HOME

 蛇ノ尾754.3 m)         2013 1 6 日(日)晴れ

(干支の山)熊本県阿蘇市  (資料:国土地理院・巳年の山リスト)

        県道・登山口 〜(15分)蛇ノ尾 : 往復

        行程:歩行距離 1. 3km,累積標高差 ±40m,行動時間 30


 先ほどは、阿蘇烏帽子岳に登ってきた。 その冒頭文と重複するが、平成25年の新年を迎え、干支にちなんで巳年の山を検索すると、国土地理院のリストに阿蘇市の蛇ノ尾が載っていた。距離は短そうなので、登山道が整備された烏帽子岳とセットで計画し、霧氷の融けないうちにと、烏帽子岳を先に登ってきた。 時間も天気も大丈夫。蛇ノ尾は知らないコースなので、まわりを見ながら、ゆっくり登ってみよう。

 草千里から阿蘇駅方面へ少し戻り、県道298号線に分岐する。カーブの多い下り坂が続き、右側には登山禁止の米塚が現れた。さらに下って行くと、分岐から約2.4kmで、左側に米塚下園地が現れる。さらに約600m後、大きな左カーブに差し掛かった。「ここだろう」。右側にそれらしい盛り上がりが見える。「ヘビのシッポに見える?」。


           
             蛇ノ尾(登山口から)                 登山コース(クリックで拡大)


 地形図通りに、のっぺりとした丘陵地が見えており、コースが荒れてなかったら、簡単に登れそうだ。尾根筋の最短位置に来ており、ここを登山口とする。 標高も低く、雪の気配は全くない。気温も上がり、登山日和と言う雰囲気になってきた。

 開放されたゲートから、コンクリート道をゆるやかに下り始める。11時20分。 この先は放牧地らしく、すぐに鉄柵のゲートが現れた。「ん!」。国土地理院のお墨付き?だ。登山目的で、歩くだけならいいだろう。鉄柵の隙間から抜ける。738mの標高点付近を通り過ぎた。

 コースは枯れた草地に変わる。「おっと、と・・、牛の糞!」。新しいのもあり足元注意。3分ほどで、次は有刺鉄線が現れた。足が長ければ跨いでもいいが、これは潜って抜ける。「お〜、いい道だ!」。作業道かと思ったが、幅広い防火帯だった。


          
          県道のカーブ・ここからスタート                有刺鉄線の先は防火帯


「よっしゃ、これは楽勝だ」。防火帯は草地と植林帯の境界に延びており、ゆるやかな上り坂で行けそうだ。 左側は広〜く、西方向の展望が得られ、赤水や阿蘇大橋、火口瀬あたりが望める。左の山は俵山だろう。


          
         西側に火口瀬方向の景色                   防火帯を登って行く


 柔らかな冬日を浴びながら、幅広い防火帯をゆっくり辿っており、これはもう登山とは言えない感じだ。 「あっ、三角点!」。どこが頂上か判らないような鈍頂の山。なだらかなピークの蛇ノ尾に到着。三等三角点(蛇ノ尾:754.3m)。11時35分。県道の登山口から約15分。

 三角点の10mほど先の右側に『蛇ノ尾山神』の碑が祀られていた。地元では、古くから崇められていたのだろう。お参りしておこう。「今年は年男です。山を楽しんでいます」。 防火帯はさらに延びていた。


          
                蛇ノ尾頂上                      蛇ノ尾山神の碑


 山神碑の背後は伐採作業中?だろうか、北側の展望が得られ、北外輪山や内牧温泉あたりが望める。 南東側には阿蘇山があり、ひときわ大きく見えているのが、杵島岳だろう。その左におにぎりのような米塚も望める。


          
           北側に北外輪山や内牧温泉                  南東に米塚〜杵島岳


 どこが、蛇の尾に見えた?。 由来は何も判らなかったが、下山は往路を戻る。 とにかく牛の糞には気を付けよう。県道に降り着き、11時50分。往復は約30分。夏場だったら難儀したかもしれない。 「ん!」。歩いたGPSの軌跡がヘビのようだ。 


 干支の山という事で登ってきたが、放牧地の尾根筋は幅広い防火帯を、のんびりと辿るコースだった。新年の縁起を担ぐような気持ちで登ってきました。 下山後、阿蘇市から振り返ると、大きな阿蘇山隗のシッポにあたる位置に蛇ノ尾がありました。

めでたしや 巳年の山に 登りけり


HOME