阿蘇烏帽子岳(1337.2m)4回目 2013 年 1 月 6 日(日)快晴
(分県ガイド熊本県、熊本百名山)熊本県南阿蘇村 阿蘇五岳のひとつ
草千里駐車場 〜(1時間10分)烏帽子岳 〜(30分)分岐 〜
〜(15分)駒立山 〜(10分)草千里・池〜(10分)草千里駐車場
行程 :歩行距離 約 4. 2km,累積標高差 約 ±270m,行動時間 約 2 時間 30 分
平成25年の新年を迎えた。 干支にちなんで巳年の山を検索していたら、国土地理院の巳年の山リストに、阿蘇市の蛇ノ尾と言う山が載っていた。「それに登ろう」。 阿蘇と言えば、烏帽子岳登山道の整備完工式が12月5日に行われたばかりだ。 初登りは、この2山をセットにして計画した。はじめは、霧氷の融けないうちにと烏帽子岳。
烏帽子岳は阿蘇五岳のひとつに数えられ、阿蘇観光の基地になっている草千里ケ浜から見ると、非常に美しく端正な姿をしている山。 比較的標高も高く、運が良ければ雪や霧氷も楽しめるかもしれない。
カーブの多い阿蘇観光道路を上がって行き、草千里展望所の駐車場で日の出を待つ。 やがて東側の稜線が明るくなり、空が赤く染まり始めた。「もうすぐだ!」。ほどなく、閃光が走り、草千里ケ浜にご来光となった。
烏帽子岳(クリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
草千里駐車場へ移動。 「アイゼンは要りそうだな」。まわりにも、まだ雪が残っており、コースでは必携だろう。快晴の朝を迎えており、気温は−8℃。かなりの寒さだ。ほどほどの装備で支度を整える。
草千里ケ浜の東端に新しい案内板が設置されていた。「こっちから登ってみよう」。周回コースを計画しており、どちらから登っても構わないが、新しい案内板のあるところを登山口と決め、木柵ゲートを抜け、草尾根を登りはじめる。8時10分。
すぐに稜線に達し、左に阿蘇の噴煙、右前方には目指す烏帽子岳を見ながら、ゆるやかなアップダウンのコースが始まる。「ガリッ、ガリッ」と、アイゼンが凍った残雪を踏み砕いて行く。「お〜、池が凍っている」。右下の池は真っ白になっており、全面が凍っているようだ。帰りのコースで寄ってみよう。
新しい案内板・ここからスタート 東縁の草稜線を歩き始める
背後から、きれいな盛り上がりを見せる杵島岳が見送ってくれている。 やがて、草千里ケ浜の南東端に達し、主尾根の斜面が迫ってきた。 「これだ」。ゆるやかな窪地は、雪でコースが判然としないが、環境省の新しい標柱が導いてくれる。
次第に斜度が増しはじめ、登山らしい雰囲気に変わってきた。「あっ、整備している」。丸太階段や新しいロープ等が現れ、補修整備された様子が次々と見えてきた。 去年は、補修されそうな気配を見ていたので、よかったよかったという感じです。ありがとうございます。とても登りやすくなりました。
「お〜、きれい〜」。両側には霧氷の花が咲いており、斜面の急坂は、一息入れながら登ろう。振り向けば、姿のいい杵島岳や凍った池の草千里ケ浜がきれいだ。まだ時間的に早すぎるのか観光客の姿は見えない。
主尾根の斜面へ 整備された登山道・霧氷もきれい
ふっと斜度がゆるみ、主尾根に飛び出した。8時40分。登山口から約30分。ここにも新しい標柱があり、左は古坊中へ降りる道。頂上へは右を取り、主尾根の稜線コースに変わる。前方に目指す烏帽子岳、背後には阿蘇の噴煙という位置になる。
「お〜、気持ちがいい〜」。左右に大展望を従えながら天上歩きの醍醐味を味わい、足元の雪は、ククッ、ククッとアイゼンが噛み締めていく。 「暑くなってきた。一枚脱ごう」寒さ対策に着込んだ所為もあるが、日射しもあり、坂道では汗ばんできた。 気持ちのいい稜線歩きは続く。
主尾根に出た 前方に烏帽子岳
背後は阿蘇山(クリックで拡大) 右側に草千里ケ浜と杵島岳(クリックで拡大)
「お〜・・」。草千里ケ浜がずいぶん下に見える。一歩一歩だがズンズンと登って行く実感は、周りの景色や目線の違いで良く判る。緩急変化の坂道は続く。 「わ〜、きれい!」。頂上が近くなり、霧氷のエリアに入ってきた。右も左も期待していた霧氷に覆われ、初登りにふさわしい雰囲気となってきた。極寒の季節だが、熱烈歓迎という雰囲気だ。「それ、もう少し」。
霧氷がうれしい かなりの急坂・もう少し
急坂の霧氷帯を登りきると明るい草尾根に変わり、再び大展望が広がり始めた。踏み行く残雪は、ガチガチに凍っている。 やがて右から西側コースが合わさり、烏帽子岳の頂上に到着。一等三角点(西烏帽子岳:1337.2m)。4回目の頂上。9時20分。登山口から1時間10分。気温は−7℃。風はなく、陽射しもあってそれほどの寒さは感じない。
「お〜、すばらしい〜」。一等三角点だけあって、頂上からの展望は360度の大パノラマが得られる。なんといっても、東側の高岳や中岳、そして阿蘇の噴煙だろう。その右側には、祖母山系や中央山地の山々が青垣を連ねている。「九州の峰々さ〜ん、今年もまた、よろしくネ〜」。すぐ近くの杵島岳や足元の草千里ケ浜も目を惹きつける。観光客の姿もちらほら見え始めたようだ。
頂上の稜線を行く 烏帽子岳頂上(背後は阿蘇山)
九重連山〜阿蘇山〜祖母山系 (クリックで拡大)
下山は、西コースを下ってみよう。 先の分岐まで戻り、左に折れて草千里ケ浜を真下に見ながら下り始める。 すぐに急坂となり、灌木林の霧氷地帯に入ってきた。「いいぞ、いいぞ」。下りでも、またまた霧氷が現れ、うれしい景色に包まれてきた。
この西側コースも立派に整備されており、去年難儀した場所も、丸太やロープなどで楽に下って行ける。雪と霧氷を楽しみながら、足元注意で下って行く。
霧氷を楽しみながら 整備されたコースを下る
やがて斜度がゆるみ、明るい草尾根のコースに変わってきた。 「あ〜、気持ちがいい〜」。足元を見つめる必要もなくなり、まわりの景色を楽しみながら、のんびりした気分で下っている。烏帽子岳の頂上を背にし、目線の中心は右下の草千里ケ浜に向いている。
斜度がゆるんできた 右下に草千里ケ浜
さらに斜度がゆるみ、稜線の鞍部に着くと分岐標が現れ、左の地獄垂玉や直進の草千里ケ浜などのコースが分かれる。右にも立派な遊歩道が整備されており、草千里ケ浜への最短コースがある。「行ってみよう」。ここからは初めてのコースになり、整備されたばかりの丸太階段を下って行く。
すぐに、フラットな草千里ケ浜に降りたち、目の前には、なだらかな丘陵地が見える。「これだな」。登山口の案内板に書いてあった駒立山だ。 草千里ケ浜の踏み跡を辿って行くと、その駒立山に登るコースも見えてきた。「こっちからも、登れそうだ」。東側のコースは、周回の途中でも見えていたが、西側のコースはここにきて見えるようになった。
草千里ケ浜へ 駒立山へ
はっきりした登山道があり、雪の斜面だが、簡単に登れそうだ。登山道?には草スキーを楽しんだ跡もあり、観光客のエリアに入ってきたようだ。 5分ほどで登り着き、雨量計を見ながら丘陵地の最高所に到着した。頂上を示すような標識等はなかったが、駒立山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1157m)。10時20分。背後には、先ほどの烏帽子岳があり、その頂上から約45分。
左右に凍った池があり、広い草千里ケ浜の中心部にある駒立山。いい名前の山。「おっと、来年の干支に登ってしまった」。あわてないアワテナイ、今年の干支は、このあと登ります。
雪の斜面を登り 駒立山頂上(背後は烏帽子岳)
駒立山から東側に降りる事も考えたが、まっすぐに延びた尾根筋を辿るのもおもしろそうだ。右下に子供たちのはしゃぐ池を見ながら、尾根筋のコースは駐車場へ向かっている。やがて、尾根筋は終わって草千里ケ浜のフラット面に降り着いた。
普通だったらそのままゴールとなるが「せっかくだから」。Uターンするようにして、凍った池に向かう。「お〜、凍ってる、凍ってる」。子供たちにつられ、なぜか童心に戻ってしまうのが可笑しい。氷の厚さは2センチほどで、周辺部はかなり割れていた。氷の下には水はなく、霜柱の地面となっていた。今まで気づかなかったが、普段でも水量は少ないのだろう。
駒立山を後に尾根筋を下る(右は杵島岳と池) 凍った池の上(対岸は阿蘇の噴煙)
季節限定の氷上歩きを楽しみ、草千里駐車場に到着。10時40分。駒立山から遊びタイムも含み約20分。気温は、まだ−1℃。ぐるっと周回は、休憩や展望などを含み約2時間30分。ず〜っと冷凍庫の中だった。天気のいい日曜日だが、草千里ケ浜には牛馬の姿はなく、観光用の乗馬も休業中?のようだ。
今日のコースは、整備されたばかりという事もあって、とても登りやすく、右側にず〜っと草千里ケ浜の景観を楽しみながら周回した。厳しい寒さだったが、願い通りの霧氷にも出逢い、頂上からの大展望も素晴らしかった。寄り道で、駒立山や凍った池も楽しませてもらった。 このあと、すぐ近くの蛇ノ尾に登ろう。
【 尾根道の 霧氷もうれし 登り初め 】
今日の景色 (クリックで拡大)
上りのコースで、草千里ケ浜と杵島岳 下りのコースで、くじゅう連山
|
|