めまるやま
  目丸山
1341.3m)    2007 4 29 日(日) 快晴

   (熊本県分県:22):九州山地北縁 青石コース

             青石林道・登山口 〜(30分)尾根〜(30分)主稜線〜(20分)目丸山
                                                      : 往復 約 2 時間 50


 昨日は、天主山に登って、やさしいヤマシャクヤクに逢ってきた。今日は、カタクリの目丸山に登る。 
九州山地北縁に位置する山で、天主山の西隣にある山。ふもとの山都町から見る山容は鈍頂で目立たない姿
をしている。カタクリは、これまで雁俣山京丈山と毎年訪ね、今年はこの目丸山


 山都町の国道218号線で、白小野から南に分岐し約6kmで内大臣橋を渡る。 県道153に合流してカ
ーブを上っていくと、先の内大臣橋から約1.5km付近で『目丸山』への案内が現れ、左上へと分岐する。
道なりに約4km行くと青石集落を抜け、青石林道に変わる。さらに上方に約3km進むと登山口に着く。駐
車場は、すぐその先にある。



                  
           目丸山(国道218から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 シーズンなので早めに到着し、悠々と駐車できた。支度をしていると、次々に車が上がってくる。「さすが、
シーズンのカタクリさまかな」。まだ充分に停められるが、先手必勝の気分。登山口から、杉植林の森に取り
付き、ゆるやかな歩きから始まる。7時40分。「カタクリに逢えるといいな」。


 しばらくは薄暗い杉植林の中、南東に向かって、はっきりとした踏み跡をたどる。少しずつ右向きに変わり
ながら、尾根斜面を巻くように、ゆるやかな登りが続く。このあたりのコースは、イメージしていたのと少し
違っているように感じる。



                
                   登山口                      杉植林の登り


 やがて自然林に変わり、左下に沢音が聞こえるようになる。さわやかな朝日に、萌黄色の若葉が透けるよう
に見える。「う〜ん、気持ちいい〜」。 ふたたび植林地に入り、ここはすぐに抜ける。


 右向きになり、尾根の東斜面に取り付いて、本格的な山道に変わる。かなりの急坂だが、木の根っこが自然
の階段を作ってくれている。 しばらくは急坂が続くが、それほど長くはなく、汗ばんでくるころ1162m
ピークに達し急坂は終わる。登山口から約30分。



                
                 自然林の急坂                    1162mP


 1162mピークからフラット気味に数分で、西側の尾根とも合わされて、ゆるやかな尾根道を進む。疎林
の新緑を愛でながら森林浴気分です。 標高1200m付近になると、林床にスズタケが現れ始め、ブナやヒ
メシャラの大木も似合う九州山地の景色になってきます。


 ゆるやかなピークを越え、落葉系のシロモジなどの潅木林に変わり、斜度が増し始める。頂上から東に延び
る尾根の北斜面に取り付き、急坂に変ってくる。粘土質のややすべりそうな急坂は、木の幹などにつかまりな
がら登っていく。バイケイソウの若葉は、いまが一番美しい。



                
               標高1200m付近                  北斜面の急坂


 急坂といっても距離は短い。ほどなく主稜線に上がりつき分岐点、左は馬子岳へ。目丸山へは直角右に向
きが変わる。 稜線の短い照葉樹の森を抜けると明るい落葉樹林に変わり、ゆるやかな下り坂になる。右側の
足元に植生保護のロープが現れた。「おっ、あるかな?」。期待が一気に膨らむ。「ある、ある。しかし、ま
だ開いていないよ」。


 急に歩くペースを落とて、樹林の落ち葉をなめるように探りながら鞍部へと下る。「まだ、眠っているよ」。
8時40分。カタクリは朝寝坊で、充分に日差しを受けないと開かない。 



                
             主稜線に出る               鞍部でカタクリと出逢いながら


 鞍部から丸太階段などで、本峰へと急坂を登り返すと、東西に長い頂上の一角に上がりつく。 「咲いてる、
咲いてる!」。ツンと澄ましたカタクリ、恥ずかしそうにうつむき加減なカタクリ、可憐なカタクリの姿に出
逢いながら、シャッターを押し続ける。


 保護ロープの間の歩道をフラット気味に西へと進むと、大きな標柱があり、目丸山の頂上に到着。3等三
角点(雨ノ宮:
1341.3m)。9時ちょっと過ぎ。登山口から約1時間20分。


                        
                                 目丸山の頂上


 頂上は、樹林に覆われて、わずかに北側が望めるが、春霞で遠望は効かない。山都町が見えているようだ。
頂上一帯にも保護ロープが張られており、歩道をたどれば、周回の散策も出来る。広い頂上で、カタクリのエ
リアとしては、すごい広さと思う。 「とっていいのは写真だけ、残していいのは歩道の足跡だけ」、「足元
注意!!、かわいい野草踏まないで」などと標語の札も立っている。



 下山は往路を戻る。先ほどの、眠っていたカタクリたちも、目が覚めたようにきれいに咲いていた。 下山
にかかると、次々と登山してくる人達と出会う。 異口同音に「どうでした?咲いてました?」。と。 下る
ほどに、さらに人が増え、団体さんの離合待ちと、同じような質問攻めに、多少うんざり気味。「花より、人
の数のほうが多いので。カタクリさんが目を丸くしているでしょう」。と。


 登山口に無事に到着。10時30分。往復3時間弱。 今年も、かわいいカタクリに逢いました。 駐車場
は、すごい車であふれていた。靴を脱ぐ前に、スペースを予約され、追い立てられるようにして、帰路に着く。
GW前半は、昨日の天主山と今日の目丸山で、計画通りに満足できました。


片栗の 花咲きそろい 人の山

     今日の花たち

              
         イチリンソウ         エイザンスミレ         ヤマウツボ

              
         ワチガイソウ         コミヤマカタバミ          ムシカリ

              
           カタクリ       カタクリ(写真のクリックで拡大)       カタクリ

   ページへ もどる