くにみだけ
高千穂町 国見岳(1087.7m) 2009 年 9 月 1 日(火)晴れ
(宮崎百名山,熊本百名山)宮崎県・熊本県境にある山 高千穂町五ケ所から登る
旧道トンネル東側・登山口 〜(30分)林道出合〜(50分)国見岳
:往復コースだが、下りは寄り道をした 全行程 約 2 時間 50 分
県道8号線で高千穂町へ向かうとき、五ケ所高原を走っていると右側に見えてくる山。いつも気になって
いたが、中央山地遠征の1日目に計画すれば良さそうな位置にあり、時間も手ごろのようだ。
9月になって、まあまあの天気が予想されたので、霧立越縦走を目的にし、併せて国見岳登山を計画した。
竹田市から県道8号(竹田五ケ瀬)線で、熊本県小国町の一部を横切り、宮崎県高千穂町に入る。五ケ所高
原の三秀台入口を右に見て、左側の旧道に入り崩野峠へ向かう。約400m後、崩野トンネル直前の右側に
作業道が分岐している。そこが登山口。
国見岳(五ケ所高原から) 登山コース(図のクリックで拡大)
作業道の入口には『国見岳』と書かれた標識があり、下見に来た時よりも新しいのに変わっていた。「こ
れなら、登りやすくなっているかな?」。 おだやかな天気で、高原らしい初秋の涼しさを感じながら、作
業道を登り始める。8時30分。
すぐの右側に、小広場(駐車スペース)が現れた。そのまま見過ごし、左側斜面の取り付き点を気にしな
がら作業道をたどる。 「ん?、なかったなぁ」。峠まで登ってきたが標識やテープは見つからなかった。
(帰路の確認で、小広場の向かい側にテープがあり、左上へトラバース気味に入山していくようです。)
「左上の稜線に上がればいいので、もう少し行ってみよう」。作業道をフラット気味に辿って行くと、5分
ほどで左上への分岐が現れた。(直進はすぐ先で行き止まり。)ヘアピン的に左に分岐すると、稜線に向か
って上がっているように見える。「これを登ってみよう」。
登山口 作業道分岐で左上へ
作業道は荒れ気味になりながら、2分ほどで終点となった。一瞬戸惑ったが、上に向かって弱い踏み跡が
見える。「杣道かな?、稜線はすぐ上だ」。植林帯の急坂に取り付き、それらしい踏み跡を直登気味に登っ
て行く。
下草のクマザサなどはそれほど気にならない。間伐採の倒木を跨ぎながら、数分の喘ぎで稜線に上がり着
いた。「やれやれ」。ヤブの稜線だが目印テープもあり、本来のコースに乗ったようだ。地形図を確かめる。
遠まわりをしてきたようだが、それほどの難儀もなく楽しい探検コースだった。
作業道終点 右上へ ヤブの稜線に上がった
本来のコースに乗れば、テープや踏み跡もありもう安心。すぐにヤブも少なくなって、小ピークを越える。
「お〜、気持がいい」。高原を渡ってきた爽やかな風が、汗ばんだ体を通り抜ける。 やせ尾根をゆるやか
に下って行くと、突然林道に飛び出した。歩き始めから約30分のところ。
林道を左に進み、30mほど歩くと右側に小径が見える。稜線に向かって登って行くと、クマザサ帯の切
り分けコースに変わってきた。 「これは、いい」。 幅広く切り分けられており、部分的な急坂も現れるが、
快適な登山道と言う感じ。
林道出合 切り分け道を登る
稜線に沿ったコースは、右自然林、左植林帯の境を、緩急の変化で登って行く。 快適なコースをしばら
く登って行くと、左側にテレビの共聴アンテナが現れ、クマザサの切り分けは、ここで終わっている。林道
からここまでは、アンテナの点検・保守用のコースなのだろう。
アンテナを過ぎると、踏み分け程度の細道を掻き分けながら、クマザサ帯に入って行く。腰ぐらいの高さ
なので、濡れてなければそれほど邪魔にはならない。歩きに沿って「カサ、カサ」とクマザサの葉が騒ぐ。
左にテレビの共聴アンテナ クマザサ帯に変わる
クマザサの尾根筋を登って行くと、右側から別の尾根が合わさり左向きに変わる。「帰りに、直進しそう
なところだ」。まわりの様子を確認すると、コースの前後には、テープが多めに付けられていた。
ゆるやかな登りがしばらく続き、小ピークを越えて急坂を下ると、鞍部付近からクマザサの背丈が高くな
ってきた。クマザサと言うよりもスズタケの密生だ。タオルやバンダナで襟首を覆い、スズタケのヤブへと
進んでいく。
尾根が合わさり、左に向きに変わる 鞍部でスズタケのヤブが始まる
やや斜度を感じる上り坂になってきた。スズタケはさらに濃密になり、頭一つがやっと上に出る状態にな
り、時には下に潜り込む。 「これは、ひどい」。クモの巣も、見えないバリケードだ。テープはあるので、
コースは間違っていない。掻き分けながら登っていると、ススやほこりを吸い込むこともあり難儀が続く。
斜度がゆるんでくると、ス〜っと、スズタケが少なくなり、左側の展望が開けてきた。「お〜、気持がい
い。あれは、赤川浦岳かな?」。フラット気味な稜線は、先ほどの濃密なスズタケがまるで嘘のような、明
るい自然林に変わってきた。
スズタケの急坂を登る 自然林の稜線に出れば、もうすぐ頂上
やっと、快適な登山道になったと思ったら、標柱などが見えてきて、国見岳の頂上に到着。2等三角点
(国見山:1087.7m)。9時50分。歩き始めから、約1時間20分。(登り始めは別コースを登って来
たが)。横のヤマボウシの木が、赤い実を付けていた。
頂上から東方向の展望が得られ、足元に広い五ケ所高原が広がり、三秀台も見えているようだ。 近くの
赤川浦岳は良く見えているが、遠くの景色はモヤや雲がかかっており、はっきりしない。左側へと目線を移
しても、祖母山は雲と一体化しているようだ。
国見岳の頂上 東に赤川浦岳
下りは、往路を戻る。途中で2人の男性が登って来た。「この先ヤブですよ」。と、挨拶しながらコース
の情報を交換する。 も少し下って、林道まで降りてきた。「林道に寄り道してみようか」。時間のゆとり
もあり、遊び心がわいてきた。 崩壊気味の林道をしばらく辿り、周辺を散策して往路を戻る。
登山口に到着し11時20分。往復約2時間50分。 登り始めの取り付きや、コースが判然とせず混乱
したが、結果的にはヤブコギもなくコースに乗れたと思う。
テレビの共聴アンテナまでは、快適に登れたが、その先はスズタケに難儀をした山。変化のあるコースを
楽しみました。また、きれいな花にも逢えて満足です。 明日は、五ケ瀬町から霧立越の縦走を楽しもう。
【 隈笹の尾根行く径や赤とんぼ 】
今日の花たち
ミズタマソウ シデシャジン コバノボタンヅル
シコクママコナ コウライトモエソウ シオガマギク
ナンバンギセル ヒロハトラノオ ヤマボウシの実