HOME


 五島列島 北部の島旅③      2016 2 24 日(水)~27日(土)


 今日の午前中は、五島列島北部の宇久島、午後は小値賀島に遊んできた。 小値賀港を出た高速船「ありかわ2」は、上五島・有川港に定刻の17時50分に到着。陽は西に傾きかけていたが、少しばかりの雲を赤く染め、明日の天気を約束してくれていた。 「こんにちは~」ホテルの車が迎えに来ていた。


③中通島(上五島)   2016 2 25 日(木) 27 日(土)晴れ
  (長崎県新上五島町)


 念願の上五島にやってきた。今日はホテルに泊まり、明日(2月26日)を中心に上五島を動いてみよう。


           
        上五島・有川港に着いた「ありかわ2」             上五島位置図(クリックで拡大)


そして、26日の朝を迎えた。


   立ち寄ったところ
   :
ハマジンチョウ群生地,高熨斗山,赤ダキ断崖,番岳,津和崎,
    ⑥鯨見山,
⑦教会




山王山・・・工事中:入口で断念

   上五島で2番目に高い山(一等三角点:439.2m


 風も収まり、天気も良さそうだ。先ずは、南部の三王山に登ろう。 資料等によると“三王山は山岳信仰の山で、遣唐使の時代に最澄がこの山に入唐成就のお礼詣でのために日吉神人と共に訪れ、比叡山延暦寺の守護神・山王権現を祭祀したと言われており、三之宮後方の展望所から、360度のパノラマが見渡すことができる。” と云うことで、是非登ってみたいと計画していた山。

 荒川トンネルを抜けると、ほどなく左側に『三王山』への分岐点。「ん、工事中?」。注意書が出ていた。「う~ん、残念だがヤメよう」。山よりも安全の気分を優先し、三王山は断念する。


 結果として、時間にゆとりが出てきた。「よっしゃ」。時間を気にせずハマジンチョウなどにも行けそうだ。国道をさらに南下し、若松地区西北端の日島を目指した。



ハマジンチョウ群生地
    若松島北西部 日島曲崎海岸


 若松大橋を渡り、きれいな海岸線や島々を見ながら向かっている。変化の多い道なので時間はかかったがドライブ気分は最高だ。 やがて日島に到着。「あっ、ここだ!」。砂州の堤防を渡った直後、大きな説明板などが現れた。隣接の日島曲石塔群とも併せ、駐車場やトイレなども設備されていた。

 先ずは、お目当てのハマジンチョウへ。 入江の奥など、波静かな満潮線のあたりにだけ生育するという植物。大型のジンチョウゲと言う感じの花。「あっ、咲いてる。咲いてる!」ピンク色の花が今を盛りと咲いており、甘いような香りも漂っていた。曲線を描いた海岸線に沿って、100mぐらいの長さに群生していた。


         
          ハマジンチョウ群生地                        ハマジンチョウの花


-2 日島曲古塔群 
    若松島北西部 日島曲海岸(ハマジンチョウ群生地の横)


 ハマジンチョウの横には摩訶不思議な塔群があり、日島曲古塔群と言うらしい。大きな図解説明板があり、”鎌倉時代後半の第一グループ(凝灰岩製五輪塔)と南北朝後半から室町時代の第二グループ(花崗岩製五輪塔など)からなっている。現段階で日島の歴史について不明の部分が多く、古文書上の関係記述からも石塔群を建塔した直接の背景を探ることはできない。時期的に想定される「倭寇」の問題を考える上に於いて重要な示唆を与えている。

 現在の一離島に、大規模な石塔群が集中していることは、活発な海上交易で栄えた日島の輝かしい時代を彷彿とさせ、その資産的価値は学術的にも非常に価値の高いものがある。”などとなっている。


 説明文は理解しきれないが、無造作に並んだ五輪塔や石柱群は、700有余年前の古塔群のこと。砂浜に並んだ古塔群とその先は青い海、異様な雰囲気に包まれていました。


         
            図解説明板                             日島曲古墳群(クリックで拡大)


 上五島に戻り 北部へ。 三王山は断念したが、これから向かう高熨斗山も地形図は用意してきた。登山口までの道は大丈夫だろうか。


高熨斗山
    電波塔が立ち並ぶ山(二等三角点:430.6m


 近くまで行くと『高熨斗山』への案内標識が現れた。どの島も、このような標識は整っており、安心感を得られるのがいい。途中の三差路や分岐点にも付けられており、従いながら上って行くと、頂上手前の駐車場に到着。

 駐車場の入口には『高熨斗山と烽(トブヒ)』の説明板があり、異賊の侵入異変の時、島伝いに烽火を上げ、大宰府の防人司に通報した。高熨斗山は、その烽火場のひとつになっていた山。 足元の青方港は遣唐使の寄港地と云うことで、歴史を感じながら一読する。


           
        高熨斗山(駐車場背後の望洋台展望所から)            登山コース(クリックで拡大)


 車を停めた駐車場の一角には『高熨斗緑地休養施設案内図』があり、地形図等と突き合わせながら登山のイメージを膨らませる。帰りは車道を下って、周回コースを行ってみよう。


         
            駐車場・登山口                       案内板


 遊歩道の入口は左側にあり、幅広いコンクリート道を登り始める。右に回り込みながら登って行くと、すぐに遊具などが現れファミリー広場に到着。でも、だれも居なかった。

 広場の中ほどに小高い台地があり、登って行くと東屋のある『望洋展望所』となっていた。「あっ、あれだ!」。目指す頂上が眼前に迫っていた。望洋展望所と言うだけあって、ほぼ360度の大パノラマが広がっていた。「あっ、太古」明日乗る予定のフェリー・太古が、青方港に向かっていた。11時37分。


          
          望洋展望所(背後は頂上)                眼下に青方港(フェリー太古)


「よっしゃ、行ってみよう」。眼前の頂上を目指し、北に向かう遊歩道を歩き始める。右下に駐車場を見ながら、ゆるやかな鞍部を過ぎると、丸太階段の長い坂道が現れた。「よいしょ、ヨイショ」。それほど長くは続かないだろう。

「ん?」途中の右側に石積みが現れたが、境界を意味するような石塁だろうか。10分ほどで、電波塔(建物)の角に上がり着き三差路が現れた。「この上だな!」ここは左上に向かって急坂を登る。


         
            丸太階段を登る                      電波塔の横


 階段の急坂は、1分ほどで立派な展望台に到着。 その横に三角点があり、高熨斗山に到着。二等三角点(内田留見:430.6m)11時50分。駐車場の登山口から展望タイムなども含み約20分。手持ちの温度計は13℃。昨日よりも、ずいぶん暖かい感じだ。

 展望台に上がってみると、床に展望方位盤がはめ込まれており、位置関係をイメージしながら展望を楽しむことができる。「韓国済州島?」モヤが多く、洋上の様子だけしか見えなかった。「あれは番岳?」北側に見えてる山は、このあと向かう番岳だろう。


         
            高熨斗山頂上                     北側に番岳


 本道に戻り、電波塔の立ち並ぶ頂上稜線をさらに北向きに辿って行く。天上を歩く遊歩道は良く整備されており気分は絶好調。しかし距離は短く、すぐに下りはじめた。 かなりの急坂だが、手すりのある階段下り。電波塔の横に飛び出し、ゆるやかに下って車道(高熨斗林道)に出合った。


         
            頂上稜線を行く                  車道(高熨斗林道)出合


 ここからは舗装された林道歩き。ゆるやかな下り坂となっており、10分弱でスタートした駐車場に到着。12時10分。ぐるっと周回は、展望タイムなど含み約40分。よく整備された遊歩道だったので、気分よく辿ることができた。天気はいいのだがモヤが多く、展望景色は弱かった。点数を付ければ60点ぐらい。



赤ダキ断崖

 高熨斗山から下山し、番岳に向かう途中に、見どころの『赤ダキ断崖』がある。直前の展望駐車地『白草公園駐車場』に停めると、左下にその『赤ダキ断崖』を見る事ができる。

 資料などによると、“火山の地形が、海蝕で著しく削り取られた事によって赤ダキ断崖ができ、成層した火砕屑物の見事な断面が見られる” と云うことらしい。並ぶようにして黄色や白の地層も見えており、長い年月をかけて、大自然がつくりだした景観には目を見張るものがある。碧い海とのコントラストもすばらしい。


         
            赤ダキ断崖(クリックで拡大)                  白草公園駐車場



番岳
    上五島で一番高い山(一等三角点:442.6m


 上五島で一番高い山と云うことで、計画の最初から是非とも登ってみたい山に挙げていた。この山も、近くまで行けば案内標識が現れた。分岐点などでも従いながら上って行けばいい。カーブの多い坂道だが、道幅もあり終点の駐車場まで舗装されていた。


           
           番岳・番所跡の展望台                         登山コース(クリックで拡大)


 地形図通り、頂上の北側鞍部が駐車場になっており、今回の登山口(別コースもある様だった)。説明板などに目を通し、整備された遊歩道を登り始める。 ツバキやネズミモチなど照葉樹主体の自然林に入り、なだらかな上り坂が続いている。「あっ、ウグイス?」今年最初の鳴き声だ。今日はずいぶん暖かい春、初音は五島列島で耳にした。


         
            駐車場・登山口                   なだらかな遊歩道を登る


 やがてコンクリート製の東屋が現れ、ポンと言う感じで頂上に飛び出した。東屋の足元に立派な三角点柱・一等三角点(番岳:442.6m)。「バンザ~イ」上五島で一番高い山。 「ん?」脇で伐採作業をしていた。「こんにちは~」気付いたようだ。展望を確保するための伐採だろうか。 樹間の南側には、先ほどの高熨斗山が霞んでいた。


         
             番岳頂上                      南側に高熨斗山


 頂上を越えるようにして、南向きの遊歩道が延びている。「行ってみよう。周回できそうだ」樹林の背丈は次第に低くなり、展望のいい草原尾根に変わった。「わ~、これは素晴らしい~」前方に格好のいい展望台が見えてきた。

 左右に大展望を従えながら、資料などに載っていた展望台に到着。横に『遠見番所跡』の説明板があり“江戸時代・・異国船御番方・・異変があった場合は烽火をあげて通報した” などと記載していた。

 先ほど登った高熨斗山もそうだったが、あの山は、遣唐使の時代だから、かなり以前のこと。その高熨斗山は、モヤの中にかろうじて確認できる。 海景色も見えるのだが、いよいよモヤが多くなり、船の動きも見る事ができなかった。


         
        展望のいい草原尾根(クリックで拡大)                  遠見番所跡


 展望台から少し戻って南西に下りはじめると、再びと言う感じで自然林に入って行く。かなりの急坂部分もあるが、丸太階段の下り坂。「ヤヤッ?」石垣が現れたが・・石塁?、あるいは、番屋当番の通勤路?。とにかく歴史を感じる一場面だ。さらに遊歩道を緩急変化しながら下って行くと、荒れ気味の林道終点に出合った。


         
            下山路に石垣                      林道出合


 ここからは林道歩き。番岳の西側斜面をトラバース気味に、ゆるやかな上り坂になっている。西側の展望が得られるはずだが、モヤで判然としない。やがて駐車場が現れ、周回コースは終わった。14時20分。ぐるっと周回は、展望タイムなども含み約50分。


 まだ時間はある。津和崎まで行ってみよう。細長く延びた島の最北端。カーナビをセットしドライブ気分で向かった。



津和崎
    上五島最北端 椿公園と灯台


 予想していたよりも近かった。駐車場に到着し、標識に従いながら遊歩道を登り始める。すぐに丸太階段の上り坂が始まり、次第に急坂に変わってくる。 ここはまた椿公園とも呼ばれ、あたりには.自生した椿が多い。今は花の最盛期となっており、鮮やかな赤い花に歓迎されながら登って行く。


         
            丸太階段を登る                   ツバキと出逢いながら


 ふっと斜度がゆるみ、上五島最北端の津和崎灯台に到着。三角点はない(標高点:112m)。15時30分。灯台の説明板などはなかったが、真っ白な姿が美しい。周辺は公園化されており、サクラも植えられていた。

「わ~、すばらしい~」突端に出ると東屋があり、眼前には大展望が広がっていた。洋上に浮かぶ島々の絶景が望める。「あっ、あれと、あれだ!」北西側の小値賀島と北側の宇久島。モヤの多い景色だが、訪れた島は肉眼でくっきりと見つけることができた。


         
             津和崎灯台                             突端からの大展望


 今日の予定はこれで終わり。上五島の様子を左右に見ながら中心部に戻り、有川のホテルに帰着は、17時ちょっと前。よく動きました。 昨日の宇久島や小値賀島では、気づかなかったが、今日の上五島では、キリストの教会を目にすることが多かった。



上五島 2日目            2016 2 27 日(土)曇小雨


⑥ 鯨見山(四等三角点:44.4m
    有川港の背後にある山


 有川港の背後にあり、鯨で栄えた地元にとっては有名な山らしい。港の一角には『鯨賓館ミュージアム』があり、続くようにしてクジラとの関わりのある『海童神社』がある。「ここから登ってみよう」その『海童神社』横の駐車場に停め、鯨見山に向かった。

 歩き始めると『鯨見山』の説明板があり、江戸時代から明治時代にかけて捕鯨が盛んだった。などと書いていた。この山から、鯨の様子を見張っていたのだろう。「行ってみよう」


         
           左は海童神社、正面が鯨見山                   鯨見山へ


 住宅地の一角に『鯨見山』への案内板があり、路地を通り抜けて行くと奥まったところに手すりのある階段が現れた。『鯨見山入口』の標識があり、改めて登山口と言う感じのところ。

 登り始めると住宅地の上に出て、すぐに観音堂が現れた。「おっ、立派な道!」観音堂を過ぎた途端、出来立ての遊歩道に変わった。「これはいい」展望が開けながら、偽木階段を登って行く。


         
             鯨見山入口                      新造の遊歩道


「えっ、工事中?」遊歩道の上端にロープが張られ、その先で工事をしていた。遊歩道の延長工事のようだった。作業員に伺ったが、危険なので入ることは出来ないとのこと。頂上の直前と思われるが、諦めるしかない。この先には、四等三角点(鯨見山:44.4m)があるはずだ、登ったことにしておこう。

 諦めながら振り返ると有川の海が広がっており、鯨見の当番になったような気分。「ややっ、鯨かな?」・・沖合に浮かぶ小島だった。


         
          有川の海「クジラだぞ~」                 頂上直前で工事中


 出来たばっかりと、気を良くしながら登って行ったが、遊歩道は未だ出来上がってなかった。工事は3月末までかかるらしい。


⑦ 教会


 上五島に来たら教会も訪ねてみよう。外観だけでもいい。 資料等をチェックし、世界遺産候補の2カ所に行ってみた。


         
            青砂ケ浦天主堂                     頭ケ島天主堂


 ドライブついでに頭ケ島の上五島空港まで行ってみたが、今は使われてないようだった。しかし、南側の展望が素晴らしいところでした。 これで、上五島の探検は終わりにしよう。 レンタカーを返し青方港に到着。



さよなら五島列島

 乗船手続を済ませ、待合室でひと休み。 思い返せば計画段階から苦労したが、船や橋で繋がった七つの島にも行くことができた。それぞれの島に、それぞれの印象があり、“津々浦々”と言う言葉を実感する。小さな市営船では、地元民との触れ合いもいい思い出です。また、遣唐使や烽火台、あるいは隠れキリシタンなど歴史にも触れあうことが多かった。

「あっ、船が来た!」きれいな船が入港してきた。11時50分、アナウンスがあり乗船が始まる。 博多行きのフェリー・太古は、「ボ~」と汽笛を鳴らし、定刻の12時10分出港した。


         
        青方港に着岸したフェリー・太古              生月大橋を潜り博多港へ


 博多に帰る上り便は、昼間の航行なので、景色を楽しみながら行けるのがいい。 途中で、小値賀島、宇久島にも寄港し一路博多港へ速度を速めた。 振り向くと五島列島は、航跡の彼方に小さくなっていく。「バイ、バ~イ、五島列島~」。

 天気は雨模様となり風も出てきた。でも、島に居た3日間は、降られる事もなくほぼ予定通りに行動することができたのがいい。14時50分、生月大橋を潜ると長崎県ともお別れだ。 幾つもの思い出と一緒に博多港に到着。3泊4日の島旅は無事に終わった。


 上五島で、出逢った花たち

         
          ハマジンチョウ          アオモジ(つぼみ)          キブシ


         
          町木・ヤブツバキ          町花・スイセン        ダンギク(枯れ残り)


   HOME