリックで拡大)                   御山ノ口茶屋横・登山口


 気温は6℃、弱い陽射しもありこの時期としてはそれほど寒くはない。『へんろ道・88番より焼山寺』
の標識を見て燈籠の間を抜けると、竹林に入り、やや斜度のあるジグザグの登り坂が始まる。12時10分。


 道はよく踏まれており、予想以上にはっきりしている。しかし、いきなりの急坂と言った方がいいかもし
てない。ほどなく竹林から自然林に変わり、最初の霊場・88番が現れた。「こんにちは」まずは、お参り
しておこう。 その後も、次々と霊場が現れ、それぞれに一礼しながら、へんろ道を辿って行く。



          
                88番霊場                    次々に霊場が現れる


 へんろ道は、尾根筋に沿って登っており、ジグザグも含みながらグングンと登って行く。「あっ、町が見
える」右側に樹林の切れ間が現れ、83番霊場付近で最初の展望ポイント。歩き始めて15分ほどのところ
だが、汗を拭きながら、豊かに広がる里景色を眺めるのもいい。高千穂町の中心部が見えているようだ。



          
             右側に展望が得られる               高千穂町の中心部が俯瞰できる


 やがて、尾根筋の崖にぶつかり、道は左脇へ逸れ始める。 「お〜、ハシゴ場もある」尾根脇の道は岩場
の急坂になり、鉄柵に守られながら、手摺のある鉄ハシゴを登って行く。横に赤く錆びたクサリが懸かって
おり、以前はそのクサリで登っていたのだろう。


 ハシゴ場で、難なくクリアし、尾根筋に復帰すると再び高千穂町の大展望が得られる。79番霊場付近。
先ほどよりかなり高い位置に見えるのがいい。 「んっ?」へんろ道の分岐が現れた。資料が無いので理解
できないが、とにかく、頂上の焼山寺を目指せばいい。ここは直進する。 「あ〜、あれかな?」右上方に
頂上部らしいピークが見える。



          
                 ハシゴ場                      分岐は直進


 へんろ道は、尾根脇を登ったり、緩急変化の上り坂。 霊場を拝みながらさらに登って行く。 「あっ、
出た!」突然、上方が明るくなり作業道に飛び出した。 標高650m付近。 12時45分。登山口から約
35分。高さ的には、半分以上登ってきたかな。


 へんろ道の標識には作業道となっているが、道幅も広く安定した路面は、つい林道と言ってしまうほどだ。
作業道を曲がったところに75番霊場。横にある標識を見れば、この作業道を辿れば、焼山寺に行けそうだ。
道は山腹を巻くように迂回し、大きくヘアピンカーブして、また尾根筋の横に戻ってきた。「あ!、頂上か
な?」前上方のピークにお堂のような屋根も見える。



          
                作業道出合                     前方に頂上


 途中の分岐も気になるが、情報が把握できていない為、ここは焼山寺を目指し、やはり作業道を登って行
く。尾根筋の鞍部まで登ってくると、左からへんろ道の合流があり、72番霊場を過ぎる。


「これで、いいのだろう」そのまま作業道を辿り、山腹を迂回しながらさらに登って行く。次のヘアピンを
曲がると、右上にお堂?が見えてきた。「この上だ!」右脇にへんろ道の案内があり、尾根筋の急坂に導か
れる。



          
          鞍部から、作業道は迂回していく             直下の分岐・もうすぐ頂上


 尾根筋の急坂を登って行き、13番霊場を過ぎると立派なお籠り堂があり、焼山寺山の頂上に到着。作業
道も迂回してここまで上がってきていた。二等三角点(賞山寺:
796.0m)。13時25分。登山口から休憩
等も含み約1時間15分。


 山頂は、12番霊所・焼山寺となっており、本尊は虚空蔵菩薩が祀られていた。寺と言うよりお堂のよう
な造りに見える。背後には説明板があり、四国焼山寺との関連や、いきさつ、行事などが書かれていた。 
気温5℃。日射しも無く、動きが止まると寒を感じる。



          
                頂上の焼山寺                  背後に説明板と三角点


 山頂からは、北方向以外の展望が得られるが、ガスやモヤで良く判らない。 目が慣れてくると、北東方
向に鹿納山や日隠山、釣鐘山などだろう。北西側は阿蘇山のはずだが・・。良く見えるのは、眼下に広がっ
た高千穂盆地。



          
              北東側は鹿納山など               眼下に高千穂盆地(クリックで拡大) 


「寒くなってきた。降りよう」下山は、往路を戻る。 立派な作業道やへんろ道だったが、誰にも会わず、
御山ノ口茶屋には14時30分。往復は、休憩や展望タイムなども含み約2時間20分。


 地形図では、近くに標高点のある天香山が表記されており、由緒ありそうな『あまのかぐやま』の振り仮
名が気になる山。 へんろ道との関連は判らないが、地形図等を頼りに登ってみよう。


あまのかぐやま
天香山605m)

       天香久山入口 〜(15分)天香山 〜(10分)13番入口 : 周回

       周回 : 距離 400m,標高差 ± 40m,時間 30


 浅ケ部集落(十字路)から里道を経て約1km後、『普通林道・天香山線』の標識が現れ、林道に入って
行く。林道は舗装されており、山川庚申塔群を見てカーブの多い坂道を上って行く。

 やがて、峠状のフラット道になり、先の林道入口から約1.4km後、右側に『へんろ道』や『天香久山
へ』などの標識が現れた。「これだ!」地形図では、天香山の直下に来ており、頂上は見上げる崖の上と思
われる。


 崖のような法面に取り付き、いきなりの急坂は斜めに登り始める。15時少し前。すぐにヘアピンとなり、
折り返すようにして急坂を行くと、22番霊所が現れた。



          
                天香久山入口                   急坂途中に22番霊所


 ジグザグをさらに登って行くと、尾根筋の直下に上がり付き、作業小屋?と19番札所が現れた。「この
上のはずだが・・」踏み跡などは見つからない。はっきりしたへんろ道は、フラット気味に北に延びており、
ほどなく18番霊所が現れた。


「上に、行けそうだ」霊所の裏側に廻り込み、弱い踏み跡を探しながら登りつめると、小さなピークに到着。
何の標識等も無いが目印テープなどがあり、天香山の頂上だろう。北側の樹間には、先ほどの焼山寺山が良
く見える。林道の取り付きから約15分。


 へんろ道と関係が無ければ、訪れる人も少ない?山。勝手に頂上と思いこんでいたが、帰ってGPS軌跡
をみると、地形図の標高点とは、3,40mほど位置が違っていた。 やはり、19番霊所の真上だったと想
像できる。



          
          18番霊所の背後から山頂へ                  天香山頂上?


 下山は、18番霊所から周回するようにして、急坂のへんろ道を下り始める。「おっ、またハシゴだ」立
派な鉄ハシゴがあり、古いクサリを横に見ながら安心して下って行く。ずいぶん、整備されている感じだ。


 その先に岩屋があり、霊所はこっぽリと覆われていた。 かなりの急坂だが、それほど怖いところも無く、
眼下に林道が見えてきて、13番入口の標識のところに降り着いた。ぐるっと周回は30分弱。



          
              岩屋の下にも霊所                   林道に降り着いた


 最初の焼山寺山とこの天香山、へんろ道に関係しながら、合わせて3時間少々を、四国の八八ヶ所めぐり
と対比しながら、おもしろく辿ってきました。説明板などの情報も、もういちど見直すと、さらに歴史的な
背景も見えてきて、興味の尽きない霊場巡りと言えそうです。


 しかし、天香山の山頂は、うっかりミスで、地形図の標高点に辿りついてなかったのが残念だ。 あとで
判ったことだが、天香山のほかに、読み方が同じの『天香具山』や『天香久山』がすぐ近くにあり、行動中
も混乱していたのは事実だ。さらに、天道山などもあり、またの機会に探ってみるのも楽しいことだろう。


里山の お遍路道や 寒つばき

 今日の花たち
             
           ヤブツバキ           シュンラン・花芽       ツクシカシワバハグマ・冬姿


 高千穂町にて(クリックで拡大) 
         
           フクジュソウ           フクジュソウ

 HOME