HOME

                            2016 2 24 日(水)〜27日(土)
 五島列島 北部の島旅@


 天気が安定したら五島列島に行って見よう。 春の天気は変わりやすく、週間予報にヤキモキしながら待っていた。「おっ、行けそう!」荒れた天気も次第に収まり、3〜4日間はよさそうだ。ホテルやレンタカーなど、各所に予約を取り計画案は出来上がった。

 九州百名山のひとつ七ツ岳は福江島にあり、これまで2回ほど訪れているが、五島列島北部の島々に行くチャンスはなかった。宇久島って、どんなところ?。 九州本土からのアクセスは色々あるが、博多港を夜半に出港する野母商船の『太古』で行くことにした。


           
        フェリー・太古(帰路の青方港にて)                位置図(クリックで拡大)


 大分を出るときはそれほどでもなかったが、JR博多駅に降り立つと、雨が降っており風も強かった。荒れた天気は、収まりきれてなかったようだ。「船は大丈夫かなぁ」。

 博多埠頭で、乗船手続を済ませばひと安心。出港の2時間前から乗船できるということで21時45分、案内に従いながら乗り込んだ。 眠ろうと思いながらも、なかなか寝付けない。「ウキウキ、ドキドキ」いつものことだが、旅行のはじまりは気分が高揚してくる。

 23時45分、定刻通りに博多港を出港。しばらくは、波静かに動いていたが、玄界灘に出て来たのか、すごい揺れに変わってきた。「ド〜ン、ミシ、ミシッ」と、船が軋むような音も不気味だ。大きな船だから大丈夫。



@宇久島
                 2016 2 25 日(木)晴れ
  (長崎県佐世保市宇久町

   立ち寄ったところ
   :
 @城ケ岳, A対馬瀬鼻(灯台),B平家盛公上陸地,C 汐出海浜地


 どれほど寝たであろうか、未明の3時55分、定刻通りに最初の寄港地・宇久島(平港)に到着した。「あっ、雨は降ってない!」私たちを含み、数人が降りた。まわりは真っ暗で、何も見えないが、五島列島最北端の島・宇久島に上陸。港の建物には仮眠室があり、朝8時まで利用できるが、レンタカーは7時に予約している。改めて、不足分の一眠り。


           
            宇久平港に到着                     位置図(クリックで拡大)


 レンタカーも手に入った。先ずは、宇久島の最高峰・城ケ岳を目指そう。 近ごろは、大分でも城跡めぐりが続いているが、宇久島の城ケ岳も山名が示すように、これもまた城跡の山。



@ 城ケ岳(五島冨士)
    宇久島の最高峰(一等三角点:258.6m)・中世山城遺構

「あっ、あの山だ!」。電波塔が立つ双耳の山が見えてきた。 近くまで行くと『城ケ岳』への案内標識も現れた。標識に従いながら舗装道路を上って行くと、頂上直下の広い駐車場に到着。双耳の鞍部に位置していた。


           
          溜め池の上方に城ケ岳                          登山コース(クリックで拡大)


『城ケ岳探検マップ』の案内説明板があり、先ずは目を通しておこう。双耳なので、どちらから登っても構わないが、三角点のある峰から行ってみよう。 南側に向かい、手すりのあるコンクリート階段を登り始める。いきなりの階段登りだが距離は短い。

 展望が開けながら、ポンと言う感じで頂上に飛び出した。そこに『城ケ岳海軍基地跡』の説明板があり、山城跡は海軍基地の跡でもあった。そして今は、各種の電波塔が立っている。宇久島で一番高い山。五島冨士とも呼ばれているらしい。一等三角点(宇久島:258.6m)鞍部の登山口から5分ほどのところ。しかし寒い。手持ちの温度計は−1℃を示していた。


         
             登山口                       城ケ岳頂上


 頂上を越えるようにして踏み跡が延びており、ゆるやかに下りはじめると東屋のある展望広場に到着した。目の前に広がる碧い海、浮かぶ島々に心が躍る。「ヤッホ〜、宇久島のてっぺんダ〜」ほぼ360度の大パノラマが広がっていた。

 南側の島は、午後に予定している小値賀島だろう。足元には小値賀島航路の神浦港が俯瞰できる。北側に広がる海は東シナ海だ。はるか遠く、壱岐・対馬が見えることもあるらしい。目線を北東の先端に移すと、白波が寄せる対馬瀬灯台も望める。このあと行ってみよう。


         
           南側に小値賀島                   頂上先の展望広場


 素晴らしい展望に時を忘れそうになるが先を急ごう。 鞍部まで戻り、北側の登山道へ向かうと、歴史を感じる石積みの通路が現れた。山城の遺構だろう。

 その先に丸太階段が続き、高く積まれた石垣も現れてきた。『一字一石塔』を見て渦巻状に回り込むと、その石垣に入口があり中に入ることができる。祠に祀られているのは『愛宕様』らしい。一旦出て、もう少し先の渦巻状の石囲いは『観音様』が祀られていた。説明板によると、楼の形態は蝸牛型で朝鮮半島で多く見られるらしい。


         
          石積みの通路を経て                  石囲いの入口


         
          石囲いの中・愛宕様                  この奥に観音様


 下山は往路を戻り、鞍部の駐車場に到着。 双耳の両峰に登り、展望や滞在等も含んで約40分。

 見晴らしのいい山頂は、中世の山城跡だったが、海軍基地にも使われた山。今は電波塔群の立つハイキングコースとなっていた。 山城の遺構には忠魂を意味するかのように愛宕様や観音様が祀られていた。




A 対馬瀬鼻(灯台)
    五島列島最北端 途中(四等三角点:28.4m)と対馬瀬灯台

 五島列島の最北端に行ってみよう。 車道のカーブに案内標識があり、ここから歩くことにした。目指す灯台は草原の向こうに見えており500mぐらいだろうか。「お〜、風が強い〜」海から吹き付けてくる風は冷たい。


           
            対馬瀬灯台入口                           散策コース(クリックで拡大)


 海岸に向かって幅広いコンクリート道が延びており、ゆるやかな下り坂から始まる。途中に丘陵地があり、三角点は道脇の草むらに置かれていた。四等三角点(野方:28.4m)。このあたりを野方草原と言うらしい。

 コンクリート道に戻り、前傾姿勢となって強い風に向かっていく。そして、宇久島の先端、対馬瀬灯台に到着。灯台に関する説明板があり、地上12m、水面上30m・・などと記していた。目の前には紺碧の海がどこまでも広がり、はるか対馬を望む鼻瀬に立っている。


         
            足元に三角点                      対馬瀬灯台


 この音を海鳴りと言うのだろうか、海を渡る風は、「ヒュ〜、ヒュ〜」とうなっている。弱い冬型気圧配置となっており、強い風と共に打ち寄せる白波も荒々しい。

 岩頭に砕ける波しぶきは、何度も何度も繰り返されていた。碧い海と真っ白のコントラストが素晴らしい。 目線を陸地側に戻すと、左上方には先ほど登っていた城ケ岳が聳えていた。


         
            南西に城ケ岳                  碧い海と波しぶき(クリックで拡大)


 灯台までの往復は約30分。 さて次は・・・。船の出航時間まで、寄れそうな所に行ってみよう。



B 平家盛公上陸地
    宇久島西端 火焚崎

 資料等によると、壇ノ浦の戦いに敗れた平家盛は重臣の藤原久道と数名を従え、1187年(文治3年)、宇久島の西端・火焚崎に上陸した。 その後、土着の豪族を征服して宇久家を名乗り、7代約200年間に亘り、宇久島で五島一円に勢力を拡大した。その後、八代以降の歴代領主が福江島に移り、居城を築いて五島統一を行った。と云うことらしい。

 今日の海は、荒れ気味で大きく波が打ち寄せていたが、およそ900年前の海はどうだっただろうか、小船でこの海を渡ってきたのだろう。往時を偲びつつ、しばらくは白波の砕ける海辺を眺めていた。


         
            平家盛公上陸地                                荒れ気味の海



C 汐出海浜地
    宇久島南西部 白砂浜

 白い砂浜の海岸は、城ケ岳の頂上から見えていた。時間があれば寄ってみよう、が、実現した。南に面した海岸は冷たい北風が遮られ、ホッとするような日溜まりになっていた。

 宇久島の西部に位置する汐出海浜地は、内海の波静かな環境に広がる砂浜。海水浴場として人気があるらしい。マリンブルーの海と遠浅の白い砂浜が美しい。「ヤヤッ、これはサンゴ?」この浜辺に広がる白砂の元かもしれない。


         
             汐出海浜                      汐出海浜のサンゴ


 このあたりで時間が迫ってきた。レンタカーを満タンにして宇久・神浦港に向かう。この宇久島では、島の最高峰・城ケ岳、島の最北端・対馬瀬灯台をクリアし、平家盛公上陸地や汐出海浜にも寄ることができた。 午前の小半日だったが、五島列島北端の島・宇久島を楽しむことができました。

 定刻の11時00分。宇久・神浦港から、佐世保市営船『みつしま』に乗り、南側に浮かぶ小値賀島に向かった。「プオ〜」。


 宇久島で、出逢った花たち

         
         ハマベノギク            ダルマギク           ハマニガナ


   HOME