HOME

 図師岩兜岩                   2019 10 4 日(金)晴れ
   そして北外輪山の阿蘇展望(熊本県阿蘇市)


 この暑さは、ラグビーワールドカップの熱波かもしれない。いやいや、台風18号の置き土産は季節外れの暑さとなっている。どこか、高原の涼しいところに行ってみよう。で、阿蘇山の見える北外輪山に注目し、図師岩や兜岩展望所などを計画した。


 いつものように、北外輪山のミルクロード(県道45号線)を快適に走り、大観峰を左に見ながら、さらに西に進む。 天気は回復傾向らしいが、この時間は未だ霧や雲の多い空模様。

 やがて、(レストラン北山のある)十字路が現れ、左の県道339号線に進む。このレストランの一角は、阿蘇を望む西湯浦園地展望所になっているらしい。帰りに寄ってみよう。

 県道339号線は、鞍岳・ツームシ山などに向かうときよく通る道。 車窓の景色を楽しみながら走っていくと「ん?」 カーブの左側に気になる看板などが現れた。「ちょっと寄ってみよう」 図師岩登山口の手前だが・・・



 小里鞍嶽山(標高945m)阿蘇市


 看板は『阿蘇の四季』を写真入りで紹介していた。振り向くとコンクリートの上り坂と『九州自然歩道』の道標も置かれている。


         
          看板などがある広場                      位置図・散策コース(クリックで拡大)


 先ずは、コンクリートの坂道へ。「展望台かな?」 行先の判らないミステリー登山? ゆるやかに右カーブしたら、そこはもう行き止まりの頂上『小里鞍嶽山』となっていた。馬頭観音が祀られ牛馬の守護神。標高945m付近。小高い丘の上だが、あいにくの霧と雲のため展望は弱い。頂上の北側斜面一部は崩壊気味となっていたが、3年前の熊本地震の爪痕だろうか、足元注意。


        
         コンクリート道の上り坂                  頂上・小里鞍嶽山

 
 往路を戻り、導標のある九州自然歩道へ進む。

 幅広い砂利道は、樹林帯の草地コースへと変わり、草に隠れた石段なども確認できる。古くからの峠道でもあったのだろう。

 さらに斜度が増し、谷間の急坂下りへと変化してきた。地形図を見ると、途中で兜岩を見上げながらジグザグ道を経て、西小園(内牧温泉)に下る道。

 もう少し行ってみよう。



  
          九州自然歩道へ


 標高差50m近く下った左側に「あっ、兜岩!」 谷筋の下方に阿蘇谷の景色が広がり、目線の高さに兜岩が現れた。岩というより尾根端の鼻という感じだが、以前、田子山から登ったときの様子を現していた。 「ここまでだ。引き返そう」 兜岩を見届けたところで往路を戻る。


        
         兜岩(右側・尾根端の鼻)                九州自然歩道の途中で


 帰りは上り返しとなり、ヨイショで広場に帰着。 寄り道だったが、小里鞍嶽山や九州自然歩道を少し散策したりして新発見?のおもしろさとなった。1時間ほど使ったかな、天気は次第に良くなり、展望も期待できそうだ。で、計画した図師岩に向かった。



 図師岩(標高960.5m)阿蘇市


 車では数分の距離。まさかと思ったが『兜岩へ』の小標識が道路端に出ていた。地形図をみると破線のコースが描かれており、ここが、兜岩や図師岩へのコース入口と思われる。


         
           『兜岩へ』の小標識                位置図・散策コース(クリックで拡大)再掲


「行ってみよう」資料は地形図のみ。幅広いコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。道はすぐにフラット気味となり、草原地に延びるアップダウンコースとなっている。細道を想定していたが、なんと立派な登山道?・・ 轍もあり、草原に延びる牧野道だろうか。爽やかな秋風が心地よい。手持ちの温度計は18℃。


 200mほど進んだところに、朽ち気味の鉄柵が現れ、右側には弱い分岐路が見える。右折して辿り始めたが、大きく右に巻き始めたので、標高点(957m)のある丘へ向かうコースと思われる。


        
          草原のアップダウンを行く                 鉄柵の右に分岐路


 すぐに引き返し、本通りに戻ってきたが・・?? 兜岩コースと図師岩コースの分岐もこのあたりと思われるが判然としない。「もう少し行ってみよう」幅広いアップダウンコースをさらに辿って行く。


 地形図と周りの景色の変化は、目指す図師岩に向かっているようだ。 「あっ、三角点!」ラフの草地にポツンと置かれていた。三等三角点(図師岩:960.5m)10時43分。写真の背後はくじゅう連山、目線の左側には大きく阿蘇五岳が迫っていた。振り向く後方には、菊池市旭志の鞍岳も。


        
          三角点(図師岩:960.5)                    阿蘇五岳


 充分な展望も得られるが、地形図のように、三角点を越えるように散策路は延びており、先端へと促される。

 ススキの散策路を、ゆるやかに下っていくと「ジャ、ジャ〜ン」先端の大展望広場に飛び出した。阿蘇涅槃像をはじめ、広大な阿蘇盆地がパノラマのように広がっている。阿蘇谷の水田は碁盤の目のように、きれいに区切られているが、まさに図師(三角点名)の目線で俯瞰している感じだ。秋の取入れも終わっているようだ。


        
               先端へ                    先端の大展望広場(クリックで拡大)


 気になっていた兜岩は左下に特徴的な姿を見せ、存在感を主張していた。「3年前の地震では、大丈夫でしたか?〜」 足元には、田子山北塚・灰塚・本塚なども懐かしく俯瞰できる。

 この広場は見事なお花畑となっており、足の踏み場に困るほど、アキノキリンソウやリンドウ、タムラソウなど秋の花たちが咲き競っていた。 時の経つのも忘れ、大展望とお花畑を満喫。


        
           兜岩(クリックで拡大)                    阿蘇涅槃像




大展望とお花畑



 往路を戻り11時20分。ロスタイムや展望タイムなども含み1時間20分ほどだった。それほどの名所?とは、思ってなかったがビックリ! 大展望とお花名畑に酔いしれた図師岩とその展望所でした。 阿蘇を取り巻く一角に、これほど素晴らしいポイントがあったとは! まだまだ、知らないところはいっぱいある。

 知らないついでに、帰り道の、観光名所・ビューポイントにも寄ってみよう。



 かぶと岩展望所(標高940m付近)阿蘇市


 県道339号線を戻り、5分ほどで左側にお店が現れた。 その向かい側の高台が『かぶと岩展望所』となっている。以前に立ち寄ったはずだが、メモにも残っておらず、その印象や記憶は弱い。

 鉄平石の敷かれた散策路を登り始めると、阿蘇ユネスコジオパークの説明板『かぶと岩展望所−阿蘇が一望できる大パノラマ』が置かれていた。2016年の熊本地震で、以前の展望所・東屋が倒壊し、原野内にも多くの地割れが生じた(地震後の写真も添えられている)。現在も敷地の崩落の危険性があるため、見学エリアを制限している・・・などとなっていた。

 と云うことで、登り詰めた展望所は、ロープで囲まれた草地広場となっており、まさに仮設の展望所という感じです。


        
            鉄平石の散策路                     草地の展望所


 それでも、展望景色は以前と同じように、阿蘇が一望できる大パノラマです。右側には、展望所の名称にも使っている『かぶと岩』が望める。目線をさらに右に移すと先ほどの図師岩や小里鞍嶽山なども望める。 高度感のある展望所だが、崩落の危険性が・・・後ろにさがって、さがって。


        
         阿蘇が一望できる大パノラマ               右側にかぶと岩(クリックで拡大)


 写真のように、東屋が残っていたら、以前のことを思い出したかもしれないが、記憶は曖昧のまま。物忘れかな?? 先ほどの図師岩展望所とも近い場所のため、瞼の裏は夢の続きでした。 今日、最後の寄り道は、県道339号線と県道45号線が交わる十字路の東側にある西湯浦園地展望所。



 西湯浦園地展望所(標高920m付近)阿蘇市


 十字路の東側にレストラン北山があり、そのベランダからも阿蘇の大パノラマが得られ、阿蘇ジオパークの説明板『西湯浦園地展望所―巨大なカルデラ地形と草原景観』が置かれていた。

 しかし、草地の先端へと続く展望所も見逃せない。せっかくだから行ってみよう。遊歩道は、レストラン敷地の一角から始まり、整備されたコンクリート道をゆるやかに下り始める。


         
              遊歩道入口                       位置図・散策コース(クリックで拡大)


 ススキの穂を払いのけながら・・・秋風の散歩道を行く。谷を挟んだ右側の山斜面は、出そろったススキの穂並みが秋風に揺れ、やわらかな銀色の波頭を創っている。秋本番の景観に、思わず立ち止まる一場面となった。


        
           遊歩道のススキ                 ススキの穂波が揺れる(クリックで拡大)


「こんにちは〜」ここは観光客も多く、若い人たちから追い越されていくが・・・気にしない。景色や雰囲気を楽しみながら辿っています。まわりは、大阿蘇の大展望が広がっている。


 5分ほどで、木柵で囲まれた展望所に到着。先客のメンバーが「阿蘇山です」「アそ」と漫才?をしていた。「こんにちは〜」「素晴らしい景色ですね〜」阿蘇山を中心とした大展望が得られる。左側には、阿蘇盆地に突き出した大観峰・遠見ケ鼻や象ケ鼻など阿蘇七鼻の幾つかが望める。


        
           先端に展望所                    木柵で囲まれた展望所


        
          阿蘇の大展望(クリックで拡大)             噴煙はどうだろうか(クリックで拡大)


 今日は、阿蘇を主体とした大展望は3回目だが、ジオパークの説明板のように、巨大なカルデラ地形や火砕流、噴火のことも視野に加えて観察するのもいい。今、霧や雲で噴煙の様子は見えないが、最近の中岳は、よく揚がっているように思えるが、大丈夫だろうか、平穏が何よりです。


 帰路のドライブコースでは、天気はさらに回復し、まぶしいほどの陽射しとなってきた。もういちど図師岩まで、行ってみたい天気だが・・やはり、図師岩とその先端の展望所が、最後まで印象に残っている。知られざる景勝地と云う感じで、大展望と秋のお花畑を満喫してきました。


今日の花たち

        
        ウメバチソウ           マツムシソウ             センブリ


        
         サワヒヨドリ            リンドウ            ヤマラッキョウ


        
        キリシマヒゴタイ          タムラソウ             ヒゴタイ


   HOME