てんしゅざん
   
天主山
1494.1m)   2007 4 28 日(土) 快晴

  (九州百名山:53,熊本県分県:25):九州山地北縁 鴨猪川コース

             鴨猪川・登山口 〜(1時間20分)天主の舞台〜(1時間20分)天主山
                                       〜(30分)東尾根  : 往復 約 6 時間 20


 GWになったら、ヤマシャクヤクやカタクリが咲き始める。 九州山地北縁の天主山目丸山は、この時
期のために温存していた山。 天気も良さそうだ、2山をセットにして計画した。はじめにヤマシャクヤクの
天主山
。 石灰岩質の山で貴重な植物があり、お花の宝庫となっている。山名の由来はキリシタンとの関わり
によるものらしい。


 山都町矢部から南に向かい『鮎の瀬大橋』を渡ると、県道153号線のT字路に出て左折する。約1km後、
右側に『大しめ縄』、『天主山登山口』の標識が現れ、鋭角的に右折して鴨猪川沿いの菅林道へと入っていく。


 すぐに未舗装路に変わるが、それほど荒れていない。 狭い林道を、道なりに約3kmで橋を渡ると分岐が
現れ、ここは直進する。 さらに約1.5km後の分岐は右折し、ほどなく標識のある登山口に着く。



                  
          天主山(山都町の高台から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口には2台の車が停まっていた。 支度をして、右側の支線林道へとゆるやかに歩き始める。9時ちょ
っと過ぎ。さわやかな風に、新緑の枝が気持ち良さそうに揺れている。「ヤマシャクヤクに逢えるかなぁ」。


 約100m行くと『鮎の瀬新道・天主山登山口』の標識が現れ、ロープの急坂に取り付く。資料で覚悟はし
ていたけど、いきなりの急登が待ち受けていた。



                
                  登山口                       取りつき


 ロープにすがって這い上がると、尾根の北端に上がりつき自然林の尾根道。地形図を見ると、ここから頂上
に向かって、真南にほぼ直線的に登って行くことになっている。コースの踏み跡は幅広く、はっきりしている。


 左右に沢音を聞きながら、急坂を登り続ける。 時折アカガシなどの巨木が現れ、さすが九州山地という感
じを受ける。単調な急登だが、まわりの植生に目を配りながら登っていけば、適度に気がまぎれる。「この巨
木は、ブナだな」。もう沢音は聞こえない。



                
                 尾根の急登                    ブナの巨木も


「ふ〜、暑い。やっぱ、汗が噴出してくるヨ」。ひといき入れながら衣類の調整。 標高1000m付近まで
登ってくると、斜度が少しゆるみ始める。さらに登っていくと、鈍頂の1194mピークに達し、『天主の舞
台』に到着。前方に、目指す天主山の頂上が樹間に望める。ここまで約1時間20分。ひとやすみ。 「ん?、
なんだ、これは?」。「あ、それ、ヤマウツボよ。やっと見つかったわ」。腰を下ろした落ち葉の中から、葉
緑素を持たない奇妙な寄生植物が顔を出している。


 50mほどのもったいない下り、鞍部を経て登り返しが始まる。 小さなアップダウンを経て、さらに高度
を上げていく。 林床にスズタケが現れ始めてきた。標高1200m付近。



                
                  天主の舞台                   スズタケの尾根道


 1233mピークを越える。振り返ると、大きなツガやヒメシャラがダイナミックな景色を作り、前方の新
緑には太陽がまぶしい。「いいなぁ、この景色」。歩幅をゆるめながら、九州山地に深呼吸する。


 1300mを越えるあたりで、右(西)側から尾根が合わされ、本峰の急坂が始まる。石灰岩が目につき始
め、植生が気になってきた。「う〜ん?、あの白いのは、もしかして、ヤマシャクヤク?」。少し離れた尾根
斜面に、それらしいのが見える。「この先に、たくさん有るだろう」。期待が膨らむ。


 シロモジなどの落葉低潅木林に変わりながら、斜度が増してくる。 ロープ場を何度か経て、登っていくと、
まぶしいほどの白い石灰岩地帯が現れ、植生を保護するロープも張られている。「ツボミばっかりだ」。主役
のヤマシャクヤクは、ちょっと早かったか。それらに混じって、ヒトリシズカやニリンソウなどが咲いていた。



                
            ロープを握って                    石灰岩地帯


 小さな一株一株に目を配り、新たな出逢いを期待しながら登っていくので、ペースは急に落ちる。バイケイ
ソウの若葉は今がいちばんきれいに輝いている。「それにしても、咲いてないね」。ヤマシャクヤクの群生地
だが、期待はずれにちょっとがっかり。満開のころは、見事だろうけど。


 保護ロープの中を見渡しながら、ジグザグを登り詰めると天主山に到着。2等三角点(菅山:1494.1m)。
東西に細長い頂上で、スズタケの切り開きに三角点や標柱がありました。11時40分。登山口から約2時間
40分。


                
              ヤマシャクヤクの群生地                 天主山の頂上


 樹林とスズタケに覆われているので、頂上からの眺めは、わずかに北側の山都町方向が見える程度。春霞で、
さらに景色は淡い。



                   
                            頂上からの眺め(北側・山都町方向)


 ゆっくりと昼食と休憩。「東尾根に行ってみようか」。南斜面に咲いているのを期待して、東側の椎矢峠コ
ースへと踏み入れる。スズタケの切り分けをゆるやかに下り、倒木などを避けながら進む。コースはかなり荒
れている?ようだ。 南東方向に椎矢峠に至る内大臣林道が見え、何箇所かの大崩壊も確認できる。通れるよ
うになるのは、まだしばらくかかりかもしれない。


 次第に石灰岩のヤセ尾根になり、足場に気をつけながら、どんどんと下っていく。「やっぱ、ツボミばっか
りだ」。30分ほど下って鞍部までたどり着き、南側斜面を中心に根気よく探しても、咲いているのはない。


 東側から10数人が、ガヤガヤと降りてきた。「ちょっと、早かったな。ひとつも咲いてなかったよ」。と。
私たちと同じ考えで、その先のピークまで行ってきたらしい。「そうですか、ありがとうございます」。私た
ちも、ここで断念して引き返す。



                
                 荒れた東尾根                   鞍部で引き返す


 下山は、頂上を経て往路を戻る。 残る期待はただひとつ。登るとき気になった白いものを確かめに、足場
の悪い斜面を下っていく。「やった〜、咲いてましたね〜。やっと逢えましたよ」。今までの苦労がすべて吹
き消されたように、満足感を与えてくれました。白くフワ〜とした優しい花びらです。


 尾根の急坂は、転ばないように。 登山口に無事に到着。15時20分。東尾根探索も含み、往復で約6時
間20分。 雄大な大自然林を堪能し、あきらめかけたヤマシャクヤクの花にも逢えました。あと、1〜2週
間すれば、満開でしょうか。とりあえず、これで満足です。明日は、カタクリの目丸山に登ろう。


待ちきれず 山芍薬の 花を追い


     今日の景色

                
         途中の景色(写真のクリックで拡大)            新緑も(写真のクリックで拡大)


     今日の花たち

              
             ヒトリシズカ         ナツトウダイ          トサコバイモ

              
          ニリンソウ          バイケイソウ         アズマイチゲ

              
          ヤマシャクヤク         (写真のクリックで拡大)       ヤマシャクヤク


下山後、登山口近くの沢際で、ヤマブキソウなど珍しい花にも出逢いました。

              
           サバノオ           ヤマブキソウ         タニギキョウ

              
          ハルトラノオ          イチリンソウ          イワボタン

    ページへ もどる