おおやだけ
大矢岳(1220.0m) 2回目 2007 年 9 月 1 日(土) 晴れ
(分県ガイド:熊本県の山)南外輪山 南阿蘇村久木野 地蔵峠から
地蔵峠・登山口 〜(8分)地蔵峠 〜(30分)大矢岳 : 往復 約 1時間 20分
先ほどは、根子岳東峰に登ってきた。予想外の天気回復に、時間が余ってしまった。 予定していなか
ったが、花友達のSさんからいただいた花の情報を思い出し、南外輪山の大矢岳に登ることにした。大矢岳
は高原散策とマツムシソウで人気があり、4年前に大矢野岳とセットで登った山。
南阿蘇村から県道39号で南外輪山へ上っていくと、快適なグリーンロードに接続し、さらに上ってい
く。車道はもうすぐ峠かなという手前に、登山口と駐車場がある。 駐車場は、8台ぐらい停められるが、
すでに満車になっている。「この時間では、仕方ない」。200mほど下の、駐車スペースに停める。
![]()
大矢岳(グリーンロードから) 登山コース(図のクリックで拡大)
天気は回復し、時折差してくる太陽は厳しいが、高原を抜ける風に秋の気配を感じる。「おや、これは
コケオトギリ?」。登山口近くの草むらに、とても小さなオトギリソウが咲いている。「これは、踏まれ
てしまうよ」。
駐車場横から階段が設けられており、いきなりの急登から始まる。11時ちょうど。直線的な丸太階段
を50段ほど登り詰めると、自然林に変わりゴロ石の坂道を登っていく。10分弱で、突然明るい広場に
飛び出し、4体のお地蔵さんが安置された地蔵峠に到着。赤紫のマツムシソウと黄色いコウゾリナがお出
迎え。広場には多くの登山者も、くつろいでいた。

登山口 地蔵峠
地蔵峠と名の着くところは、たくさんあり、ここも昔からの主要峠だったのだろう。南北に延びる遊歩
道と交差している。 地蔵様にお参りして南に向かう。足元には、マツムシソウがたくさん咲いているが、
4年前の群落していた記憶より少ないように感じたが、どうだろうか。足の踏み場に気を遣いながら、快
適な草原尾根歩き。
左正面にピークがあり、ゆるやかな上りに変わってくる。初秋の風にたくさんのハイカーも訪れ、上り
下りで挨拶が続く。そのとき、すれ違いに降りてくる人は、なんとKさんでした。しばし、お花談義が弾
みました。 最初のピークに登りつき、標柱等はなくケルンだけの山。

高原の草尾根をゆるやかに 途中のピーク
ケルンのピークを乗り越し、ゆるやかに続く草尾根の前方にピークが見える。「あれが、大矢岳だった
よね」。 ススキの穂も出そろい、高原のそよ風にやさしく揺れている。「この景色は、好きだなぁ」。
斜度もゆるやかで、気持ちのいい景色を楽しめる。
草原漫歩を楽しみながら、少しの登りで、大矢岳の頂上に到着。4等三角点(長谷:1220.0m)。11
時40分。ロスタイムを除き、登山口から約35分。

ススキを分けて 大矢岳の頂上
ひと休みしながら、展望を・・。 「阿蘇があのあたりにあるはずだが・・」。薄い雲が全域にかかり、
遠望は効かない。北方向の近くに冠ケ岳が見える。
前回のコースでは、さらに大矢野岳まで行ったが、樹林帯の頂上では、展望もなくハエが多かった記憶
がある。今日はここまで。 大矢岳の頂上で折り返し、地蔵峠を経て登山口に到着。12時20分。往復
約1時間20分。 上りも下りもすれ違う人が多く、気楽に登れるファミリーコースのようです。 タカ
ネコウリンギクにも逢いました。
【 しなやかに 風とたわむる 尾花かな 】
今日の花たち

コケオトギリ マツムシソウ コウゾリナ

サワヒヨドリ ホソバノヤマハハコ タカネコウリンギク
帰路の途中、波野高原付近・思わぬところで出逢いにっこりです

タチフウロ タチフウロ
ページへ もどる