おおやだけ
   大矢岳(1220.0) 2回目   2007 9 1 日(土)  晴れ

   (分県ガイド:熊本県の山)南外輪山 南阿蘇村久木野 地蔵峠から

                地蔵峠・登山口 〜(8分)地蔵峠 〜(30分)大矢岳  : 往復 約 1時間 20


 先ほどは、根子岳東峰に登ってきた。予想外の天気回復に、時間が余ってしまった。 予定していなか
ったが、花友達の
Sさんからいただいた花の情報を思い出し、南外輪山の大矢岳に登ることにした。大矢岳
は高原散策とマツムシソウで人気があり、4年前に大矢野岳とセットで登った山。


 南阿蘇村から県道39号で南外輪山へ上っていくと、快適なグリーンロードに接続し、さらに上ってい
く。車道はもうすぐ峠かなという手前に、登山口と駐車場がある。 駐車場は、8台ぐらい停められるが、
すでに満車になっている。「この時間では、仕方ない」。200
mほど下の、駐車スペースに停める。


                  
         大矢岳(グリーンロードから)            登山コース(図のクリックで拡大)


 天気は回復し、時折差してくる太陽は厳しいが、高原を抜ける風に秋の気配を感じる。「おや、これは
コケオトギリ?」。登山口近くの草むらに、とても小さなオトギリソウが咲いている。「これは、踏まれ
てしまうよ」。


 駐車場横から階段が設けられており、いきなりの急登から始まる。11時ちょうど。直線的な丸太階段
を50段ほど登り詰めると、自然林に変わりゴロ石の坂道を登っていく。10分弱で、突然明るい広場に
飛び出し、4体のお地蔵さんが安置された地蔵峠に到着。赤紫のマツムシソウと黄色いコウゾリナがお出
迎え。広場には多くの登山者も、くつろいでいた。



                
              登山口                       地蔵峠


 地蔵峠と名の着くところは、たくさんあり、ここも昔からの主要峠だったのだろう。南北に延びる遊歩
道と交差している。 地蔵様にお参りして南に向かう。足元には、マツムシソウがたくさん咲いているが、
4年前の群落していた記憶より少ないように感じたが、どうだろうか。足の踏み場に気を遣いながら、快
適な草原尾根歩き。


 左正面にピークがあり、ゆるやかな上りに変わってくる。初秋の風にたくさんのハイカーも訪れ、上り
下りで挨拶が続く。そのとき、すれ違いに降りてくる人は、なんと
Kさんでした。しばし、お花談義が弾
みました。 最初のピークに登りつき、標柱等はなくケルンだけの山。



                
          高原の草尾根をゆるやかに                 途中のピーク


 ケルンのピークを乗り越し、ゆるやかに続く草尾根の前方にピークが見える。「あれが、大矢岳だった
」。 ススキの穂も出そろい、高原のそよ風にやさしく揺れている。「この景色は、好きだなぁ」。
斜度もゆるやかで、気持ちのいい景色を楽しめる。


 草原漫歩を楽しみながら、少しの登りで、大矢岳の頂上に到着。4等三角点(長谷:1220.0m)。11
時40分。ロスタイムを除き、登山口から約35分。



                
            ススキを分けて                    大矢岳の頂上


 ひと休みしながら、展望を・・。 「阿蘇があのあたりにあるはずだが・・」。薄い雲が全域にかかり、
遠望は効かない。北方向の近くに冠ケ岳が見える。


 前回のコースでは、さらに大矢野岳まで行ったが、樹林帯の頂上では、展望もなくハエが多かった記憶
がある。今日はここまで。 大矢岳の頂上で折り返し、地蔵峠を経て登山口に到着。12時20分。往復
約1時間20分。 上りも下りもすれ違う人が多く、気楽に登れるファミリーコースのようです。 タカ
ネコウリンギクにも逢いました。


しなやかに 風とたわむる 尾花かな

     今日の花たち

              
             コケオトギリ         マツムシソウ          コウゾリナ

              
             サワヒヨドリ        ホソバノヤマハハコ      タカネコウリンギク


帰路の途中、波野高原付近・思わぬところで出逢いにっこりです

           
             タチフウロ           タチフウロ
                                                      ページへ もどる