京丈山(1472.5m) 2011 年 5 月 5 日(木・祝) 小雨〜晴れ
(九州百名山、分県ガイド:熊本県)九州山地 熊本県八代市泉 ハチケン谷コース
登山口(ゲート)〜(林道1時間)取り付き〜(20分)稜線出合〜
〜(25分)谷内出合〜(25分)京丈山
下山 : 京丈山 〜(15分)分岐〜(作業道・林道30分)杣道へ〜
〜(25分)林道出合・葉木三角点〜(50分)登山口
行程 : 歩行距離 約 9.7km,累積標高差 約 ±610m,行動時間 約 5 時間
(往路で、模索しながら登った余分なコースは、除外しています)
この時期、あの可愛いカタクリの花が咲いているはずだ。また、ヤマシャクヤクなども考えれば京丈山か
な。 中央山地の京丈山は、いくつかの登山コースがあるようだが、先の豪雨災害で柏川コースやワナバ谷
コースは困難な状況だろう。結果として、ハチケン谷コースを計画してみた。
このハチケン谷コースは、5年前(2006年5月)に登ったコースなので、別ルートはないだろうか。
去年(2010年5月)の雁俣山からのコースも念頭に入れ、地形図に描かれている林道や破線のコースを模索
しながら、稜線に上がって行くルートを計画をしてみたが、どうだろうか。
美里町から、狭くてカーブの多い国道445号線を上がって行き、ようやくという感じで二本杉峠を越え
る。五木村方向へ下りながら約4.2km後、右カーブ手前の左側に『京丈山登山口』などの標識があり分
岐を左折する。狭い舗装路を道なりに上がって行き、約500m後、右ヘアピンカーブの左側にあるゲート
が、ハチケン谷コースの登山口。すぐその先道路脇の駐車スペースに停める。
京丈山方向(ハチケン谷コースの林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
天気は回復傾向のはずだが、感じないほどの小雨が降り続いている。「もう止むだろう」天気予報を信用
し、雨具は持たずにゲートに向かう。先ほど、関係者らしい車がゲートを開けたままにして入山して行った。
普段ならゲートは閉まっており、右脇から入って行くはずだが、今日はゲートの真ん中を通りコンクリー
トの林道をゆるやかに登り始める。7時20分。気温8℃は、朝らしい涼しさ。 右に沢音を聞きながら、
新緑の谷筋は全てが瑞々しく見えてくる。ウグイスや野鳥も気持ち良さそうに囀っているようだ。
ハチケン谷・登山口 林道を登り始める
舗装は5分ほどで途切れるが、幅広い林道の路面は安定しており、左右に野草を見ながら散策気味に登っ
て行く。林道のなだらかな上り坂は、地形図通りに北に向かって直線的に延びている。 30分ほど登って
行くと、枝道が右に分かれ、その先で関係者が作業をしていた。
前方に、京丈山かなと思わせるようなピークが見えてくるが、稜線手前の名もなき小ピークのようだ。
林道をさらに登って行くと、ゆるやかな右カーブが現れた。「ここかな」登山口から1時間弱のところ。地
形図で、左上の稜線に向かう破線が描かれている分岐点のはず。「・・ない」それらしい踏み跡は、全く見
当たらない。「その上の林道は、どうかな」
地形図を見ながら、もたもたしていたら、「こんにちは〜」で、後から登ってきた3人組に声をかけられ
た。HPを見ているとのこと、ありがとうございます。「今、別ルートを模索しているところですよ」と、
会釈して別れる。
長い林道歩きだが新緑がうれしい 丁字路から左の林道に行ってみよう
「行ってみよう」丁字路で本コースから分かれ、荒れ気味の左の林道に入って行く。「いい方向へ向かって
いるようだ」破線のある西向きに進んでいる。地形図に描かれている林道だが、大きく崩壊したところもあ
る。 破線のコースを探しながら辿って行くが、いつの間にか通り過ぎているようだ。
地形図の林道終点を過ぎても、実態の林道はさらに西に延びており、その先が気になる。「んっ、これは
?、行けそうだな」弱い杣道が右上に見えたので、位置を確かめながら植林帯の坂道を登り始める。北向き
に登って行けば、雁俣山からの稜線に出るはずだ。
「あれ、道が無くなった」上を見ると、植林帯の林床はヤブだらけ。あと200mぐらいだが、踏み跡のな
い未知のヤブコギ。強引に突っ込む勇気はない。「引き返そう」模索のコースは、不発に終わり、約1.2
kmの距離と、約50分のロスタイムは、ワクワクしながらの探検コースは幻だった。
林道は崩壊部分もある ここから登って行ったが・・
本道に戻り、丁字路からすぐ先に『京丈山登山口』の標識が現れた。「んっ、前の時、あったかな?」前
回は分県ガイドに従うように、さらに林道を登って行ったので、気付かなかったかもしれない。「これはい
い、この道を登ろう」再び探検気分の火が灯る。林道から分れ、左の谷筋のコースに入って行く。9時5分。
分県ガイドに載っていないコースだが、谷沿いの道は、しっかり踏まれており、コースの心配はなさそう
だ。 ゆるやかに踏み跡をたどり、ほどなく涸れ谷の岩ゴロ道を登って行く。濡れて滑り気味のところもあ
るが、それほど難儀なところはない。
林道からの取り付き 涸れ谷を登って行く
10分ほどで涸れ谷の源頭を横切り、植林帯の斜面を登って行くコースに変わってきた。初めてのコース
なので気になるが、依然として踏み跡は大丈夫だ。やや斜度を感じる坂道がしばらく続く。「稜線は、この
上だろう」地形の様子やまわりの雰囲気で、感じてくるものがある。
やがて斜度がゆるみ、地面に置かれた標識が現れ稜線のコースに出合った。「ここだった」去年見ていた
標識に出合い、ホッとしながら地形図を確かめる。「う〜ん、これはいいコースだ」期待した場所に上がっ
てきたので、してやったりと言う気分でもある。先の取り付きから約20分。〜〜 新版の九州百名山地図
帳は、このコースが記載されていた 〜〜
植林帯の斜面を登って行く 稜線のコースに出合った
ここからは、去年のコースと同じ。 稜線を右(東)に取り、フラット気味のアップダウンコースになり、
気分も足取りも元気が戻ってきた。 やがて右下に、先ほど分れた林道が最接近してくる。弱い踏み跡も見
え、林道からのコースも考えられる。
右上に1432mピークを感じながら、左自然林、右植林帯の境を登って行く。次第に斜度が増し、濡れ
た足元は滑り気味。 「カタクリは・・」このあたりからカタクリの場所になるのだが、小さな葉ばかりで
花は見当たらない。「早すぎたのか・・」この先に期待を残しながら、さらに登って行く。
林床に、瑞々しい緑のバイケイソウの群落を見ながら、台地状の小広場に到着した。分県ガイドでは、杣
道コースを上がってきた合流点になり『谷内出合』という場所。5年前に登ってきたよりも、踏み跡は弱く
なっているようだ。依然としてカタクリには逢えていない。
植林境を登って 杣道コースと合流(谷内出合)
標識を見ながら、京丈山は直角左に折れ、フラット気味のアップダウンを行く。 背の低い灌木林を抜け
ていくと、石灰岩の露頭が散在したカルスト地帯が現れてきた。ここはもう、頂上の一角と言ってもいいよ
うなところ。「何かありそうだ・・」急に胸が騒ぎ始め、岩間の隅々に目線を投げかける。
「ヤマシャクヤクは・・ツボミばかりだ」まだ、早かったか。株は多いのだが、ふんわりとした白い花はど
こにも見えない。このあたりは、小さなニリンソウやシロバナネコノメなどもあり、お花の宝庫になってい
る場所。主役のヤマシャクヤクが目覚めてないので舞台は盛り上がらないが、石灰岩のカルスト地帯は、何
かを秘めている。バイケイソウを踏まないように。岩間を縫うように越えて行く。
カルスト地帯を行く 鞍部で作業道に出合う
「んっ?、道が出来ている」ゆるやかな鞍部に降り着くと、右側には作業道らしいのがあり、ここで終点と
なっている。「帰りに、使ってみようか」作業道の位置や方向を見ていると、地形図に描かれている林道に
繋がっていると思われる。
ゆるやかに登り、もういちどカルスト地帯を越えると、最後の上り坂が待っている。「あっ、カタクリ!。
まだ、寝てる・・」今年初めての出逢いだが、日差しがないので花弁は閉じたまま。その先にも、ポツン、
ポツンと姿を見せるが、以前より少ないような気がする。
もういちどカルスト地帯を行く 最後の坂道・もうすぐ頂上
林床の両側はスズタケがあり、直線的な急坂が少しの間現れる。登路脇のカタクリに出逢いながら登って
行くと、上の方から人の声が聞こえてきた。 ひょいと登り詰め、左に向きを変えると、ワナバ谷コースが
右から合流し京丈山の頂上に到着。二等三角点(京ノ丈:1472.5m)。10時15分。登山口から(横道の
ロスタイムを除き)約2時間20分。
「こんにちは〜。あっ、さっきの人」林道の丁字路付近で出会った御三方。そろそろ降りる準備をしていた
ようだ。一緒になったことで、もう一度話題が弾み、みんなで頂上写真に収まることになった。熊本のTさ
んとNさん御兄弟とのこと。明るく愉快な御三方でした。気をつけてね。またどこかの山で、お会いしまし
ょう。
京丈山の頂上(Tさん、Nさん御兄弟) 北側は茂見山かな (クリックで拡大)
頂上からの景色は、霧雨と黄砂で状況は良くないが、北側に見えているのは茂見山や洞ケ岳だろう。西側
の樹間には、遠く雁俣山のシルエットが見える。 霧雨で気温8℃は、うすら寒い。「晴れないかな〜」カ
タクリを目覚めさせるほどの日差しは、まだまだ、時間がかかりそう。
下山は、作業道〜林道と杣道経由で
往路をカルスト地形の鞍部まで戻り、地形図を確認しながら新設の作業道を下り始める。10時50分。
路面はまだ柔らかく、ぬかるみ気味のところもある。「いい方向に行っているようだ」稜線の小ピークを巻
きながら南西に下っている。
「ん?、東向きになってきたが・・」もう少し行ってみよう。ダメなら引き返せばいい。地形図にない道な
ので全くの探検気分。時間と天気は大丈夫。 台地状を巻き終わり、西向きになって下って行くと、路面の
安定した林道に飛び出した。「やれやれ」地形図の林道末端の位置に降りてきた。11時5分。下からの林
道は終点のはずだが、地形図にない林道が南東方向に延びているようだ。
新設の作業道を下る 地形図の林道に出た
地形図に描かれている林道は、1432mピークの南斜面を半周するように巻いており、ゆるやかなアッ
プダウンを繰り返して行く。 「あっ、あれは・・」右斜面の林床にもポツン、ポツンとヤマシャクヤクが
あり、暖かい南斜面に期待するが、どれもまだツボミばかり。雨も上がり、このあたりは、のどかな散策コ
ース。
「そろそろ、分岐だが」林道は半周を終え、西側斜面に杣道コースの分岐点を探す。5年前に往復で使った
コースだが、林道を横切るような標識もなく、踏み跡も判然としない。「やはり、ここかな」分県ガイドの
コースでもあり、地形図には破線で描かれている道。
踏み跡は判然としないが、林道の土留め斜面を下って行くと、それらしい踏み跡が見えてきた。間違いな
く以前の道だ。しかし、この様子では、あまり使われていないようだ。探検の続きと言う気分で、弱い踏み
跡を探りながら下って行く。
ここかな?、林道から杣道コースへ 踏み跡を探しながら下って行く
踏み跡を探しながら崩壊気味の源頭を横切り、山腹斜面のトラバースを順調にたどって行く。やがて尾根
筋を巻くようにして越えると、急坂になり、前方に崩壊谷が現れた。「う〜ん・・」思案タイム。 ここを
クリアすれば、その先は尾根筋になるはずだ。
「大丈夫だ」足場の位置と握れる枝を確保し、慎重に、丁寧に崩壊谷を横切る。「ふ〜」ひと汗かいた。
ドキドキした崩壊地を過ぎると、尾根筋のコースになり、道幅も広がって登山道の雰囲気に戻ってきた。
崩壊谷を慎重に 尾根筋を下って行く
道幅は充分だが、最近の踏み跡は少ないようだ。尾根筋から大きくヘアピンしながら下って行くと、三角
点付近のヘアピン林道に飛び出した。11時50分。 この杣道コースは、踏み跡も弱く崩壊地も現れ、か
なりの難儀を強いられた。5年前に比べたら、かなり状況が変わっていると思われる。
林道のヘアピンカーブ内側は、斜面の切残しになったところに四等三角点(葉木:1245.8m)。山頂でも
ない位置にある三角点だが、周囲との見通しはいいのだろう。このあたりで、お昼タイム。
ヘアピン林道に降りてきた この上に三角点(葉木)
下りは5分ほどで、谷筋の取り付き点を過ぎ、往路で上がってきた林道の一本道を下って行く。「ニリン
ソウが咲いてるョ」朝方は小雨で閉じていたが、きれいに広げた白い花は、気持ち良さそうに揺れていた。
「頂上のカタクリも咲いているだろうな」残念がっても仕方ない。
天気もすっかり回復し、明るい日差しを受けながら、散策気味に下って13時10分。複雑なコースを下
ってきたので、何の参考にもならないが、頂上からの下りは(昼食タイムを除いて)約2時間20分。往復
の行程は、往路のロスタイムを除き約5時間。 探検コースなどもあり一般的なコースではなかったが、上
りで使った“林道から谷筋を登り、稜線をたどるコース”の往復が、最適と思われる。これは、新版の九州
百名山地図帳にも載っている。
お目当ての、カタクリは時期は良かったのだが、雨で開いてなかった。ヤマシャクヤクは、まだ早すぎた。
両方を同時に満足できるようなタイミングは・・難しいかもしれない。
【 沢音の 途切るる谷や 若葉萌ゆ 】
今日の景色 (クリックで拡大)
ハチケン谷の新緑 ハチケン谷の新緑
今日の花たち
ナガエジャニンジン ツルカノコソウ シコクハタザオ
ラショウモンカズラ ヒトリシズカ サバノオ
コガネネコノメソウ イワボタン シロバナネコノメ
コミヤマカタバミ ナツトウダイ ニリンソウ
ヤマエンゴサク ヤマシャクヤク トサコバイモ
カタクリ カタクリ